2020年試験、受験者の皆さんに「ブロック別難易度」と「試験を受けて見てこれは予想外だったな~と思ったことは何か?」に答えていただきました。各ブロック別に集計していますので、今年の残りの試験、また来年の試験に生かしてください。「こんな言い回し、今までの過去問では見たことない!」などの声も上がっています。
是非、2016年からの過去問を以下からチェックしてみてください!
みんなで解けば怖くない! 過去問を解いてみよう!
これは予想外だった!ブロック別一覧
北海道
北海道
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- これまでの過去問と傾向が変わっていたのと、テキストの重箱の隅をつつくような問題も散見されたため、試験問題を見たときに面食らいました。
- 例年夏頃実施されてる試験が今年はコロナの影響で冬に延期になりました。 コロナ禍で換気必要なのはわかりますが寒過ぎです。試験中コートを着てる方もいました。 会場内はもう少し暖かくして欲しかったです。 試験内容は、全体的に去年と比べると若干難易度が高めな感じがしました。 「主な医薬品とその作用」ですが、薬品の成分に対しての補足的(「疾患のある人には不向き」とか、「この成分はこの菌に対して無効」)といったような出題が多かった気がします。成分名=効果だけ覚えていてもダメな感じです。 生薬・漢方の出題は少なかったです。
- 薬の成分が過去問で頻出していたものがあまりでなかった。変わった引っ掛けできたような感じ。 時計があると思ったが、なかった。
- 北海道の過去問を主に勉強していたけど出題傾向が変わって難しくなっていた。
- 雪降る中歩いてきたので検温の時、低過ぎて中々計れず、来て早々少しドキドキしました笑
- 過去門の傾向とかなり変わって、難しかった
- みたことがない成分などあってびっくり
- 午前は第一章と第三章だと思っていたら、変更になっていたことや九州、沖縄ブロックと同じ問題だった事もあり、難しかった。
- 過去問で出ない問題が多かった気がします
- 店頭での実践的な内容が多かった!あと、正直知らない成分多かったです! 会場は、換気のためとても寒く、係の人の案内がマイクのせいなのかその方のせいなのか何を言ってるか聞き取りづらかったです。
- コロナで開催日が遅くなったので、ある程度予測はしていたが、ここ最近の北海道の過去問とは違った傾向でした。
- 一定時間をすぎるも退出出来なくなる
- 全体的に問題傾向が変わっていた......
- 試験時期もずれ込み、合格基準にも多少の変更があり...過去問でも見た事ない状況。
- 3章が難しかったです。去年の問題より格段に難しくて焦りました。 その他の章も、ひねってある問題が多かったです。
- 主な医薬品とその作用の章のみ、過去問でも見たことがないくらい難しかったです。
- 会場が寒かった。ほとんどの人が冬物の上着を着たまま試験を受けていた
- 過去問では見たこともない成分などが出た
- 午後の問題が午前に比べて難易度が上がった気がします。
- ひっかけられそうになる問題が多くて、悩まされた。
- 待合室がなく椅子がなかった
- 3章が厳しかった
- GLP.たか一切出てこなかった
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 過去問演習については、他の都府県のものも含めて、あらゆる傾向に慣れておくことがよいと思いました。
- 自分の受験する都道府県だけではなく、過去3年間分の過去問(都道府県、年度、各章全て混ぜたもの)をやるといいと思います。
- 一通り参考書なりに目を通していれば、全て把握してなくても何となくで解けてしまう問題も多いし、間違えようのない問いも散見されたので気張ることはないかと。
- 文章を最後まできちんと読む事が大事だと思いました。
- 過去門だけでは合格無理
- 3章以外で9割目指し、3章は5割狙い 過去問こなす
- 過去問だけでは合格が難しいと思うので、ココデルの教科書、DVD をよく理解した上で登録販売者試験に挑む方が、努力してきたことが報われる。
- 積み重ねて得た基礎は大事だと思いました
- 参考書で赤字になってない成分も丸ごと覚えてたら、こんなに焦らなかったかもです、、、!
- 過去問は解答を知る為だけではなくて、面倒でもつまづいたらその場でテキストを確認するなどして、根拠まで理解出来るように丁寧にやった人が最後に結果を出せます。
- 令和2年を徹底的にやるべき
- 年々難しくなっている気がします.頑張りましょう。
- 去年の北海道東北と、東京含む南関東と、関西広域連合と、会社からの模試を解きました。その前にテキストを読んで、その章の過去問解いてから、次の章に進むようにしてました。合格しました。頑張ってください!!
- 年々問題の難易度が上がっている気がします。 早めに取っておいたほうがいいと思うので、頑張ってください!
- 過去問を当てにしないでください。
- 第3章で点数稼げたら、合格の道が広がると思います。
- テキスト隅々まで勉強する事をオススメします
- 過去問だけでなく、手引きもやはり大事!
- 隅の隅までよく勉強する
- 悪あがきでもいいから、試験前の数十分も医薬品の成分を頭に叩き込むべし
東北ブロック
青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 試験内容がこれまでの過去問より、更に踏み込んだ内容になっていた気がした。
- 問いも選択肢も情報量が思ったより多くて悩むことが多かったです。
- 東北ブロックは例年合格率が高めなので、他ブロックより易しいと思っていたら模擬試験と同程度の難易度でした。
- 3、4章難しすぎ、教科書の重要語句以外のところから出題されてる箇所が多かった。 過去問と比べると難易度が高い。
- 去年に比べてすごく難しかった
- 去年よりレベルがだいぶ高くなっていた。 受ける年で、レベルが違うなんて聞いてない。
- 言い回しが難しい問題が多く、終わっても達成感がなかった。
- エアコンが寒かった。 薄いダウンジャケット着てた人もいました。青森中央学院の会場で5号館等建物が独立して何個無数にあり自分の会場を探すのがアトラクション並みで大変でした。
- 開館前、駐車場に受験者が溢れて危なかったです。遠方からの団体受験者のバスもたくさん来ていたので会場外の誘導にも配慮して欲しかったです。
- 特に第4章と第5章が難しかったです。読解力がないと解けない問題が多く、言い回しが難しく作られたように感じられました。
- 第4章が、今までの出題傾向と違っていて、かなり苦戦した。
- 暑い中、日差しの当たる校外で、入場前に5分くらい並んで待って入場。9:30から会場に入れると記載がありましたが、9:15の入場と同時に早めに入場させてくれました。暑かったので、良心的な対応でありがたかったです。当日教室が変更になっていて、HPには出ていて、会場入り口でもアナウンスしている係の方もいましたが、間違えてきてしまった方々を2~3人見かけました。 冷房直下の席に当たってしまい、とても寒かったです。他の方のアドバイスにもありましたが、長袖を持っていて正解でした。 試験監督の方々が全員マスクにフェイスシールド、試験問題を配る方は手袋着用など、徹底したコロナ対策がされているようでした。階段状の集合教室での受験だったので、前後列で互い違いに席は配置されていましたが、前後の距離は近く感じました。 試験は他の章に比べて、第4章が細かいところまで理解していないと解けない問題が数点あり、ちゃんと迷うように回答の選択肢も用意されていて、笑、難しく感じました。細かく押さえる必要がありそうです。 他の章は、素直な印象で、基本や頻出項目をしっかり押さえて、問題を沢山こなして慣れておけば、回答に困らないような良心的な問題も多かったと思います。知識を問うというよりも、登録販売者として働く場合にどう対応するか、という視点で作成されているように思いました。 5章でプソイドエフェドリンが1問中2回問われてきたのには驚きました。
- 昨年神奈川県の単願で受験しましたが、3章の生薬でつまずき75点で不合格。 南関東は難しいです。 今年は宮城県で受験。 過去問を解くだけでなく、単言の意味を理解し 準備してから試験にのぞめば、120点はとれなくても合格できる問題だと思います。 落とそうとする試験内容ではありません。
- 合格率がいいと聞いて受けたが 過去問と比べここ3年で1番難しかった
- コロナ対策なのか、微風があり肌寒い
- 過去問題を何度も繰り返しやっていれば大丈夫なレベルです。
- 過去問に出てこない問題や今までの出題と違った出題でかなり、難しかったです。 今までは、四択から正誤選びなさい。の問題で1つさえわかればあとは、消去法で解答出来たのに、意地悪問題ですべて、ちゃんと理解してないと解けない問題でした。
- 午前の1章と3章は基本的な問題が多く解き易かつた、3章は生薬の問題はなく漢方も数少なめで解き易すかった。2章も基本的、4章5章は解答に迷う問題がいくつかあり少し考えさせられた。
- 試験会場内のエアコンが効きすぎて寒かった。 各テーブルに1人ずつの配置だったので、コロナ対策も含め気を遣わずに済んで集中出来た。 今後も、同様の対策を取って頂きたい。
- テキスト隅々まで読み込んでないと解けない問題が多かった。ちゃんと仕組みを理解してないと解けない、丸覚えでは限界がある感じ。漢方も覚えておかないと点数稼げないかもです。山形の会場、広くて空調もちょうど良くて集中できました!
- 例年より
- 午前・午後とも終了時刻の1時間前から退出できる。 試験の内容は、今までの北海道東北地方の過去問と同じ感じで、全くどの県にも無かったような問題が全体で5・6問出題された感じがしました。
- 過去問の傾向とは些か異なっていた、例年よりは難易度が高い試験内容だったのではないかと感じた。
- マスクをつけて受験。 換気はされててある程度は涼しかったけど ちょっと息苦しかった。会場に時計がなくて時間がわからなかった。
- 3章生薬はあまりなかったように思います。 4章などはテキストにでている表などを言葉に直して出題されていました。過去問でも見たことないような問題もありました。非常に厄介でした。
- 午前の1章3章は割と簡単だったが、午後の部は今までに無い系統の問題や、出題の傾向が違う気がする。 しっかりとテキストを勉強し、他地方の問題を繰り返しとくことが合格の鍵になったと思う。
- 開始一時間後から途中退室可能だったのですが今年は密を避けるためにいくつかのグループに分けて各グループ5分毎に2回退室可能だったのですが、5分毎に監視員の人がマイクで結構な音量で退室者の確認を呼び掛けるのでその声で気が散って問題に集中するのが大変でした。
- 4章は過去問では余裕だったのが、今回は変則的な問題が多かった気が。 各章で一番正答率が悪かった。
- やり方が汚え
- 以前の過去問題から考えると難易度高かったとおもいます。 特に4章が難易度たかいでした。
- 個人的に午後の部(2.4.5章)の方が 難しかった気がしました。 3章の勉強ばかり頑張りすぎて 手抜いたのもあるかもですが(笑) あと試験会場が寒かった。
- 午前の1章は過去問にないマニアックな問題が多かった気がする。3章は過去問に漢方があまりなかったので油断してたら結構出た。4章難しかったです。2章は過去問が結構でました。5章も過去問解いてればまずまずです。 自己採点では合格でしたが過去問だけでなくテキストを隅々まで見ないと解けないんだなと感じました。
- 会場が涼しくて良かった。隣や後ろの人との席も、ちょうどよく離してくれてました。
- 教室が熱かったです。 目星つけていない漢方が出ました。 薬の成分ばかりやキーワードだけ勉強していましたが、テキストの文章が出てました。しかもさらっと目を通しただけのところが結構出ていてすっかり忘れて解けませんでした。
- 思ってたよりかなり簡単だった
- 生薬・漢方薬が思っていたより出ていると思いました。今までの東北の試験より難しいと思いました。
- マスクで息苦しい上に、教室も暑くて具合悪くなった
- 個人の感想ですが、内容は午前の部は簡単でした。午後の2章、4章、5章の方が難しかったです。どの章も細部まで出てきたので過去問もですが教科書ももっと読み込めば良かったと思います。
- 四章がめちゃ難しかった!!
- 過去3年の傾向とは、違って難しかった!
- 4章が過去問に比べ難しかった
- 4章難しい
- 試験問題持ち帰れるのも、過去問が県公式サイトから手に入るのも『優しい~』という印象でした。試験官の対応も丁寧でした。
- マークが┃じゃなくて○を塗りつぶすタイプだったこと。
- 午後の解答速報が間違っている
- 漢方が意外と出た
- やはり3章がきもでした。 他の章は、問題をよく読めば オヤッ というところがあり消去法でクリアしました。
- 午後の回答間違えていませんか?
- めちゃくちゃ混んだ
- 今まで数年の過去問と全く違う問題問題で混乱しました。
- 東北ブロック、過去の出題に比べ、だいぶ難易度が上がったと思います。 基礎的な知識だけでは答えられない問題が多くありました。生薬に関する問題は少ないです。
- 同県のみの過去問だけじゃ解けない問題が多すぎました。
- 過去問よりも難しかった
- コロナ対策が徹底されてました。 バスで集団で県外から来られる方々も多かったので、今年は敢えて難しくしたのでしょうか? 東北ブロックは合格率が高いことが有名で、来年度以降(コロナが収束してない場合)県外から来て欲しくないと言う考えで、戒めのために難しくしたのでしょうか?
- 10:00までには試験会場へ(試験開始は10:30)となっていたけど、10:00過ぎても普通に来ている人はいたこと。(電車が遅れてもうだめか??となったがどうにかなった)(もちろん説明は始まっているので自己責任)
- 会場が広いことと思ったより、受験者数が 多くびっくりしました。
- 薬事法規が例年より難しいと感じた 主な医薬品は例年通りもしくは易化した印象
- 過去問いっぱい解いたのに、首都圏みたいな問題ばっかりで泣きそうでした。聞いたことない漢方が出てきて、過去問だけじゃ対応しきれません、、、
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 参考書の太文字だけ覚えておけば良いという考えは捨てた方がいいと思います。
- 重要な部分だけ覚えるのではなくて、悩まずに済むように情報は全体的に把握するよう勉強すべきだなと思いました。当たり前なのかもしれませんが自分はできてなかったので...
