2019年登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度からのまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

全国の試験データをもとにブロック別の傾向と対策を徹底分析!

2017年度版合格率

[試験対策講座]

[登録販売者試験 都道府県別まとめ]

まとめ


▼DVDの講義内容はyoutubeにて一部公開
登録販売者ポータルチャネルはこちら


★ブロック別の合格率と難易度 出題傾向と対策★

  1. 北海道・東北ブロックへ
    北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
  2. 関東・甲信越ブロックへ
    茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県
  3. 首都圏ブロックへ
    東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
  4. 北陸・東海ブロックへ
    富山県・石川県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県
  5. 近畿ブロックへ
    京都府・兵庫県・滋賀県・和歌山県・福井県
  6. 奈良県へ
    奈良県
  7. 大阪府へ
    大阪府
  8. 中国ブロックへ
    鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
  9. 四国ブロックへ
    香川県・愛媛県・徳島県・高知県
  10. 九州・沖縄ブロックへ
    福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

北海道・東北ブロック(難易度:★★☆)

北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県

傾向と対策

読みにくい設問が減り、一般的な内容に。

直近3年の合格率

直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的な出題内容。

第2章 ★★☆ 頻出問題が多いが、よく読む必要がある。

第3章 ★★☆ 漢方が少なく、生薬が多めだった。

第4章 ★★★ 改訂部分からの出題が見られた。

第5章 ★★☆ 「使用上の注意」の出題が少ない。

必勝ポイント

基本を押さえた学習をし、問題をよく読もう!

↑TOPへもどる


関東・甲信越ブロック(難易度:★★★)

茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県

傾向と対策

よく読む必要がある内容が多く、合格率の低さに影響しているのではないだろうか。

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的な出題内容。

第2章 ★★☆ 過去問をしっかり解いておけば解ける。

第3章 ★★☆ 漢方・生薬が多めだった。問題は解きやすい。

第4章 ★★★ 改訂部分からの出題が多く、また、注意して読む必要がある。

第5章 ★★☆ 一般的な出題だが、「使用上の注意」に関する出題が多い。

必勝ポイント

過去問を解き、漢方、生薬をしっかりと学習!

↑TOPへもどる


首都圏ブロック(難易度:★★☆)

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県

傾向と対策

全体に標準的。練習問題としておすすめできる。

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的で、まんべんなく出題されている。

第2章 ★★☆ とくにひねった問題もなく、問題文をしっかり読めば解ける。

第3章 ★★☆ 漢方・生薬が多めだったが、全体的に出題頻度の高い内容だった。

第4章 ★★☆ 改訂部分からの出題がなく、例年通りの一般的な内容。

第5章 ★★☆ 「使用上の注意」に関する出題が多めで、例年通り。

必勝ポイント

基本を押さえ、そこから幅広く知識を深めたい。

↑TOPへもどる


北陸・東海ブロック(難易度:★★☆)

富山県・石川県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県

傾向と対策

消去法を無効とする、難易度を上げる斬新な出題パターンが健在!

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的な出題内容。

第2章 ★★☆ 過去問だけでは通じないが、解きやすい問題が多かった。

第3章 ★★☆ 出題頻度の高い内容が多く、消去法も使えた。

第4章 ★★☆ 改訂部分からの出題がない。問題文をよく読む必要がある。

第5章 ★★☆ 一般的な出題内容だが、よく読む必要がある。「使用上の注意」に関する出題が多め。

必勝ポイント

消去法に頼らない実力をつけよう。

↑TOPへもどる


近畿ブロック(難易度:★★★)

京都府・兵庫県・滋賀県・和歌山県・福井県

傾向と対策

概ね基本的で平均的な内容だが、初見の語句に惑わされないように注意。

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的な出題内容。

第2章 ★★☆ とくに難しい内容ではないが、よく読まないと、単語の入れ替えにひっかかる。

第3章 ★★★ 漢方・生薬が非常に多く、また、解きにくい出題内容だった。

第4章 ★★☆ 改訂部分からの出題があるほかは一般的な内容だが、出題順が『手引き』の内容と異なる。

第5章 ★★☆ 例年通り、「使用上の注意」に関する出題が少ない。

必勝ポイント

漢方・生薬に注意し、試験では問題をよく読もう!

↑TOPへもどる


奈良県(難易度:★★☆)

奈良県

傾向と対策

近年の良問ではない!? 過去問としてはおすすめできなくなった。なお、全体を通して、出題順が『手引き』の記載通りではない。

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的な出題内容。

第2章 ★★☆ 出題内容は例年通りだが、昨年までに比べ、解答しにくい設問となっていた。

第3章 ★★☆ 漢方・生薬が多め。頻出の内容が多く、改訂部分に関する出題がない。

第4章 ★★☆ ある程度一般的な内容で、改訂部分に関する出題がない。

第5章 ★★☆ 例年通り、「使用上の注意」に関する出題が多めだが、出題形式などで変わった内容がある。

必勝ポイント

出題内容が大きく変わる可能性があるので、基本をしっかりと学習!

↑TOPへもどる


大阪府(難易度:★☆☆)

大阪府

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的な出題内容。

第2章 ★☆☆ ひねった問題もなく、解きやすい。

第3章 ★★☆ 一般的な内容で、過去問をやっていれば難しくない。改訂部分からの出題がない。

第4章 ★★☆ 改訂部分に関する出題がない。少し読みにくい文章もある。

第5章 ★★☆ 基本的な構成で、大阪ブロック伝統の対話形式の出題は健在。

必勝ポイント

出題内容がある程度変わる可能性があるので、基本を押さえたうえで、過去問をしっかりと!

↑TOPへもどる


中国ブロック(難易度:★★☆)

鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県

傾向と対策

問題の作りが良くなり、解きやすくなってきている反面、ちゃんと理解していることが必要。

直近3 年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★★☆ 一般的な出題だが、記憶だけでなく、考えることも必要。

第2章 ★★☆ 出題内容が良く、納得して解答できる。

第3章 ★★☆ 生薬の出題が例年通り多めで、効果的な出題方法で難易度を高めている。

第4章 ★★☆ 一般的な出題内容で、よく読んで解答する必要がある。

第5章 ★★☆ うっかり読み間違いに注意。

必勝ポイント

じっくり読んで、しっかりとした答えを導き出そう!

↑TOPへもどる


四国ブロック(難易度:★★★)

香川県・愛媛県・徳島県・高知県

傾向と対策

例年通り解答しにくい設問。全体を通して単語までしっかり読む必要がある。不適切問題があった。

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★★☆ ちょっとした言葉の入れ替えで誤りとする記述が見られる。

第2章 ★★★ 細かな出題内容が多い。

第3章 ★★☆ ときどき細かいが、一般的な内容。改訂部分からの出題がない。

第4章 ★★☆ 記述があいまいなため、読み間違いのケアレスミスに注意。

第5章 ★★☆ 一瞥するだけでは見逃すような記述の書き換えなどに注意。

必勝ポイント

すみずみまで学習し、さらに、注意深く、よく読んで解答すること。

↑TOPへもどる


九州・沖縄ブロック(難