- 重要語句以外もなるべく暗記 テンポよく問題を解いて、見直しの時間も大切に
- 難しいです
- 受ける年で、レベルに差がありすぎなので、 最低3ヶ月から半年の勉強と、本気度強めで臨む。出来るだけ多くの受かった人にどのように勉強したかを必ず聞く。
- 過去問を解いていても思っていましたが、東北ブロックはテキストの太字以外のところからも良く出題されるので隅々まで読み込み、完全に理解することが大切です。 今年は、例年であれば得点を稼げたはずの4章5章で手こずるような問題の出し方が多かったため、確実に得点を取れる3章で取らないと合格は難しかったかなという感じです。
- エアコン対策に必ず長袖も用意する方が良いかと思いました。 半ズボンと裸足でサンダルはいては行かない方が良いかとも思いました。
- やるだけやる
- とにかく模試と過去問をやり、自分の苦手なところを見つけ、出題傾向を少しでも掴んでおくと良いと思います! また自分も来年試験が開催されたらリベンジします!
- 過去問に似た問題を何か所か見たので、直前までには過去問2 or 3 年分を2回くらい繰り返して解いておくと良さそうです。入場前に日の当たる外で並ぶ冷房対策として、風を通さない長袖を持っていくと安心だと思います。開始30分前には試験の説明が開始されて参考書もカバンんに入れて、足元に置くように指示があるので、直前に何か確認する場合、30分前までに終わらせるつもりで計画されると良さそうです。
- 合格したいという気持ちさえなくならなければ、 仕事をしながらの勉強も、遠方への受験も乗り越えられるはず。 ただ地域によって問題の難易度に差があるので、 前年までの合格率だったりを確認した上で、受験会場を決められる事をおすすめします。
- 普通に勉強すれば受かる
- 会場は折りたたみ式長机(けっこう古い)です。隣席の方が消しゴムを使用する時など「ゆらゆらガタガタ」と揺れますので、そのことに注意力を無くしてしまわないよう事前に「そんなもんだ」と割り切って下さい。
- 1つ1つ、理解して覚えないと今年の出題傾向だと合格出来ないかも知れません。
- 基本を押さえて過去問題集をトコトンやり切れば合格出来来ます。
- 今年度はコロナ渦でもなんとか開催されたが、来年度以降もどんな状勢になるのか未知なので、いつでも受験出来るように、日頃からコツコツと学習を続けるのが大切だと思う。
- 自分の地域だけでなくて九州?北海道までくまなく過去問解きまくる!!そしてあらゆる問い方に慣れる!!
- 過去問しっかりやってると、とりあえず見たことがない問題が出されても合格ラインはいけると思います。
- どのよう傾向になるかわかりませんが、 基本は間違いなく入ってきていますので、基本の過去問を抑えること。余力があれば特徴的な漢方の証。4章も基本を抑えておけば、選択肢でかなり絞れると思います。
- 今年はコロナの影響で簡単な問題を出題するかと思いきや、出題傾向が変わるなど一筋縄では行かない印象だった。 来年も何が起きるか分からないので、今まで異常に勉強が必要になると思います。 頑張ってください。
- 普通のシャーペンではマークシートを読み取る機械が反射で読み取れずエラーを起こす可能性があると聞いたので、不安要素を少しでも減らすために一応試験時は鉛筆かマークシート用のシャーペンを用意した方が良いです。 あとマークシートにマークする際はくれぐれもずれないように一問一問マークする場所が合ってるか慎重に確認しながら解いた方が良いです。
- 1章2章は、得意分野にして高得点を確実に取る事。 ここで余裕を持たせておければ、暗記物が多い3章5章に力を注げるので。 4章は基本事項を抑えておけば、半分を下回る事は無いと思う。
- 難易度が高くなってきていますので、 文章の問題では、かなり、長い文でだされていましたので、文章の読み方、とらえかたを確実にしたほうが、良いかと思います。
- ヤマは張らないで満遍なく勉強! とにかく過去問!
- 過去問とかだけでは難しい問題が結構ありました、、、
- ここ出る?!みたいな問題が多かった。漢方もマイナーなやつが出てました。
- 早目に少しずつ勉強するのがおすすめです。 1、2か月前に仕事しながらなんて自分には無理だと思いました。
- 生命系の大学生なら3日の勉強で受かります!
- 東北だけの過去問だけではなく、他の地域の過去問も解いて様々な系統があることを知っておいた方がいいと思いました。
- 暗記じゃなくて一つ一つ理解すること!
- 毎日コツコツ少しずつ覚えて反復学習すれば受かります!
- 頑張れー!
- 問題をよく見よう
- そんなに勉強しなくても受かります
- 今年から傾向変わった思います 過去問では見たことない問題が何問もあったので勉強する範囲が増えそうです
- 近年の改訂内容はもれなく出るので1点か2点大事にするなら最新版の参考書がおすすめ。しかし基本は変わらないので中古の参考書でも充分合格できます。
- いきなり横からぶん殴られるような問題来るので気をつけたほうがいいかと‥私も来年頑張ることになりそうです()
- 普通に東北簡単って言ってたけど難しかった
- 2章と3章をひたすら、暗記!
- 過去問の他に参考書をしっかり熟読しといた方がいいかもしれません。
- 東北ブロックの過去問だけでなく、色々な過去問に慣れていた方がいいです。
- 漢方は捨てちゃだめ。全国の過去問やろう
- いち早く2020年の過去問を解いて、2019年以前の問題と比較して勉強することをお勧めします
- 遅れることを前提に予定を組みましょう
- 焦らず普段通り解いていけば大丈夫です。
- 過去問とは違う新しい問題が少しありました。
- マイナーなところも出るから、参考書の隅から隅まで暗記で!
関東ブロック
茨城県・栃木県・群馬県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 茨城の試験会場は高校でした。コロナ禍で1教室30人とはびっくりでした。もっと少人数で対応して欲しかったです。
- 午前の分である、1章、2章、4章は簡単でした。午後の分である、5章は過去問と同じくらいで例年通りでした。苦手分野である3章が難しかった。細かいところまで問われました。生薬と成分の知識が曖昧で何問も失点してしまいました。
- コロナの影響で試験会場が常に換気を行っているので暖冬を炊いていても寒かったです 試験内容は癖のある問題が所々ありました
- 試験場、コロナ対策で換気してて寒すぎた。
- 寒すぎて速攻退席する
- コロナ対策で寒かった
- 北関東栃木ブロックで受験しました。 試験の内容は、ネットパイロティングさんの 2019年過去問を徹底的(4往復)に やったので取れた問題が多かったです。 設備に関しては、激極寒でした。笑笑 エアコンなのか?空調機なのか? その下で解答用紙が少し 飛ぶくらいの風がくるくらいだったので、 手が紫色になるほどでした。 ダウンジャケットと パーカーとあともう一枚 着込んで受験しました。
- 一辺倒な過去問のみの問題が減り、より少し深く勉強していないと解けないような問題もあったかと思いますが、地道にコツコツと継続して勉強すれば大丈夫だと思います。漢方とちょっとマイナーな生薬なども頭に入れておくといいかも。 今年は試験が冬だしコロナ禍なので、昼休み中、入り口と奥のドアを開け放しにされ、寒風が入り寒くて凍えながらの昼食でした。
- 施設内に 教科書 携帯 は 持ち込みいっさい禁止だと 思ってました 時間まで は 見直し等していても いいんですね 車に 教科書を 置いていったものですから。
- 北関東ブロック速報回答、問39について。 HIV訴訟の被告は、国及び製薬企業ではないのでしょうか?手引を見直してもやはり国及び製薬企業で、問題文の国及び医療機関は誤ではないのか?それとも、読み換えるとそうなるのか、ご検討お願いします。
- 私は独学でドラッグストアなどでの経験もなく受験しましたので、まったくの素人の意見ですが、過去問では余裕で点数を取れていたのに予想外の問題ばかり! 難しくなってきていると聞いていましたが、これまでの勉強法では来年からはさらに難しくなるのではと感じました。まさに落とすための試験...が誰でも取れると言われていたこの資格にも根付いてきてるのではと感じました。 医薬品や生薬については市販の教科書にはほとんど載っていない問題ばかりだったので、わざとか!と思うほどに...厚生労働省の手引きをしっかり叩き込まなければ今後受ける人は難しい気がします。 そして、試験スタート前の待機時間の15分が長すぎて...あの時間きついですね(笑)
- 生薬、成分はマイナーな物が出てきた。
- 漢方、生薬の問題が多かった。 薬剤の効用ではなく、メカニズムの問題も予想より多かった。。
- 今までの過去問に無い問題ばかりでした。
- コロナ対策で窓が開けっ放しでとにかく寒いです。 上着、カイロ、暖かい飲み物は必須です。 試験の内容はほぼ過去問からだった為、さほど難しくはありませんでした。
- 初挑戦。千葉大で受験。問題はちょっと変化球あり。落ち着けば解けるが、テキスト隅々まで見ておかないとこの変化球についていけない。テキストは、鷹の爪持ってる人が多かったが、あれだけでは午後の部は難しいと思う。自己採点105点でした。多分合格 (^_^)。
- コロナウイルス感染予防のために30分ごとに窓と扉を開けて換気をしていたのですが、風があってすごく寒くて、もっと防寒対策をしていけば良かったです。。
- 埼玉県は埼玉大学にて、本日受験しました。 コロナ対策で、会場の教室のドアは、基本開けられており、換気しながらの開閉でした。 女性の方の持ち込んだ、ひざ掛けがめくって確認されたのは、驚きつつ、当然か、とも思いました。 エアコンはかかっていましたが、やはり、足元は、寒かったです。
- 過去問やってても意味ないレベルの問題でした(笑)
- 教室が結構寒かったです。 神奈川で受けましたが、3章と5章が難しかったです。
- 3章で本に載ってない事が沢山ありました。よって、全然見たこともない、全く勉強してない所が沢山出たことに驚きました。
- 去年の過去問より難しくなかった気がします。教室も時計がないと言われてましたがちゃんとあり、換気してましたが暖かい部屋だったのでよかったです。
- 会場が寒かった
- 生薬とか重箱のすみをつつく問題が多く、徹底的に覚えないと無理です。学費が出せるなら薬剤師目指した方がいいと思いました。 もしかしたら、登録販売者が増えて薬剤師は最低限の人員にされて四年生卒薬剤師がリストラされたら困ると思った薬剤師協会が難しくしろと嫌がらせしたのでは? とにかく来年はさらに厳しくなりそうです。
- 午後の3章、漢方は少なく感じました。 去年の過去問では出なかったような問題が多く厳しかったです。
- 3章が難しかったが、その他はそうでもなかった。
- 馬鹿
- 意外と密だったので驚きました。
- 茨城で受けた者です 自分は第2章と第3章と第5章が難しかったです 第3章は生薬や漢方がしっかり出ました
- 試験の内容は、1,2,4章は簡単でした。というか、2018年の関東の試験と同じ問題が多かった印象です。 3章はかなり難しかったです。得意な漢方の問題があまり出なかったので死にました。5章は、3章をわかっていればいける問題が多かったです。
- 第三章が難しかった。
- コロナ対策ばっちり!
- 蛆虫についての記述があった
- 三章が難しすぎました。。。
- 過去問をやっていれば解けるような問題で、去年の難易度に比べたら全然マシでした。 コロナ感染対策としては、机の距離が近い気がしたのとあまり徹底されてるようには感じず... 高校ではなく、やはり大学でやるのがいいと思いました。
- 換気もあったので、思ったより足元が寒かった。9時20分から説明開始、早々と答案用紙と問題を配り、10時までが長かった。もう少し説明は後からでも良かったのでは。見回る女性試験官の靴がうるさくてイラっとした。
- 検温の紙を提出します。
- 隣の人との感覚も狭く、感染対策はイマイチに感じました。 会場が大きかったので、足が寒くて対策してなかったら試験どころではなかったかも。
- くそ
- 午前は基本的な問題が多く難易度低め。午後特に3章がマイナー内容が多かったです。 密を避けるため?途中退室したら待機場所は吹きっさらしの外でした。
- 換気のため戸が開けっぱなしなので寒かった
- 私語を慎む。 換気で寒いのでひざかけがあると良い(使用には試験官の許可を得ること) 鉛筆削りは使えなかった、 試験官より鉛筆の貸与がある。
- 途中退出したら外で待つしかなく、1時間以上凍えながら待った。寒くて次の勉強も出来なかった。
- 3章は頻出問題を重点的にやった人ほど間違えるぐらいマイナーな成分が多い
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 3章を完璧に覚えるのはとても難しいと思うので、他の章でキッチリ点を取れるようにしておくと3章への取り組みも楽になるかと思います。
- 5分でもいいので毎日勉強するように❗️ 3章後回しにしないように❗️
- 基本的な知識がある程度頭に入ったら色んな問題を解いて経験を積んで癖のある問題にも対応できるようにした方がいいです
- 網羅的に出題されるので漢方薬や生薬も含め、まんべんなく勉強することをお勧めします。
- ホッカイロ
- 漢方は捨てない方がいい
- やっぱりギリギリまで過去問を解きまくり、解けない問題を潰していくことに尽きるとおもいます。
- 過去問をとにかく解いて、 一門一門時間がかかりますが、 設問で間違ってる選択肢が なぜ間違っているのかを説明できる くらいにしておくといいかと思います。
- 毎日少しでも勉強を積み重ねる事のみだと思います。
- とにかく、市販の教科書や過去問だけでなく手引きを必ず熟読すること!そして、そこにも載っていない事柄や薬名も引っかけ問題のように出てくると言うことを覚悟して知識を身に付けること。出題者に騙されない!その為にはしっかり基本を理解暗記していないと落とし穴に落とされます。
- 3章がどれだけ解けるか。特に成分、生薬は どれだけ覚えれるか。
- 漢方、生薬の勉強が必須。 薬剤の名前と薬効だけでなく、どのようなメカニズムかも合わせて勉強するのが正解。
- とにかく隅々参考書を読んだほうがよいです!
- 受験地域の過去問はとにかく5年分は必須でした。 今回の試験はH27年度の過去問からも多く出ていました。
- コロナで冬試験となり、防寒対策は必須。あと、水分取りすぎない。試験中、何人もトイレに行っていた。
- 寒さ対策をきちんとして試験に臨んでください
- 試験は、やはり、午後の3章・5章がヤマだったと思います。 漢方、してダメ、相談の、組み合わせ問題は半端な知識では歯が立ちません。 徹底的に関連させて、頻出項目は完ぺきにマスターすることが大切と感じました。
- 膝掛け持ってっても平気なので持参お薦めします。
- 3章の生薬は 根とか蕾とか そこまで覚えてないと かなり難しくなります。
- わざわざ色んなテキスト等を買ったけど、今日出た問題はそのテキストにはのってないと言う、そんな事があって良いのかって感じです。
- とにかく過去問の数をこなすこと。見直しをしっかりすること。
- 過去問をとことんやって下さい。
- 生薬とか重箱のすみをつつく問題が多く、徹底的に覚えないと無理です。学費が出せるなら薬剤師目指した方がいいと思いました。 もしかしたら、登録販売者が増えて薬剤師は最低限の人員にされて四年生卒薬剤師がリストラされたら困ると思った薬剤師協会が難しくしろと嫌がらせしたのでは? とにかく来年はさらに厳しくなりそうです。 薬学部行ける余裕あるならそちらを目指した方がいいです。袋詰めと簡単な説明だけで高時給ですから。
- 過去問を繰り返し解けば合格ラインにはいける!
- 埼玉やめろ
- 女性はトイレが混んでいて大変だったみたいです。
- 3章は過去問から漢方の問題対策を練った後、そこからどんどんマイナーかと思われる部分もサラッとやっといた方がいいです 痛いところ突っ込まれたので(ρ_;)
- 半年前から備えとけ!
- 第三章しっかり勉強してください。
- 3章は 漢方・生薬販売者試験
- 成分名は名前と作用を全て覚えるべき!
- 他の章の勉強は普通にやればいいと思いますが、三章については、どうするべきか、分かりません。。。((T_T))
- 過去問をやって全問復習してをたくさん繰り返せば全く勉強してなかった人も働きながら1年あれば大丈夫!
- 地道に暗記するしかないですね。当たり前ですが、薬について覚えれば、三章以外も解ける問題があります。頑張って下さい。
- 第5章の難易度高すぎますのでしっかりと勉強しましょう
- 今年が簡単だったので来年は難しくなると思います。頑張って。
- クソ
- 過去問ときまくる
- コロナで不安でしたが、感染対策もしっかり されていて、悔いなく終えることができました。 試験勉強を頑張って自分を信じれば、きっと結果がついてくると思います! 体調を整えて頑張ってください!
- テキストにも、過去問にも出てこなかった単語があるため注意
- 隅から隅まで覚えよう
甲信越ブロック
新潟県・山梨県・長野県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- それなりにひっかけ問題もあります
- 書き終わったら退出できること
- 過去問からの頻出問題が多かったです。 マスクを一瞬外しての顔のチェックがありました。
- 生薬の問題がノーマークで難しかった
- 寒い
- 捻った問題や出題傾向予想外の問題は無かった。漢方生薬も少なめで、選択問題も消去法でほぼいけた。
- ダウン着たまま受験しましたがそこまで寒くなかった。快適でした。トイレも綺麗だしそんなに混まなかった。試験内容も過去問やってたらそこまで難しくなかったです。
- 思わぬ箇所から出題
- 過去問では薬剤名と効能効果を結びつける問題が多かったのですが、あまりメインではない薬剤名と副作用を選ぶ問題が出題され戸惑いました。問題文を何度か読まないと理解できないような言い回しが多く、時間がかかりました。
- マイナーな薬品の効果、効能が出題されていた。 ひっかけ問題は少なかった様に思う。 時計とか膝掛け持ち込みオッケーなら先に言って欲しかった。 あれだけシャーペン不可って書いてあるのに鉛筆持参しない人が多くて驚きでした。
- 寒かった
- 換気のため、仕方ないですが寒かったです。足元がずっと冷たかったー! 思っていたより生薬が多めだと思いました。過去問題には出てこなかった生薬が多くて戸惑いました。
- 三章の一問目から漢方が出てきて面食らいましたが、定番の薬名が並んでいたので落ち着いて出来ました。よく出てくる文言を少し変えた問題文が多めだったかな?と思います。あと会場が寒かったです。
- 言い回しが難しい部分が多々あった。(内容自体は基本)
- 午前の部、解答用紙回収等ででお昼休憩が短くなったのに、午後の部の開始時間は変わらずでご飯を買いに行く事ができなかった。
- 知らない成分名でた
- 3章が去年までの出題傾向と結構違うなーと思われる問題が多々ありました。もちろん過去問題もありましたが、予想外でした。。
- 午前中の1,2,4章は言い回しこそおや?と思うところはあったが、比較的基礎的な内容が多く手応えを感じたが、 午後の3,5章で一気に気持ちが落ち込んだ、、3章の漢方、生薬の出題率が過去問に比べてとても多く感じた。 また、アレルギーの病院で行う治療の名称も問われたのは驚いた。
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 過去問をやっていれば合格点は取れます。
- とにかく過去問を解きまくることをオススメします。
- 過去問は三年分は必須です
- 過去問だけでなく、できるだけ当該年度の他エリアの問題を解いてください。
- 手引きの文章そのままが問題文に引用されているので、法規等は手引きの基本文を覚えてしまう事。過去問は必須。
- ちゃんと勉強してればそこまで難しくないです。 凡ミス気をつけてください。 見直し大事!
- 薬剤名、効能効果、副作用はセットで覚えるべきだと思いました。お住まいの地域の過去問だけでなく、他の地域の過去問にもチャレンジしておいたほうが問題慣れすると思います!
- 浅くても、広範囲の内容は把握しておいた方がいい。
- 防寒対策をしっかり
- 落ち着いて、しっかり問題を読めば大丈夫です。 漢方薬、生薬はもはや捨て問ではなくなったと思います。テキストの太い文字以外のところもしっかりと読み込む必要がありそうです。
- 過去問をとにかく解きまくるのが一番だと思います。
- 長野はシャーペン完全不可です! 鉛筆数本持っていきましょう!
- 分厚い過去問なんどもやりましょう
- 直近3年の過去問は絶対解いておいた方がいいと思います!!
- 漢方、生薬は覚えるのを後回し、諦めがちだが、必ずやっておいた方がいいです!!!!痛感しました!!!!!
首都圏ブロック
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 3章が鬼畜
- 3章で今までの過去問に出てこないタイプの問題が出てきて戸惑った
- 1、2、4、5章は基礎が出来ていればなんて事ないです。3章もやはり基本は勿論大事ですが、漢方・生薬が多く、正直、ビビります。(ました。)しかも割とコアな雰囲気なのでメンタルが削られます。
- 暖房は入っていましたが、寒かったです! コートを着込んで受験しました。 試験の内容は聞いた事のない成分(デシットデシチンなど)がいくつか出ましたが、全体的な難易度は変わらないかと思います。
- 9:15集合で9:00すぎまで教室に入れないのは厳しかった あと電車事故で開始時間1時間繰り下げはびっくり (千葉)
- 第三章めちゃくちゃ難しかった。見たことない単語が3個くらいあったのと、アミノピリンとかインターフェロンとか、穴埋めじゃないのがでて答えられなかった。
- 生薬が多いのとビタミンの名前をしっかりと覚えてないと辛い。。
- 第3章が明らかに難化してるかと
- 人身事故で試験開始時間が1時間遅れになった上、会場がものすごく寒くて辛い試験だった。 試験は予想以上に生薬、漢方のオンパレード。しっかり覚えなかったことを後悔した。
- 時期によるけど寒さ対策 入口入ってすぐの席で極寒でした
- コロナの為、ドアを開けての換気が寒くて震えた。
- 生薬が何からできてるか問題が多すぎ。漢方も似たようなのばかりで覚えられない。しかも応用的な内容ばっかり。普通に勉強してたら受からない。何か特殊なことが必要そう(まるっきし暗記とか)
- 過去問、今年の他県の問題が全く意味をなさないほど見たことの無い問題文が多かったです。
- 生薬成分や漢方処方製剤について、キーワードだけを覚えて試験本番を迎えたが、今回の試験は、キーワードを覚えているだけでは解けない設問が多かったので、よく出る生薬等等は、文章として暗記が必要に感じました。
- 1、2、5章は予想通り。 4章は昨年より易しく感じた。 3勝はほぼ超能力で解いた。
- 過去問に無い地味なとこが沢山でたのと、見たこと無い成分が多々あって無理だと思ったけど地道に勉強した甲斐があった
- 3章が難しすぎでした! 6年前まで遡って過去問解いていたけど、見たことない言葉ばっかり...
- 3章見たことないくらい難しかった
- とにかく寒かった。寒すぎて午前は1時間で提出して大学の図書館まで走って避難した。
- 漢方がかなり多く感じた。 過去問等かなり解いていたはずなのに初見の成分が出てきた。
- 第三章は、生薬の出題がえぐかったです。 私の指定された教室は、準備が遅く、一度席を立たされて30分近く教室の外で待たされました。 寒くて、膝掛けを持っていって正解でした。クッションを持っていくのは気が引けて持っていかなかったけど、持っていってもよかったかも。椅子も冷たかったです。
- 9時15分着席なのに、建物内へ入れたのが9時10分過ぎだった。千葉県ではJR内房線が遅延したため、一時間遅れての試験開始&終了だった。 窓やドアを解放しての換気、各教室に消毒液、間隔をあけた座席など、コロナ対策を頑張っていた印象。ただ、窓側だったので凄く寒かった。試験官に頼んだらエアコン温度上げたり窓を閉めたり対応してくれたが、真冬の試験なので防寒対策が必要だった。
- 生薬の問題が多かった。見たことない成分も多かった。テキストをくまなく読み込んでいる人はもしかしたら解きやすかったのかも。
- 生薬成分が死ぬほど出ます
- 問題が非常に難しかったのできつかった。会場や設備などのハード面は非常に良かったです。
- 過去問と似たものが多かった。
- 試験会場は1人につき机1つで、換気のために1時間に1回窓を開けていたのでとても寒かったです。 3章はとにかく漢方生薬殺菌消毒と、今までの他の地域や過去問とはまるで違う内容でした。 問題作る人が間違えて作ったのか会場を間違えたのか......試験中、泣きそうになりながら本気で考えていました
- 暖房が暖かった
- 3章がとにかく難しかったです。 問題の出し方もやってきた過去問の中に、ほとんど出たことの無いような問題でした。
- 第3章では今までの過去問や参考書にのっていない問題が多く難しかったです。 寒い事は想定しておりましたが、 暖房の暑さと換気時の寒さの寒暖差が大きく、なかなか難しかったです。 また、体調を崩された方が途中退室されていたり、空席も多く見られました。
- 受験会場が駅から徒歩20分以上の山の上、周りにカフェなどなく、途中退場したら校舎から出ないといけないため、寒くて凍えそうでした。 また、このコロナ禍でカバンを床に置かせられるのは納得できない。、
- 普通
- 第三章で生薬や漢方薬に関する問題が予想より多かった。
- 過去問を解いて勉強してましたが、明らかに令和元年度より難化していて焦りました。
- 初めて見る成分ありましたー
- 3章の漢方、生薬問題の多さにびっくり。 しかも問題自体の難易度も高かったのでかなり不安です。このご時世なのでウイルスや消毒系が多いかなぁと思ってましたが全く関係ありませんでした。。
- 午前早めに終わって退出したら、お昼時間まで外で待機しなければならず、本当に寒かった。何人か風邪引いたと思う
- 漢方出ました1問目から。成分見て答える問題もあり、30年31年の過去問とは違いました。自分は結果を見ずに来年に向かいます。今回は良い勉強になりました。
- 3章が悪鬼の如くでした。 マイナーで、例年でもほぼ見ないような問題や捻った問題が沢山出ました。過去問をやってるだけではカバーしきれない、教科書を網羅してないといけないような内容でした。 1.2.4.5は過去問をしっかりやってれば無難といった感じです。
- 漢方出なすぎ。生薬出すぎ。 過去問やりこんだのに、全く見たことないものばかりだった。
- 三章の難しさが異常 過去問解いてる時にはなかった絶望があった 総合点以前に三章の足切りに引っ掛かりそう
- 3章は過去問出ないで、今まで日の目を見ないような新しい成分が頻発!! 過去問対策の意義が半分なくなりました。
- テシットデシチンって何??
- 引っ掛け問題が結構多く、ちゃんと読まないとできない問題も多かったです。(現に間違えてしまいました...)午後は特に難しいというか、初めて見る問題や成分名も多く苦戦しました。
- 3章でわからない成分が山ほど出た。 暖房の真下で気分が悪くなった。
- 生薬、漢方多かった
- 勉強してる中で 全く出てきてないであろう 成分がたくさん出てきた。
- 三章が難しすぎる 過去問が当てになりませんでした 今まで出ていたところが全然出ませんでした
- 3章が細かいところまで読み込まないとスルーしてしまいそうな問題が多かった。
- 午後が難しかった
- 3章で、見たことない成分などが出ていた。ほかの章は過去問の繰り返しである程度点は取れる感じです。 9時半着席としか受験票になく、8時半について何人も着席していたが、9時ちょっと前に準備をこれからするとのことで廊下へ出るよう指示。廊下で待ったので寒かったです。結局入室は9時20分くらいでした。コロナの影響で窓が開けっぱなしでとても寒いです。室内ではありますが防寒対策しっかりしたほうが良いです。午後は鼻をずるずるしてる人が数名いました。風邪引いたかもしれませんね。
- 過去問より難化したように感じます。
- 足が冷える 内容的には過去問よりもどれだけ隅まで勉強したかで合否が分かれる人が多い印象 他県や2〜3年以前の過去問に比べても常識的に判断できる問題が少なかった
- 3章が他県と比べ、明らかに難しい。 見たことのない成分が多かった。
- 生薬漢方が思った以上に出た
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 細かい部分も侮れませんでした
- 漢方と生薬は完璧に仕上げて!3章が1番エグいので真っ先に勉強初めていいと思います。他はどうにかなるので、ひたすら暗記と過去問で免疫を。
- 予想通り漢方、生薬にやられました。
- 3章以外は完璧に取れるようにしておかないと厳しい コロナが収まったら交通費使ってでも首都圏受験は避けるべきかも 同じ資格なのに地域で難易度が違いすぎるのはおかしいと思う
- 生薬隅々まで出ます。
- 試験管間違えてチェックシートじゃなくて受験票持ってくことありました
- 主な医薬品と作用の問題の出方が今までの過去問とは少し違うような。 生薬はマイナーなものも覚えましょう。
- 今年は漢方と生薬が多かった気がします。
- 千葉県は難しすぎですね。 問題がとても意地悪。 手引きに出てくるメインのところはあまりでなく、マイナーな所ばかりを攻めてきてた。 隅々まで全て暗記しないと合格出来ないかも。
- 首都圏で受けないほうがいいと思います。自分は二度と首都圏では受けないかな!難しすぎるし受験料も高いし、別の地区まで受けにいきます。
- 過去問では第三章は鎮痛剤や風邪薬といった物がメインといった感じでしたが、今年の東京はそれ以外(目薬や湿布薬等)がメインといった印象でした。 漢方もよく赤字で出るものではなく、端っこに出るような物が出たりしたので、頑張って下さい。
- 過去問を攻略することを前提ですが、過去問の後に手引きを読み返して、本質的なことを理解していないと、解答できない設問が多くなってきたような気がします。とにかく、過去問と手引きを何度も繰り返して、知識を「確実」にして本番を迎えてください。意外と本番スタート時は緊張して、設問が頭に入ってこなかったりして焦ったりするかもしれませんが(私がそうだったので)、知識を「確実」に身に着けておけば、本番で手ごたえが感じられなくても、なんとなく正解は出せるものです。(解答速報で答え合わせをしてみたら、手ごたえがなかったにも関わらず103点も取れていました。ホッとしました。) これから受験する方も、是非頑張ってください。
- まんべんなく学習し、3章は生薬を覚えるの頑張ってください!!
- 今まで出ていない地味な成分が出てくる事が予想出来るので、そちらも片隅に入れておくべし
- 首都圏は細かいところも勉強しなきゃダメかも!
- 首都圏は3章7割できれば上出来なくらい難しい。他で8割確実に取れる様に頑張るのが現実的です。
- 生薬漢方は優先順位高く設定しておけば2択で苦しまずに済むと思います、
- 生薬!とにかく、こんなにも点を取らせる気ないのかってくらい難しかったので、マイナーな成分もちゃんと覚えておくことです。
- 漢方や生薬の問題が増えてます。過去問を沢山解くと傾向が見えてきます。問題を解いててキタキターって楽しんで勉強して欲しいです✨
- 一緒に頑張りましょう。。
- テキスト持ってる方は、隅から隅まで覚えた方が良いです。 過去問中心にやっていても、初めて目にする成分や問題の出し方など多数ありました。
- 午後が3章+5章だった場合あえて5章からやる等で精神的に少しでも楽できる戦略をとるのがいいかと思います。もちろん途中からやる場合マークミスだけは気を付けて。
- 過去問やってれば 問題なし。
- とにかく生薬、漢方。 とにかく生薬、漢方。 とにかく生薬、漢方。
- 合格したいなら絶対に首都圏で受けないでください。
- 漢方生薬捨てたら落ちる
- 覚えやすい成分の名前だけではなく、難しい成分の名前もしっかり覚えた方がいいです。 結構出てきました・・・。
- ここで難しい難しい言ってる人は少数派のアホだから気にしないで大丈夫だと思います、まともな人間なら普通に受かりますよ
- 参考書で太字や色付きになってない成分なども網羅した方がいいです。 来年も更に難化する可能性もあります。
- 頑張って〜
- 漢方!生薬!隅々まで!
- 寒さ対策しっかり
- 過去問だけに頼らずテキストをくまなく読み、わからない箇所は動画などを参考にしてみてはいいかと思います。漢方生薬覚えましょう。ドラストへ立ちよった際は、商品を取って成分を良く見てみましょう。
- 首都圏で受けるのはオススメしません
- 範囲が広いので山かけせず、広く浅く手引きを読み込みましょう。 捨て問を見極めることも大切。
- 三章に気をつけて 問題製作側は足切りする気満々なのがよくわかるから
- 首都圏問題はかなりハイレベルです。 午前中は1'2'4章でビックリする程簡単でした。 午後の3'5章は頭を抱えるほど、激ムズです。ある医薬品の成分が羅列されてて、この商品にあてはまる症状を選べという問題がもういいですと謝るくらいでてきました。 初めて見るような成分と戦いますので、マイナー成分も丸暗記する勢いが必要です。 内容が現場で役に立つものが少なく登録販売者試験の社会的意義が薄くなるような問題でした。
- 引っ掛け問題に注意すること、よく読んで解答すること。成分名はどんなに勉強をしても重箱の隅まではつつけないので、絶対に落としてはいけないものをしっかり勉強しましょう。漢方と生薬を捨てるつもりでしたが、捨てられないことに気が付き、しっかり勉強した方が良いと思いました。
- 過去問だけの傾向だけでなく、隅から隅まで成分を覚えた方がいいです!
- 過去問だけが全てじゃないです。
- 気合
- 3章5章はとにかく熟読あるのみです。
- 過去問を繰り返し解いて、3章以外である程度点数を稼いだ方がよさそうです。3章は漢方が割と出たイメージです。 私もまた来年試験受けるようかもしれませんが(><;)
- 絶対合格したい!という人は来年願書提出までの理解度によっては他ブロック受けることも推奨
- 令和元年、2年の問題が出来れば合格できると思う。
- 生薬と漢方はやっておいた方がいいです...。あと過去問とにかくやれば3章以外はできます!!頑張って下さい!!
北陸・東海ブロック
富山県・石川県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- シャープペンの芯や鉛筆のキャップも机においてはいけなかったこと ペットボトルのラベルをはがさなければいけなかったこと 試験前の説明の時間告知されていましたがその時間でテキスト等しまわなければいけなくて見直す時間がなかったこと 冷房がききすぎて寒かったです。羽織るものもっていってよかったです。 途中退室してもいる場所がない!外にいたけど途中雨が降ってきたり、、 思ってるよりたくさんの人が受験しててはっきりいって密でした笑!
- 出題者が過去問分析しているのでは?と思うくらいポイントを外していました。
- 予想していた問題が、あまり出ていなくて、難しかったです。 会場は、コロナの対策も出来ていて良かったです。
- 人体の働きと医薬品が難しく、時間を使いました。 他は簡単でした。 試験会場が変更になり動揺もありましたが、会場の環境はとても良かったです。 ただ、サーモグラフィで体温測定があるため、会場入口で長蛇の列ができ、入場に時間がかかりました。
- 石川県では産業展示館で館内放送を使って様々な、試験についてのルールを言っていたが、反響し過ぎていたり、早口、滑舌が悪くて何言っているか分からなかった。試験後、男性だけは外の公衆トイレしか使えなかった。外は気温が高く、危険な状態なのに前半の試験が早く終わった人は外で待たされた。前半の試験が終わったら入れるかと思ったが、なかなか入れずコロナではなくて熱中症で倒れるかと思った。基本的に段取りが悪過ぎる。
- 2章が難しかったです。 あと岐阜大学は座る席によっては冷房が直撃して寒い席があります。 上着は持ってきた方がいいです。
- 普通に覚えたものでなく 少しひねった問題があった
- 猛暑の中建物に入るために長蛇の列があり体温測定で引っかかる所だった。 漢方生薬が多めだった気がする。
- 入口の体温測定に1人ずつ並ぶのに結構時間がかかり、行列ができていました。お店みたいに「最後尾」の札の方がいらしてびっくり。15分並びました。
- 過去5年間の試験内容と系統が全然違った。 60分経過した時のアナウンスが長く、試験に集中出来なかった
- 今年はコロナの影響でスタッフの方が総出で検温や消毒の対応をしてくれました。おかげで安心して試験を受けることができました。会場も広く、換気もしっかりされていたようです。12:30〜1部開始、15:30〜2部開始だったのでお昼のタイミングがズレてお腹空きました。
- 石川県の登録販売者試験を今日受けました。扇風機型の冷房がききすぎて、寒かったです(特に私だけがよく当たる場所に、、不運)。また、風が強すぎて、受験票が飛ぶ始末、、、さすがに、これは、ダメだと思い扇風機の風を弱めて欲しいと試験官に訴えるもコロナだからと一蹴、、寒さと試験用紙が飛ばないように気をつけながら問題を解くのは、さすがに辛かったです。なんとか問題を最後までやりきることができました。しかし、寒さで問題を見直すことなどできず、試験場を出た後も震えが止まりませんでした。試験官の方は、受験者の事を考えた対応をして欲しかったです。受験者の運命が変える試験かもしれないので、、、
- 替え玉かどうか確認する為なのか、監督官がテスト中に、1人ずつ提出した写真と照合しに回ってきて、その際、マスクを下に下げて下さいと言われました。
- 検温ありで席も互い違い 早めに入場したのに一度建物の外に出てしまい、再入場の際混んでいてとても時間がかかった 試験会場は上層階で、途中退出者は一階のトイレしか使えない そのためトイレがめちゃめちゃ混む 受験生の年齢層幅広い 漢方が簡単だった
- 受験番号を常に出して置かないといけないのですが、名前や住所と同じ面に載っており 個人情報丸出しのまま試験を受けることに不信感がありました。 時計を忘れた自分が悪いのですが、会場に一つくらい掛け時計などがあっても良かったのではないかと思います。
- 前半は、簡単でしたが、後半が、難しかったです。
- まさかの二章で点数を落としてしまった... 過去問ではなかった文言など使われてました
- 過去問中心の自己勉でしたが、過去問では1度も出題されてない傾向の問題が多かったように思いました。
- 昨年も受けました。昨年は、字を書くたびにまわりのペンの音が聞こえて焦りましたが、今年は机が変わったのか、文字を書く音が一切なくて落ち着いて取り組めてありがたかったです。 1時間 経過したときのアナウンスが長くかったように思います。アナウンスを聞きたいけど、問題を解く手を止めたくない...時間とのたたかいなので。 前半の途中、試験管のかたお手洗いに行かれたのかなと思いますが、ヒールの音響いてました。
- 時間中に紙で、マスクを外して本人確認させてくださいって伝えてくること
- 途中退席の人の答案を回収する試験監督の方が小走りで移動していてうるさかった。 そんなに急がなければならない場面ではないと思うので、静かに移動してほしい。
- 休憩時間が予想以上に少なかったです。あとは自分は寒さに強い方だと思ってたけどクーラーがかなり効いてて寒いと思った(クーラー弱めて欲しいと要望してた人がいて試験官が適宜対応してました)。
- 前半が終わった後、早めに退室したら、トイレは一階のみと言われ、トイレで休憩が終わってしまった。
- 漢方の問題が優しかった。全体的に消去法で決めにくい問題が多く感じた。
- 意外に2章に苦戦
- 第3章が案外点が取れた。 午後の問題には、自信があったけれど、知らない所もあり、確実に点が取れるようにしとけばよかった。
- ほぼ例年と同レベルの問題だったかなと思います。
- 岩手、関西が難易度高くなっていたので、かなり焦って数日追い込みましたが、正直例年通り...いや...少し簡単だったのかな?とも思える感じでした。 予想外だったのは試験会場が変更になりかなり遠くなってしまったこと...あとは座席が1番前で緊張したことです(笑)
- 難しかった
- 会場内、会場付近にコンビニが無かった。換気のために窓の開け閉めが頻回に行われて体温調節が難しい。問われ方が例年と違った。
- マークシートが縦書きの人と横書きの人に分けられていた
- 文章がかなり長くて理解するのが大変だった
- 第2章が難しい
- 途中退室をする人にいちいち問題はそのままでの説明をする声がうるさい。 気が散った
- 過去問で見た事がないやつばっかり
- 想定外の漢方薬が出て来ました。 全く手付かずだったので分からなかった。
- 試験会場が暗かったです。
- 例年と違い、試験中の水分補給は可能でした。コロナで換気をしている影響だそうです
- 結構な人数でした。 一部屋に(展示場)1000人以上... コロナ大丈夫かな
- 予想通り
- 会社から「今年はコロナで問題作る側も忙しくて問題はあまり変えてこないはずと噂で聞いているので過去2年分を勉強してください」と言われ、2年分過去問をしっかりやりましたが、全く違う問題ばかりで焦りました。また、生薬、漢方の問題が例年より多かった気がします。
- 会社から「今年はコロナで問題つくる側も忙しくてなかなか作れないので過去2年間とほとんど変わらないはずと噂を聞いています」と言われ、過去2年間の過去問をひたすら解きました。しかし全く違う問題ばかり出て焦りました。また、生薬、漢方の問題が過去より多く出題されています。
- 誤っているもの、医薬品の注意事項の問題が多かった。選択肢に全てが正の問題がある場合、それが正答である率が高かった。
- 三章はいくらか楽だったが後半は難しく感じた
- 会場が暑かった...水分必須
- 二択まで絞れるが、とにかく難しい
- 午後の部ではデリケートなひっかけご多かったように思います。過去問では見たことのない細かい問いが何問かありました。
- 第二章が少し難しかった。
- 漢方や生薬に関する問題が多かった。
- ルール説明、解答用紙配布、手順が悪い
- 3章難しめ 2章もそこそこ難しい 5章は想定外の問題
- 1時間で退出できるのはどこも同じだと思うが、前半は問題用紙をその場に置いていかなければいけないというのが予想外だった。 前半の試験時間が終わり次第ようやく自分のカバンにしまうことができる。
- 私自身初めての受験だったので何もかもが???な感じでした。
- 殺虫剤が難しかった
- 昼食の説明がなかった
- 試験についての注意事項、前半、後半同じ事を2回言ってたけど、前半はともかく、後半の説明は無駄! だったら、その分少しでも長く勉強したかった。
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 本番は緊張していつも通りにいかない! ひとりで勉強してたのがたくさんの人がいる中での試験は紙をめくる音とか鉛筆の音とか気になってしまいました。 あとは香水くさい人が近くにいて気分悪くなりました、、 いつもと違う環境なので、落ち着いてとりかかるといいと思います。
- 過去問繰り返してやると妙な安心感がありますが、ちょっと危険です。厚労省の手引きもしっかり読んだ上で取り組まないと捻った設問には対応することが出来ないと思います。出題者もこの辺りはよく考えているようです。
- 文言のみの理解だと、全体の把握に繋がらず、しっかりと勉強した方がいいと思います。
- 市販のテキストより厚生労働省の試験問題に関する手引きを中心に勉強するのがいいと思います。
- 車で来れる人は車で来て、試験が早く終わった人は車の中で待機しておくべき。無理な人は、日傘、イスなど外で過ごす準備が必要。アナウンスが聞こえない(理解できない)ので不安だったら手を挙げて近くのスタッフに確認をとる必要がある
- 全体的にまんべんなく勉強すれば、受かる内容だと思います。 頑張りましょう!
- ただ覚えるのでなく、応用が必要。 細かいところも出る。
- 30分前についても建物に入るのに時間がかかり試験会場の教室に入れたのがギリギリだった
- 過去問大事!って思いました。見たことある設問結構ありました。
- 過去問だけに囚われないようにしたほうが良い
- 私は個人で受けたので当日誰にも気を使わず空き時間黙々と過去問解いたり最終の詰めができました。周りを気にせずギリギリまで問題に向き合うのがオススメです。
- 上着を用意しておくこと
- 会場内は静かでしたので、集中出来ました。 試験中はマスクをしながらなので、息苦しい思い、マスクの中にはめ込むシリコンをして試験を受けたら、呼吸が楽ではかどりました。
- 必要な情報が網羅された参考書でインプットし、過去問題集でアウトプットの練習! 問題集で間違えたところは付箋を張って反復練習、間違えやすいところは参考書に書き込んで何回も何回も読み込む 臓器などは自分なりにイラストでまとめるとイメージがつきやすく、覚えられる しかし、医薬品の用語などを書いて覚えたり、自分でノートにまとめるのは効率が悪くて時間がかかるので避けた方がいい 毎日時間を決めて反復することが何より大切 4ヶ月間の独学の結果110点取れました(*^^*)
- 午前中が終わり次第、早めに退室して午後の試験に備えた方が良いです!
- とりあえずかこもん
- 過去問も重要ですが、過去問だけやっていたら死にます。
- 自分なら出来る!!!っと自信を持つ!同士を探して励まし合う
- 単純暗記が苦手な方にはやや難しい
- 過去問をしっかり頑張る! 頑張った分だけ結果で表れます!!
- 試験時間は長すぎるくらいあるので落ち着いて取り組んでください。
- 『絶対合格してやる!』の意志で勉強に励んで欲しいです。合格する未来しか見えないくらいの気持ちでやれば大丈夫!
- 解説付きの過去問をたくさんやったのが良かったと思う。
- あきらめずにやり通すことだと思います。
- 漢方は覚えられなければ他を頑張る!
- まだ正式な合否はでておりませんが、自己採点では合格でした。 勉強期間2カ月(最初の1カ月は勉強の仕方がわからず無駄にしているので実質1カ月)参考書を1冊購入、薬局などで仕事もしたことがなく無知な自分でしたが、参考書とyoutubeなど見ながらまずはある程度基本を覚えて、あとは過去問を解く...そうすると自分の得意、不得意が分かってくるので繰り返すしかないかと。あとは運ですかね。正直、今年の関西のような問題がたくさん出ていたら合格できていなかったと思います。
- しっかり勉強しないと難しいです
- 1年かけて頑張って勉強しましょう。ただ暗記するだけではダメです。
- 何ヶ月も前からこつこつと問題を繰り返し勉強した方がよいと思った。
- 受ける年の前の年の過去問は 受ける地域以外の地域もやったほうがいい それで合格率が低かった順からやって受かっていると自信になる
- 漢方をしっかりやる
- 会場の雰囲気にのまれないで落ち着いて解くことが大切です。
- 基礎がしっかりできていれば受かる難易度だったかと思います。5章の使用上の注意は配分多めでした。 頑張ってください、応援しています!
- 空いているトイレが何ヵ所かあるので係員に聞いてそちらにどんどん移動する方が早いです。
- 基本を忠実に
- 生薬、漢方苦手な方多いと思いますが、捨てずに勉強すべきです。
- 生薬、漢方苦手な方多いかと思いますが捨てずに勉強するべきです。
- 四章五章はちゃんと細部までしっかり覚えた方がいいように感じた。
- 漢方は実地のレベル とにかくしっかり
- 参考書はもちろん、公式の元の文章を確実に覚えることが大事だと思います。
- 過去問やっててもわからないところがたくさんあるのでしっかり第二章などはしっかりと構造とかを覚えたほうが良い
- 期間が長いなら捨て科目は作らないこと
- クーラーがきいているので1枚羽織るものが必要
- 満遍なく本や過去問やりましょう
- 過去問を解くことをおすすめします。
- 過去問解こう
- 2章が1番むずかしい
- じっくり時間をかけて根気よく勉強すれば大丈夫!
- ひたすら勉強するしかないと思います。
福井県
福井県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 隣が 近い 合格はしたけど、難しかった
- 30分くらい毎に、窓を開けて換気
- 隣の席の方が試験中、大イビキをかいていた。 注意をせず続行したのには驚きました。
- コロナ禍で、会場を、5つに、分けたわりに、人との距離が、近いように感じました。
- 前半は楽だった
- コロナ対策で、数ヵ所の会場に分かれての実施。 私の会場は、ある会館の広い多目的ホールで、 ひとつの机に一人という、受験者にとっては良い待遇でした。
- 一時間経過した後マイクで退場してもいい旨のアナウンスがあり、その説明が長くて、まだ40問残ってた私は集中出来なくて、ドキドキしてイライラしました。静かにして欲しかったです
- かんぽー!!!
- 他県過去問などでも見ない出題方法で非常に難しく感じました
- 3章が過去問当てにならない。漢方多め。 個人的に2章、5章が難しかった
- 席が受験番号順でなく、ランダムで1テーブル1人で私は最後尾列だったので気分的に楽に出来ました。
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 念には 念を
- 漢方薬をよく覚えておくと良いと思う
- どんなことがおきるかわからない! 集中力をきらさない、ペースを乱さない。
- 一つにしぼる
- 今回の試験は、私が模試や過去問でもあまり見たことのない設問がありました。 漢方問題と普通の医薬品との組み合わせ問題、医薬品の添付文書の「相談すること」に対応する成分名、登録販売者が現場に立って薬を販売するときの設問など、表面的に丸暗記で覚えただけでは、中々対応できない一歩踏み込んだ問題が散見されました。
- 漢方の勉強もっとした方が良いと思います!
- がんば
- 過去問をひたすらやるのも良いですが今一度参考書を最初から見直してみる必要もあると思います!
- 余裕を持って半年前から勉強を始める事をおすすめします。
関西広域連合ブロック
滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・徳島県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- ○漢方薬の問題 ○試験説明から試験始まるまでの間の長さ(休憩時間とおもっってた時間) ○女子トイレの少なさ ○食事する時間がない ○真夏でマスク受験の苦しさ
- 実践のような問題や漢方が多かったです
- 冷房が寒いと聞いていましたが、全然大丈夫で、持っていった上着も着ずに半袖で過ごせました。
- 第3章において漢方問題が予想外に出題され、難しく感じた。 他の章に置いても王道の問われ方よりは、そこ出る?と感じる様な設問が全体的に多かった。
- 試験中ずっとマスク着用だったので、息苦しくて問題に集中できなかった
- 過去問に出てないような問題文が多く、かなり苦戦した。
- 過去問にないような問題も少しあった。
- 試験前の説明の時間が思ったより長くて、勉強する時間があまりなかった
- 全て
- 第三章の出題形式が今までには無いものが多く、生薬・漢方薬も多めだった。五章に関しては、してはいくない事等の問題が多い。
- 教室に入るまでが暑くて暑くてしんどかった
- 三章で事例問題が多かった気がしました。 過去問では見たことのない出題の仕方も目立ちました。
- 私の受けた試験会場は 五人掛けの机&イスで 1人空けて3人の席でした。 私は真ん中の座席だったので 両脇の方の小声で問題を読む声やため息が 気になり。集中しにくかったです。 五人掛けでも2人席が良かったです。
- 去年の問題からすると桁違いに難しくて、斜め上な問題が多かったです。
- 時計がなかったので持っていく事をオススメします!
- 昼休憩思ったより、時間がない。
- 5章が難しい
- 生薬が多すぎ
- 会場が分かりにくい、暑い中動いて行くだけで体調悪い。コロナより熱中症になりかけ、めまいした。 会場の案内にしても、かなり不親切
- 漢方薬の出題が予想外でした
- 教室に入る前がとにかく暑い。 教室に入ってからはとにかく寒い。
- 問題の出し方がやられたー やっぱり漢方多かった‥
- 漢方薬が、「こういう症状の人が来たら、どの漢方薬を処方しますか?」といった具合に問題の系統が変更されていた。
- ソーシャルディスタンスでゆったりしていた。
- 漢方がよく出た。しかも、王道じゃない(´Д⊂ヽ
- 漢方の問題が実践的
- ドラッグストアに来店した50代の女性で〇〇という症状を訴える人に合う成分はどれか、のような現場に近い知識を問われる問題が多くて戸惑った。
- 漢方、生薬系の問題が多かった、5章からは法律系の問題が多くて、苦戦した。
- 過去問全くあてにならず。
- 対話形式の問題があったり、実践に近いものになっていた。
- 漢方あんな問題の出しかたをするとは焦った
- コロナ禍での受験でした。会場のスタッフさん側はソーシャルディスタンスには気を使っているようでしたが、とにかく人数が多いのと同僚?友達?と受けに来ている方もいたので少々は仕方ないのかなとも思います。 夏風邪かな?体調が悪そうな方もいて「こんな時期に無理しなくていいのに...」とも思いましたが、今年は他府県受験もできないので......うーん難しいですね。 前半(Q1?60)は今までの関西の傾向に無いものが出てきて難しかったです。去年が比較的単純な問題と多く、合格率も高かったので、もしかしたら今年はちょっとひねってきたのかな? まあ前半は範囲がガバッと広いので大体私は難しく思うのですが(笑) 私の場合、法の問題が比較的得意だったので後半(Q.61?120)でなんとか挽回できたと思います。
- 試験中もマスク着用。 熱中小対策のため試験中の水分補給はできるが、 挙手して試験監督員の許可をもらわないといけない。 ペットボトルはあらかじめ外装フィルムをはがしておくように指示があった。
- ひねりすぎ
- 教室が分かりにくかったので早めに行った方が安心できると思います。トイレが込みました。帰り大雨でビックリしました。
- 3章の設問の仕方が少し変わった。
- ドラックストアに来店されたお客様のやり取りを含めた問題が出されていたり...過去問では見受けられなかったパターンの問題が多かった
- 上着を着ていたがそれでも空調が効きすぎて寒かった。
- 午後の方が難しかった。 文章も分かりずらい
- 3章の問題がやたらにお客様と登録販売者の接客目線だったのが予想外でした。 その他、問題の問い方が引っ掛けてきているものが多かったように感じました。
- 早めに行っても会場に入れない。
- 冷房が効きすぎて寒かった 意外と5章が難しかった
- 対象者(患者?)の情報を提示されて、適切な漢方答える問題ができていた
- 過去三年間の兵庫県の試験問題と照らし合わせても、実践的な問題が多く感じた。
- 実技に近いような文章問題が多く困惑した
- たとえ友達同士とかでも受験者同士の私語は厳禁 熱中症対策のため水分補給可能でしたが挙手して試験監督に言わないといけない トイレ行く時は試験監督も同行 教室内は冷房で涼しかったですが時間が経つと寒かった 今年は六甲台第2キャンパスというところも試験会場になり私は今年はそちらでしたが 道に迷うわ案内板がないわで猛暑の中いろんな人と探しながら途中神戸大学の方なのか一緒に探してくださる方もおられました。 問題の内容は漢方がまぁまぁあったかなと。
- 3章の傾向変化
- 漢方・生薬が多かったです。
- 漢方出過ぎ 問題の雰囲気変わりすぎ
- 薬事日報社の模擬試験と章の組み合わせや順番が違った 説明時間などの関係で想定よりも休憩できる時間が少なかった
- 漢方
- 過去問になかった問題などでてきました! 会場はソーシャルディスタンスのためか座れる椅子も限られていたので、休憩中はみなさん立たれていました。
- 感染症対策がユルユルだった。
- 3章が全く系統違いました。
- 何か専門家 定義は?
- コロナの影響で昼食をとってから集合 換気のためかかなり暑かった
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- ココデルでしっかり勉強しよう!
- 今年は第3章が例年と違う形式の問題が出ていたので、令和元年度までの過去問だけでは対策は難しいと感じました。より深い知識が必要だと思います。
- 今回の関西広域連合の問題は、全国でも難易度が高めな東京都の問題傾向に寄せたのではと感じています。 過去問だけではなく、漢方や生薬の名前、医薬品成分が作用する仕組みの文章等にもしっかりと目を通して勉強するようにして下さい。
- 漢方侮るなかれ!
- 頑張って下さい。
- 時間の許す限り、隅々まで教科書を何度も読み返して、頭にたたきこむことが必要だと思いました。
- がんばれ
- 来年は併願できる事を祈りましょう。
- 急な豪雨の為、1時間半ほど雨宿り。 傘は持参したほうがいいと思います。 水分も多めに
- 出題頻度が高いものを重点的に覚えるのも大切だけど、やはり満遍なく答えられるようになることの重要性に気づかされました。 受かってることを願います!
- 冷房が効いてるので 長袖。もしくは 薄手の上着を着用された方が良いかと思います。 女性は素足にサンダルではなく 靴下着用をおすすめします。
- 覚えること多いけどがんばりましょー!
- 難しすぎました...。 漢方がすごい出てもう漢方捨てるなんて事はできないです! しっかり覚えておく事をオススメします!
- やや難しくなっていた。
- 漢方を捨てるな
- 知らん
- 金とってるんだかり受けやすい会場さがせよと言いたい
- 基本は大事だと痛感します。
- 漢方しっかり覚える方がいいです しばり表現もしっかりと
- 漢方薬は正直捨ててもいいかもしれません。出て解けたらラッキーって具合。 あと、今年は結構細かい部分が出たので、ある程度軽く学習したら、細部を意識して詰めたらいいと思います。 とりあえず、過去問は解かなきゃダメ。 あと、試験時間は半分以上余るくらい余裕があるので落ち着いて解くこと。
- とにかく覚える。
- 文をしっかり読む。漢方大事
- 過去問より難しい
- 過去問から問題が出ることがあるので、過去問をやっておくことと、5章の問題が苦戦させられるから、しっかり勉強してるといい。 4章、2章は基礎知識さえあれば正解しやすい。
- 生薬や漢方薬の出題率が多くなっている気がします。
- 漢方を甘くみてはいけません。
- 今年の傾向に限って言えば、薬の成分は広く浅く、ではなく狭く深くな問題でした。 それと「〇〇の症状のお客様にはどの成分の薬(漢方)を勧めるべきか?」を考えながら勉強するといいかもしれません(そういうのが多かったので)。 「実際に現場で使うための資格の試験」って感じでした。 どんな内容、難度でも「何を問われているか?」を明確に理解できるか?が(この試験では特に)大事だと思います。 あとは時間があれば見直しをしたり、文を読み直したり...それだけでもしかしたら何点も上げられるかもしれません。 基本的なことですね。結局はそこに行き着くと思います。 あと休憩中は外に出たりなどして、新鮮な空気を吸ってリフレッシュしました。 前半が上手くいかなくても引きずらないことですね。
- コロナ対策のため今年だけの特例だといいのですが。
- 和歌山は受けない方がいい
- 言葉の裏をかくような捻った問題が多かったように思います。
- 関西広域は漢方、生薬は必須。 勉強後まわしにして取りこぼさないように。
- 生薬・漢方薬の理解すること
- 過去問でしっかり点取れていれば合格点にはとどきます。頑張って下さい。
- 過去問をやり込んで解説を読むだけではなく、テキストの細かいところまで理解する必要がありました。 過去問で得点が取れたからと安心出来ないです。店頭など実際のモノに触れる必要性を感じました。
- とりあえず冷房が強くて寒いから、羽織るものが必要。
- 5章の相談することのところとかよく勉強する。 夏季は長袖も用意していく。
- 漢方めっちゃ出ました( ;???;) 結構隅々まで細かくでます!過去問頼りにしすぎないほうが良いかも
- とにかくひたすら過去問解いて間違えやすいところあれば似たような問題を何度もやる ひたすら覚える 勉強するに限ります
- 事前にサイト等で章の組み合わせや順番の確認をしっかりと行う事。 休憩時間が短いので、退出できる時間になって、見直しの必要がないと感じたのなら、早めに退出し教科書を読み直したり軽食を摂る時間に当てた方が良い。
- 年齢、症状などから判断し、適応する漢方を選ぶ問題などがあり、隅から隅まで把握していないと選択するのに難しい問題などがありました。
- 3章は実践力?応用力?みたいなものが去年より求められていたように思います。
- 過去問やっても難しいです。
- 気分のままで出題しないで
奈良県
奈良県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- マークシートではなく番号を記入する解答方法だったので落ち着いて解くことができた。寒いだろうと着こんでいったが、東生駒キャンパスはとても暖かかった。間隔を開けての座席だったが一部屋の人数が多く、窓も閉め切っていて換気がされている感じがあまりなかったので少し辛かった。
- 1章2章がひっかけ問題が多く感じました。
- 奈良県の試験は大体8月、9月なのに、今回は年をあけてからだったのでびっくりしました。
- マークシートでなかった事
- やはり、解きにくい、ん?という問題がたまにある。問題自体は簡単なのだが、混乱を誘いたい意図がチラ見えするような、少し独特な感じがある。奈良はクセが強いんじゃ〜。という言葉がリフレインしていた。
- 過去問して来たが、例年よりひねった問題多かった。難易度上がった感じ。直なおに回答出来なかった。
- 寒かった
- 見たことないような問題もありましたが、基本的なところも多く、全体的の難易度は普通だったかと思います。
- マークシートじゃないことがびっくりしました。採点ミスがないことを祈ります。
- 午後の主なとその作用の問題部分が想定していた問題形式と異なり面食らった。 細かな部分まで覚えておかないと正解を導き出せない問題でとても難しかった。
- コロナでドア開けてたので試験中寒かった(座席はドアの横)
- 細かいところ、それほど出題頻度が高くないところまで問われる
- 終わったら帰っても良いというのが予想外でした。
- 寒かった
- 東生駒の駅に9時半頃に到着してシャトルバスの列に並んでちょうどいい時間に入室できましたよ^_^ とにかく寒かったです。
- 過去問に出てこない文言のものが多かった。
- 終了一時間前に退出できたので、コロナも心配ですしすぐ帰りました(笑)
- 薬剤の単語にヒントが隠れていないものが多かったような気がします。(リンとかコリンとかが含まれていない)
- 寒い。 無料バスがでていたが、行き帰りとも結構ぎゅーぎゅーでコロナが心配でした。
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 時間は十分な程あるので、落ち着いて問題に向かうとよいと思います。
- どんな問題が出ても対処出来るように、全国の過去問をやることをオススメします。
- 今年の奈良県の試験は特に引っかけが多く、戸惑った問題がいくつかありました。でも、過去問題を何回も解いて、普段通りに挑めば、試験当日に落ち着いて問題が解けると思います。頑張って下さい!
- 隅から隅まで勉強しておく事だと思います。
- クセがあるけど、他県過去問で100点以上をとっているなら、奈良も100点以上とれます。
- 過去問だけでは対応が難しくなって来るかも。
- 皆が言うことだが、十分な勉強期間をもうけ計画立ててやること。 特に主なとその作用の問題はしっかり覚えないと答えられない。
- これから年々難しくなってくると思います。
- 色々な過去問を繰り返して解いて徐々にレベルアップしてください
- 細かいところで引っ掛かりそうになりました。 細かい部分まで正確に覚える必要があると思いました。
- 奈良の過去問はもちろんですが、難易度の高い地域の過去問をしっかりやり込むと奈良はやさしく感じると思います。過去問は1、2年前のものだけで十分だと思います。
- 過去問しか解いてないと、痛い目に遭います。頻出用語以外も勉強してくださいね! 消去法でも悩むくらいの問題ばかりでした。
- 20回分過去問を解きましたが、奈良県は南関東などと比較して簡単だと思います。受験先候補としてはありかと思います。ただ関西広域連合に合併されるかもしれないのでお早めにどうぞ(笑)
- 試験内容って、当たり外れある。だから、いろんな過去問やるのが良いですか
- 冬の受験は温度調整ができるように羽織るものなど持っていかれた方がいいと思います。おしりがいたくなるので、クッションなどがあればなおいいかとおもいます。
- 俺の人生今までホンマに勉強してきませんでした。このテストのために初めて2ヶ月間に及ぶ勉強しました。これだけ言っとく、気合の入った人ならいける。
中国ブロック
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- マークシートではなく、番号を筆記。 試験会場は少し寒くてストールなどで温度調節しました。
- 換気されてたから少し寒かった。足下の防寒対策が必須。
- 予想以上に女性の方の受験者が多かったです。 机の上は鉛筆(又はシャープペンシル)消しゴム、腕時計、受験票以外は置けません。(会場には時計が無い為、用意したほうが良いですよ)筆箱、シャープペンシルの芯ケースもNGです。カバンは空いている横の椅子に置く事は認められず足元に置きます。
- ジップアリーナ、メインの女子トイレは広いですが... 席の関係上、会場脇のトイレに行ったら 案の定 ものすごい行列! それもそのはず。女子トイレが個室2個しかない!しかも、今どき 靴を脱いでトイレスリッパに履き替えるシステム! このコロナ禍でスリッパの共有... しかもブーツ履いてた私は いちいちブーツを脱ぐ羽目に... それが試験の日の1番驚きの出来事でした。
- 午前中、途中退出できないこと。
- 過去問をしっかりやっていれば問題なく解けるレベルだったと思います。 入れ替えやちょっとしたひっかけは少なかったように思います。 「相談すること」についての内容が多めでした。
- 簡単すぎて予想外でした。スラスラ解けました。 ヘプロニカートしか覚えてなかったことが悔やまれる。 ブランケットチェックがあった。試験監督の人が膝にかけているブランケットをはたいてチェックするの。あと体育館は寒かった......
- 今年は漢方、生薬が多くなりそうだと聞いていましたが、そうでもなくて、代表的なものだけ覚えておけば大丈夫!漢方、生薬捨てたとしても、他が完璧なら点は取れます。 試験中トイレも行けるので、休憩中に順番待ちして混んでるトイレに行くよりオススメ!
- 特に午前は簡単だった。 午後もしっかり勉強していれば解ける問題の方が多かった。
- コロナのおかげ?で、結婚式場で受験出来て椅子が上等で良かった。
- 素直な問題が多かった
- 試験内容は普通でしたが、選択肢が比較的簡単かなと感じました!確実に合ってるものを残していくと1つに絞れる問題が多く、スムーズに解くことができました。 コロナの影響で、席の間隔も広く取られてあったので、心にもゆとりを持って挑めました
- 過去問と模試合わせて3000問くらい解いたが 、初めて見る問題も中にはあった。 新型コロナの感染防止対策として人との間隔を空けたりと感染防止を徹底していたと思う。 予想外だったのは第1章のスモンの問題内容に驚いた。
- 着席が20分前で早めに行ったり休憩戻って正解だった。殆ど過去問の基礎が出て、漢方も生薬も作用さえ覚えていれば解けた。
- 広島工業大学専門学校でありました。 試験会場が、7.8回フロアでありましたが、エレベーターが二つで乗るのに時間がかかりました。 またトイレが各階一箇所で、女子トイレは一箇所に二つしかない為長蛇の列。10〜15分待ちでした。
- 例年より意地悪な言い回しが少なかったように思います。ただ、文章題の抜き出しが過去問や参考書と少し違うところが抜いてあったので少し戸惑いました。医療関係は今年は大変慌ただしいので簡単だったのかも...。セミナーパークは各部屋に時計もついていて部屋も十分に広く、係員も人数に余裕があって受け付けで並ぶようなこともありませんでした。午前の部は途中退室が認められません。
- 教室が広くて席も後ろで安心できた。覚悟して臨んだ割に簡単だった。
- 過去問をすれば簡単にできる内容ばっかりだった。
- 終わったら途中退出出来るとネットなどで見たが午前は退出が出来ずしんどかった
- ・鉛筆のキャップも鞄にしまってと言われたこと ・学校とは思えないほどトイレが少ない
- 昼食が自分の席で食べられたのが良かった。その間もずっと勉強していられたので☆
- 今までで一番やさしい試験だと感じたことです。
- GLP.たか一切出てこなかった
- 少し寒かった トイレが長蛇の列(特に女性は大変だった)
- 医薬品に関する問題が少なかった
- 2章と3章でつまずくと巻き返しが出来ないので、対策をこまめにする方法が無難です。
- 退室可能なのは1時間経ってからということに少しだけ驚いた。
- 中国ブロックの過去問は概ね解きましたが、それに比べても今年は簡単でした。生薬成分や漢方等はセオリー通りの問題ばかりで躓くことは無かったです。 中国ブロックは毎年合格率が悪いそうですが今年はかなりあがると思いますね。
- 試験の係員のボスみたいなおばちゃんが怖かった。あとは特に普通でした。
- 午前の部の途中退室がなかった。去年の愛媛県の試験では午前も途中退室できた気がしたけど、全国的にどっちが多いんだろう。。。 それと、鉛筆削り、鉛筆キャップ(透明)、シャーペンの替芯もテーブルに置いたらダメと言われた。例年通り、、、?
- 体育さんのような受験会場で寒かったです。換気もしてたのかな。
- マークシートだと思ってたのに違った! 気温の高い日で、外は軽く汗ばむ陽気でも、試験会場内は寒すぎた。
- 言葉の言い回しや引っ掛けてるのかな!?と思う選択肢が過去問より多かったように感じました。一通り見直しして正解へ導けたものが3問程ありましたが、難易度はそんなに高くなかったと思います。 コロナ対策の換気解放で体育館内は兎に角寒かったです。極暖着てカイロ貼って膝掛けしても十分過ぎないので寒さ対策は必須でした。
- やっぱりだし方が難しいなと思いました
- 今年の中国地方の問題はすごく簡単だったと思います!今年受験された方ラッキーだと思うくらい!(笑)
- 試験の内容は、過去問を繰り返していれば簡単でした。
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 文章の( )かっこ内の言葉の入れ替えで引っかけもあるのでじっくり問題を読む事。
- 自分が分からない所は他の人も分からないから安心してください。
- 私は過去問とテキストの読み返しを繰り返しました。しっかりとした事前準備さえ出来ていれば大丈夫ですよ。頑張って下さい。
- 他県の過去問から、同じ問題がかなり出てます! 過去問解こう! 案外、簡単です!
- 参考書や問題集で勉強される方も一度は手引きを読んでおいた方がいいと思います
- やはり過去問をしっかりやるべきだと思います。 どこが間違った箇所かきっちり抑えれば大丈夫だと思います。
- 多分難しいと思うから頑張って
- 過去5年、もしくは3年の問題をひたすらやっておけば、問題の傾向なんかも分かって、解きやすくなります。 一通り解いて、すぐ退室するのではなく、必ず見直した方が良いです。見直した時に書き直した箇所が正解したとこもありました。 それと、問題文は確実に最後まで読むべし!
- 過去問や市販の参考書だけで済ませるのではなく、1度は必ず手引きを読んだ方が良いと思います。
- 昼休憩の時は、会場の外に出て外の空気を吸うのがいいと思います。
- 過去問たくさんこなせば良いと思います
- 問題集を一通り読んだらあとはひたすら過去問を解くべきだと思います!間違えた問題や分からなかったことをノートに書き込んでおくと、試験前にそれを見直すだけで良いのでオススメです✨
- 過去問と問題集、模試をしっかりと回数をこなしテキストを何回も読むようにすれば大丈夫だと思います。頑張ってください。
- 二週間有ればいけます。問題次第だけどね。
- 手引きを自分なりにしっかりまとめて理解して、あとは過去問を解きまくる。それで合格点狙えると思います!
- 今年は比較的解きやすい問題が多く、過去問しっかりやっていれば点がとれる内容でした。 個人的には午前の1章2章4章は簡単で、午後の3章5章は難しかったです。 なので、間をとって普通にしました。
- まずは試験の問題の言い回しに慣れることかと思います。過去問が用意できるなら何回分かで良いので用意して目を通すと全然違うと思います。覚えられないと思っていても、毎日5分でも10分でも参考書を読んでいたら少しずつ解けるようになりましたので、やはり積み重ねが大事だと実感しました。 あと、結局のところなるようにしかならないので開き直るくらいの気持ちで挑んだ方が普段通りに解けると思います。時間が余り、ボーッと問題を眺めていて間違いに気づいたところが何個かありましたので...
- 基礎を固めて過去問をやり込む。短期間で受かろうなんて思わない方がいい。
- 過去問を1冊購入して3回解いたら大丈夫!
- 過去問やりましょ
- 過去問をみても分かりますが、中国ブロックは特に簡単だと思います。意地悪な問題が少ないです。
- 今年は比較的簡単に思えました。来年はその分難しくなるようにも思います。
- 手引きを手元にコピーしておいて確認しながら過去問を解くと効果があります。
- やはり過去問の繰り返しが早道みたい
- 全体像をしっかり見つめて、一つの項目にとらわれない
- 手引きは印刷しましょう。過去問に早めにとりかかることが合格へのステップです。
- 過去問しっかりするといいですよ。
- 兎に角問題文をよく読み、引っかからないよう何度も見直したほうがいい。見慣れた問題と思い油断しては絶対にダメです。生薬は語呂合わせを利用したり、漢方は個々の特徴的な効能又は症状と紐づけして覚えれば正答率は上がります。決して簡単な試験ではないですがかといって難しくもないです。粘り強く勉強すれば誰でも合格できると思うので頑張ってください。
- とにかく過去問という過去問を解いて解いてときまくる。同じ過去問は間違えたとこやりなおしたらしばらくやらない。覚えちゃうから。とにかく色んな問題やる。何となく地方で傾向があるかもしれないけど、思ったより、え?なんじゃこりゃ、って問題が多かった。特に、人体と主な医薬品の2章は時間かけてきちんと覚えないと難しい。
- わたしは3ヶ月間の勉強で、自己採点98点でした。初めの1ヶ月は映像講座(わたしが利用したのは会社の教育チームの方が作ったもの)を見ながら大まかにノートを作ってあたまに概要を入れ込み、その後は過去問を解きながら出てきた知識をノートにメモとして書き込んで、試験前に見返せるノートを作るイメージで取り組みました。このやり方、短期集中でほぼ全部網羅できたので我ながら良かったとおもいます!過去問はココデルの問題集を3回通り(2,3回目は前回間違えた問題だけ)と、自分が受ける県の過去4年分位解いたと思います。
- トイレが混みます。余裕を待って行動した方が良さそうです。
- 来年もこの時期なら、防寒対策は思ってる以上にした方がいいかも。
- 試験前のテキスト流し読みによる気付きが大変役立ちました。(覚えていたつもりでも、あ~そうだったっけ!っていうやつ)
- とにかく1.4.5章で点を稼いで 2.3章は暗記で頑張るしかないです
- 過去問を徹底的にやること!
- 過去問を繰り返しときましょう。
四国ブロック
香川県・愛媛県・高知県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 過去6年間の中でも、解答が5択から選ぶ問題が多く出ていたと思う。
- 四国ブロックは毎年難しいと聞いていましたが思っていた程ではなかったです。 苦手な3章はサクサクと解くことができました。高得点を狙っていた1章の言い回しに悩まされました。 会場はANAのホテルで快適でした。ホテル内のカフェで軽食を取ろうと思っていたのですが、コロナの影響でドリンクのみの取り扱いとなっていました。
- 3章が今までにない出題で やや 拍子抜けしたが、1章2章は言い回しが 意地悪だなと 思った。4章5章は去年と 同じくらいの難易度かと。長机に 2人という感じだったが 机の 脚が 当たって 痛かったのと 反対側の方の 消しゴムで 消したときの揺れが 去年同様 気になった。
- 30年度問題集にあるような形式で出題されていなかったような気がする。
- 過去問の応用できるようにしておいて、ある程度理解しておかないと解けない問題だったと思います。
- 引っかけ問題が多すぎます。
- 3章が難しくなかったのが意外でした。誰が問題を作ってるのか?少し四国はひねくれてる?と思いました。笑笑 設備は天井高く色んな試験が行われてる場所なので安心です。 駐車場は近くに沢山ありますが毎日色んな企業の方が止めてる為ほぼ満車の所が多いです。予想外だったのは午後は10分前に着席とおっしゃってましたが20分前から規定など読み始め10分前に帰ってきた人は遅刻ではないがすでに説明始まってたところです。
- 午前中は、1章の解き始めから難しく、逆に3章は易しかった。 午後は、過去問にも載っていない問題も あったので確認に手間取った マークシートを書く時に使用する台紙が配られたのは驚いた。
- 1章が意外と難しかったです。
- 掲示板にも皆さんが書かれている通り、私も第一章の1問目ですぐに手が止まりました。得点源でいつも簡単である第1章の1問目で手が止まった時は「だめかもしれない...」と心で泣きました!しかし、一通り問題を解いたあと冷静に何度も読み返すと違和感があり、答えを修正し正解していました。やはり、試験開始直後の解き始め緊張もあるので一通り終わったら最初の方の問題は入念に見返すべきかと思います。私は今年初めて登録販売者の試験を受けましたが(まったく関係のない分野で仕事中)対策としては去年の全国の過去問を1回解くくらいでしたが過去問では見たことない問題が何点もありました。しかし苦手意識の強い漢方、生薬の部分も基礎中の基礎であろう内容だったので内心ラッキー!とガッツポーズでした。こんなに第3章をスラスラ解いたのは初めてでした!その分、少し第2章が難しく感じましたが解くことできました。
- コロナ対策で受験者の間隔や換気はしっかりしていました。 1章は、予想外でした!勉強していた時はそんなに気にせずスラスラ解いていましたが、過去問でただ暗記して解けるというより条文をしっかり理解して読めているかを問うような穴埋めの仕方で少し悩みました。 3章は、生薬・漢方をしっかり勉強していたら8.9割取れる内容でした。 2章は、過去問をしっかり解いて読み飛ばしや間違えさえしなければ取れる内容でした。 4章も過去問もしっかり解いていれば満点が取れました。 5章は、してはいけないこと、相談することの別表を過去問でよく出るものを分かった上で消去法で解くかその周辺知識まで勉強しないと難しいだろうなとは感じました。
- 第1章があんなに難しいのにビックリ。一番点が取れるのに、一番悪かった。過去問やっててもあまり意味がないなような。
- 試験内容・・条文の穴埋め問題ですが、想定される部分の穴埋めとは違う部分を埋めるかたちでした。過去問によく出てくる条文は、全文をある程度覚えておく必要があるかも・・と感じました。 会場・・気温やエアコンに対応できる服装は必須です。愛媛県の会場は寒くもなく暑くもなくでしたが、念の為に上着は持って行きました。
- 一章に引っ掛け問題が多かったが、四国にしては珍しく三章、四章、五章が易しい問題となっていた
- 読めない漢字があった!
- 3章よりも1章が難しすぎた
- 特になし
- 教科書に載ってない問題や、見たことのない問題が多かった。
- 各章で正答率4割以上は取れるが... 全体での正答が84点以上な為正直むずい...かも... 自信があっても案外ヤバい可能性は十分にある的な...
- マークシートじゃないんですね
- 一章が思ったより難しかった
- 見たことのない問題多数。 ひっかけも他県と比べたら多かったです。 合格ライン下げてほしいと感じました
- 時間内に入室してなくても 試験を受けさせてもらえてる人がいた。 最後まで残らないと問題用紙は 持ち帰りできないと言っていたのに 1回退室した人も試験後、入室し 問題用紙を持ち帰れていた。
- 時間内に入室できてなくても受けている人がいた
- 試験対策が過去3年分の過去問と聞いたので過去3年をベースに勉強したが、そんなに出題されていなくて予想外だった!!!!!!
- マークシートではなかった
- 3章が午前の部だった
- 関西広域や福井の問題と比べて問題による言葉づかい(?)が難しくて悩まされました。 あとは、マークシートじゃなかったのが意外でした...
- 特になし
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- テキストをしっかり繰り返し読み込む事が大切だと思います。
- 会場内で食事ができるので軽食を持ち込むことをお勧めします。少し歩いたところにコンビニもあるので気分転換に歩くのもいいかもしれません。
- 1章は 簡単と 言われているが 問題を しっかり 読むこと、2章は それぞれの 仕組み 働きを しっかり 頭に 入れておく、3章は 生薬 漢方 薬剤 頑張って 覚える、4章は しっかり 法律を 読みこんでおく、5章は 結構 副作用などの 問いが 増えてきているような 気がする。
- テキストをしっかり読むことかな
- 過去問を解きどこが間違ってるのかなどやそれに関連することを覚えてたほうがいいかもしれません。
- 文章をすみずみまで読まないといけないです!
- 全くこういう関係でもなくこれからこの仕事に就こうとしている者ですが毎日二時間2ヶ月ずつの勉強で自己採点合格してると思います。 本は2年前の本!勉強しようと思いする気がせず! この本だけでは自信がなく手抜きで何か動画はないかと色んな動画を見ては参考にしました。 絶対合格難しいと思いましたがこのようなサイトのお陰で合格(多分ですが)出来たと思います。 本当に希望を持つと合格出来ます。FIGHT!
- 空調が効きすぎている所があるので羽織る物を(逆に会場により暑い所もあったらしい) 会場場所の再確認を! 受付前に違う会場の方が移動されていたので。 お昼は会場内で食べてもOKでした。
- 過去問は自分が試験を受ける地区だけでなく、全国のをしておくほうがいいと思います。
- 学習としては、各章を超えて関連してある分野が多いので連動して覚えておくと、答えが導き出しやすいかと思います。広く浅く勉強したつもりでも連動して覚えることで実際は「あっ、ここ他の章の補足項目でかいてあった気がする!」みたいな感じで意外と分かることが多かったです。試験開始後は緊張がピークで普段わかる問題もミスしていることがあると思うので一通り終わったら入念に見返すべきかと思います。解いている最中に時間をかけすぎて全ての問題が解けないのはダメなので一通り終わってからが大事かと思います。私自身、この問題不安だなっと思う問題は問題用紙に○をつけて一通り解いたあと何度も読み返しました。そのおかげで最初に自分が流れで選択した問題は不正解だったのに、しっかり読み返したのち書き直した問題が正解だったパターンの問題が4問くらいありました。暗記分野は悩んでも思い出せることのほうが少ないので、個人的には直感が大事かと思います。ただ、簡単なことをを難しくひねくって書いてあるような文章問題は暗記よりも読解力の方が大事だと思うので、何度も何度も読み返すと分かることもあるのではないかと私は思いました。やはり粘ることは大事だと思います。あと基礎中の基礎ですが友人が答案用紙に名前を書き忘れていました。必ず最初に書いて、終わりにも確認すべきだと思いました。
- 私は、去年初めて首都圏で受けたのですがネットで買った参考書+問題集と過去問を首都圏2年分だけで解いて挑んだら落ちました。 なので今年は過去問5年分、四国含めて3地域をしっかり解いて間違えた問題を参考書で見直しするのを繰り返しました。それに近年増えてきた問題の生薬・漢方、していけないこと、相談することの別表をふわっと繰り返すことで暗記して挑んだら8.9割しっかり得点を取ることができました。 色んな参考書に手を出すより、過去問+まとめられた参考書みたいなのを決めて過去問1周目は普通に解いて参考書で見直しして、2回目以降は間違えたところに絞ってそこをしっかり参考書などで理解して出来ない分野や問題を潰して最終的に全体的にできる知識をつければ合格点には達すると思います。苦手なところは少しでも毎日繰り返しするのが大切だと思いました。 四国は、問題の難易度というより他県より細かい言葉のひっかけが多いので文章を読む力、集中力を高めるのも大切かなと思いました。
- 受けるエリアだけでなく、全国各地の過去問を解いておくことをおススメします。 見たことあるような問題を見たら、ラッキーです。
- まんべんなく勉強しましょう
- 時間一杯見直しして頑張ってください
- 四国は問題を良く読んで解いた方がいい。
- 恐らくですが合格しそうで案外合格出来ない系資格ですので 呉々も慎重に...
- とにかく過去問
- 愛媛県では受けないようにして下さい
- かなり勉強しないと受からないと思います
- 4章、特に5章は言い回しが独特過ぎて凄まじく引っかかる!個人的には3章よりも難しかった!
- 四国の過去問をひたすら解いて問題慣れをしておいたらいいと思います。
九州・沖縄ブロック
福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 過去問を3年分何度も解いたけど いつもと違うパターンでの質台で 難しく感じました。
- ルール説明が長い 1日本当に疲れ果てました
- 過去問を解きまくりましたが、3章を開いた途端に挫けそうになりました。 合格点にはいっているので良かったですが、徐々に難易度上げていくのかなと感じさせる内容だったと思います。 しかし、きちんと捉えるところを捉えて過去問もしていれば難しく感じた問題を全て落としたとしても合格点は狙える内容でした。 今までの傾向とは違う問題内容も予想外でしたが、会場が予想外でした。 博多駅近くの人もいれば、私は千早駅から一時間に2本しかないバスに乗ってやっと到着するような場所。 もちろん一時間に2本しかないバスは密どころではなくギッチギチでした。 そこまで想定すべきだと思いますね。 会場は換気がなされず後方の出入り口が開いてるだけ。空調も暑い。頭も回らない。 会場分散させるならなにも福岡市周辺にかためなくてもいいのでは?と思いました。
- 例年通りではない形式の問題もあり、ちょっと戸惑いました。
- 見慣れない設問や見慣れないいい回しの語句が散見されたようにおもえる。九州では珍しいのではかかったかな。窓を開けていたので寒い、イスがせまく座り辛い、
- 時計持参。と書いてはありましたが、時計くらい教室にあるだろうと思っていたら、なかったのでびっくりしました。一応持って行ってはいたので大丈夫でしたが。上着の脱ぎ着も、手を上げて許可をもらわなくてはダメとのことでした。 試験の内容は簡単な問題と難しい問題と半分半分という感じでした。漢方など、過去問と違った感じで出てくるものもありました。
- マークシートじゃなかった!
- 過去問になかった出題形式があって戸惑った。 時節柄、換気は予想できたので寒さ対策にと、ひざ掛けを持参したが、試験前に ひざかけを使用する人は申し出てくれと言われ、試験官の人にひざかけのチェック(カンニング防止?)までされたのには驚いた。
- 60分経過後途中退出される方がすごく多くてびっくりした。(マークシートなのでそんなに熟考しなければギリギリにはなり得ないとも思うけど、それにしても。) あと、私は前から2列目でかなり暑かったのだけど、後ろでかなり寒かった人もいたよう。あと、右隣の方は欠席で左隣の方はとても静かで、その点落ち着けた。いろいろ運だなと。
- コロナの影響もあり、マスク着用は必ず 本人確認の時だけマスクをさげて確認など、 シャーペン駄目と受験票にも当日にも言われていたのに、普通に使ってる人がいたので、実際はシャーペンでもいいのかな?って思いました
- いろいろ過去問を解いていましたが、こんなのなかった!と焦ってしまう問題もいくつかあり、ドキドキしました。
- 過去問と比べ、問題文の最後が「〜として誤っているのはどれか。」が多かった気がします。慌てると危険。
- 鉛筆は1本で十分でした。
- 人が多い
- 今までと違う形式で出題されて戸惑った 後は机が小学校時代と同じで狭い。
- 午後からの科目は、かなり難しく感じました。
- 前半はちょい簡単。 後半は悩ましい問題がいくつか。
- 内容が前年とは全く違った
- コロナ対策で空気を循環させる為に窓全開で試験を受けました。受験票にもそのように注意書きがあったので暖かくしていきましたが、それでも寒かったです。
- 退出できる時間がある事に驚きました。 午後の部で退出した方から帰るというのも。 あと少し寒かったです。静かだから言えませんでした。
- マークシート方式ではなかったこと
- 思った以上に受験生が多かった
- 頓服の薬を置いておくとき許可が必要だった!
- 3章以外は過去問をやっていれば解ける問題が多かった、店頭を想定した問題は慣れていないので間違ってしまった。
- 試験開始後60分で中途退出可能。筆記用具はシャープペンシルでも可。マークシートに受験番号と名前が印字されていたのに少々違和感。
- 近くしないように早目(試験開始2時間前)に試験会場に到着。開場時間(試験1時間前)までは教室には入れないし会場も狭いので、多くの方が建物の外で待つことになりました。 近くのカフェで過ごしましたが、季節や天候によっては体調に影響出ないように待機場所も考えておく方が良かったと思います。
- 試験の内容は過去問に無かった新しい形式での出題方法。 マスクを付けながらの試験は息苦しさと暑さとの戦い。
- 午後の部の「主な医薬品とその作用」で点が取れませんでした。午後の部の「主な医薬品とその作用」で点が取れませんでした。各医薬品の成分名と作用はしっかり覚えないといけません。
- 全国の2年間の過去問題を繰返し勉強しました。自己採点では、110点でした。 だけど、年齢が63歳10ヶ月なので、これから所属先を探す方が難しそうです。
- 熊本です。マークシートじゃなく数字の記入式でした。
- 新しい形式?で出たので戸惑った
- 初めて目にする成分や言葉があった。
- 見たことない生薬が出た
- コロナの影響もあって部屋に寒気が入ってきて寒かった!
- いきなりの毒性試験についての設問にびっくりしました。
- コロナで窓を開けておかないといけなくて、暖房付いていたが寒かったです
- (沖縄県) ● 試験の内容:過去問と似た問題ばかりを予想していましたが,午前も午後も見慣れない問題が少なからずあり,解くのに少し苦労しました。 ● ルール:⑴ 開始約30分前には着席し,テキスト等も見ることができず,トイレにも行けません。⑵ 試験開始1時間後〜終了10分前まで退場が許されていたので,午後の試験に備えたり,早めに帰れたりで,自由度があって良かったです。試験開始後約1時間半経過したくらいに退場する方が多くいました。 ●設備:他会場でも良くあることですが,受験者に対して女子トイレの数が少ないようで,長蛇の列ができていました。
- 過去問にでてなかったパターンの問題で予想外でした。会場は快適でした。
- 毒性ガイドラインに関する問題があった!
- テキスト全体を独学で勉強したけど、出題範囲は、かなり偏った感じの問題で、満遍なくは出題されなかった。
- 過去問にあまり出てこないような薬品目や、外用薬に関しての出題が多かったように感じました
- お知らせにコロナ禍で換気しているから寒い、みたいなこと書いてあったので着込んで行きましたが、会場は入口が開いているだけで換気のイメージがなかったです。
- 登録販売者とドラックストアに来たお客様のやりとりで、会話形式になっている問題をはじめて見ました。アイランドシティフォーラムでの受験でしたが、トイレはたくさんあるしきれいだし、快適でした。
- 他地区とは問題の傾向が全く違います。
- 初受験で、午前中は怪しいけど手応えはそれなりにあったのですが、午後の部の第3章では過去問などでやった内容とは違うものがかなりあって、自己採点するまではここで足切りされるかもとか思うぐらい難しかったです。
- 午後3,4章の難易度が予想外に高く感じました
- 予想外の問題が多すぎてびっくりしました
- 朝は冷えて寒かったけど、午後は暑かったのでもっと窓あけてほしかった。 午前の部は比較的簡単だったけど、午後の部は難しかったです。
- しっかり勉強したつもりでしたが見た事ないような問題もあって難しかったです。 過去問にはないような問題ばかりでした...
- 過去問にない問題の形式などがあって戸惑った。
- 今までにない形式・内容の問題が多くでていた(例:1章 問3)のが想定外だった。
- めちゃくちゃ暑かったです。 問題は、手引きには無かったような成分が あったようなきがします。 消去法で正解はしていますが... 九州地方にしては、難しい問題でした。
- 3章が難しかった
- 難しく作りすぎではありませんか?
- 問題用紙の冊子の表紙には『退出の際は解答用紙を机に伏せて置き、退室すること』とあったのに実際には手を挙げて試験補佐の人?を呼んで用紙を回収してもらわなきゃいけなかったらしく、外に出たあとに注意を受けましたorz
- 過去問と結構変わっていたり、初めて見る問題も多かった。
- 1章の3問目がテキストに書かれてないものだったので、手引き書を読めば良かったと思いました。
- 薬の名前が長くて初めて耳にした薬剤名が出てきました。
- 第2章の副作用の割合が多かった
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 内容きちんと理解する事が大事
- 過去問題集を何度も解いた方がよい。
- 受験地以外の過去問をしてた方が良いと思う
- 頻出問題と過去問頑張ればきっと大丈夫です!! 余裕があれば漢方から一歩進めて生薬まで覚えておくと安心です。 頑張って下さい!!
- 設問の仕方がより実践的になっていくのかなと思いますが、問われる内容自体はあまり変わらないと思うので落ち着いて試験に臨むといいと思います。
- 過去問対策中心だと過去問にない見慣れない設問に意表をつかれポイントを落とす事になりそうです。
- 過去問をたくさん解くことと、わたしは3章の医薬品とその作用ところが苦手だったので、たくさん勉強しました。3章の問題数が多いので、重要だと思います。また2章の人体の働きとその作用のところは過去問をしっかりやっておけばわかるところなので、点を稼げるようにしておくといいかと思います。
- 過去問しっかり解く 余裕ができたらさらに詳しく勉強する
- 過去問にとらわれず、やみくもに「とにかく丸暗記、覚える」ではなくて、考えて解けるように 理解をしていることが大事だと思われます。
- 今回の開示だと特にバスの本数が少なくて混みますので、来たバスに乗れなかった場合も考えて早めの行動がよいかと。
- 手引きもしっかり読んでたが良いですよ...。
- 願書を出してからの毎日は、数十分でも何かしら勉強をする、過去問を次々に解いていくことが大切ではないでしょうか。
- マークシートは解答後、余った時間で必ず見直しを!前半、後半で 1つずつ間違えて塗りつぶしていた箇所発見!しかも1つケアレスの解答間違いにも気付けました。
- 知らない問題は解けないので、あきらめる。
- 過去問ときまくる
- 第三章は、よく出る成分は余り出題されてなかった‥細かいところまで勉強しないと合格は厳しそうです‥
- とにかく多くの過去問を解くことが大事だと思います。
- 過去問解きまくる+予備知識が必要
- 何が出るか分かりません
- 時計を持ってきていない人が多かったですが、腕時計でもいいので念のためあった方がペース配分しやすいです。 試験直前で時間がないけど少しでも点数を伸ばしたいと思った時は同じ地域の過去問をやるに限ります。前年、前々年と同じ問題も出てました。そしてマークシートには慣れた方がいいと思うので勉強中もマークシート形式のルーズリーフがあると本番焦らずに済みます。
- 私も再度チャレンジで来年頑張ります!みなさんも頑張りましょう。死ぬ気で毎日したいと思います。
- 地道に勉強してください
- 苦手分野以外を完璧にするといけます
- 薄着じゃなきゃ暑い!
- 過去問を5年分やって合格ラインまでになれば問題ない。 満点を狙うならより深い所までやらないと無理だと思います。
- 参考書を熟読するより問題重視がおすすめ。過去記述とほぼ同じようなものもあり。
- 過去問で出題されてる内容でも、少しひねってたり、細かいところまで理解しておくといいです。
- 今回、新しい形式での出題が増えたおかげで混乱したりして解けないという人も少なくないと思いますが、そのほとんどは問題の書き方や選択肢の書き方が変わっただけで内容をしっかり理解していれば解ける問題が多かったです。 登録販売者資格を取る為だけでなく取ったあと、実際にその資格を活用出来るかどうかを見れる良い試験だったと思います。過去問をただ解くだけではなくしっかりと内容を理解して来年の試験に臨んでください。 来年もコロナウイルスの影響が残っていれば同じようにマスクを着用しての試験となるでしょうが息苦しさと暑さに負けずに頑張ってください。
- 午後の部で点数が取れれば、合格が見えて来ます。午後が勝負です。
- 過去問題は、受験地域だけではなく、全国の分も勉強した方が良いと思います。
- 冬場受検の方は、背中とお腹のカイロ、必須です
- ひっかけようとする問題が多いので、気をつけて下さい。
- 来年受ける方は寒さ対策は万全に!
- 細かい所まで聞いてくるので、テキストを斜め読みするのではなく、丁寧に読んだ方がいいと思います。 あと、どこかに書いてありましたが、漢方は、カンゾウ無し、マオウあり、ダイオウあり、と比較的体力充実、ややや虚弱など整理しておくと大変役に立ちます。 試験は、各章の問題を一通り解いてから、まとめてマークして次の章の問題に移りました。マークしている間に、脳がリセットされて切り替えができました。
- とにかく参考書を読むより過去問をたくさん解いた方がいいと思います!
- ★緊張対策をバッチリと!:緊張すると問題が頭の中に入ってきません。自分なりのリラックス方法(早めに到着する,食べ物,ツボ押し,深呼吸,サプリメントなど)を決めて準備しておくことをオススメします! ★念には念を!:テキスト,過去問5000問,手引きで復習...でほぼ間違いなく合格できますが,もしも満点目指したい方は念には念を!
- しっかり読み込まないと厳しかった
- 計画的に勉強した方がいいと思いました!内容はそこまで難しくなかった!
- 半年仕事の合間でも、ちゃんと頑張れば受かる!
- とにかく過去問をやるしかない!
- 第三章!もそこそこ捨てずに!頑張ってください♪
- 私自身、初めての受験でしたが、配点比率の多い第3章は、出てくる問題の幅が多くて全部覚えるのはまず無理だと思いました。 最低でも60パーセントは取れないと厳しいと思いますので、少しで素で覚えられるようにしたほうがいいと個人的に感じました。
- 悩んだときは先にピンときた選択肢に決めた方が後悔ないかも。
- 試験の前日は勉強したいと思いますがゆっくり休んで次の日に備えた方がいいと思います。 あと受験票忘れ物がないように前日に準備しておいた方がいいと思います。
- 他県の問題や、過去問、違う参考書なども幅広く見ておくべきだったなと思いました。
- やはり、過去問だけでなく、本できちんとするといいと思います。
- しっかり勉強すれば受かるので頑張ってください!
- 回答欄の、名前の書き忘れに注意して下さい。
- 九州以外で受けましょう
- ありません。
- 私も多分受けることになると思います!がんばりましょう...
- 細かい部分の言葉も覚えていた方がまんべんなく対応できるかも。
- 手引書にも1度見た方ががいいと思います。
- すみずみまで、読んで下さい♪
[試験対策講座]
[過去問]
- 登録販売者試験 過去問題集
- 各章ごとのギモンについて、教えたり、教えられたり。 登録販売者BBS みんなで試験勉強!
- 令和2年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 令和元年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成30年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成29年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成28年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成27年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成26年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 今週のこの一問!
[関連記事]
- 登録販売者受験資格撤廃!「登録販売者の受験資格が大きく変わる!!」
- 登録販売者試験の実務経験要件が廃止に?
- 登録販売者制度の見直し...おさえておくべきポイントは?
- 2020年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2020年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2019年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2019年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2018年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2018年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2017年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2017年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2016年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2016年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2015年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2015年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2014年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2014年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 「登録販売者試験」...気になる合格基準は?
- 登録販売者の給料は???正社員とパート(アルバイト)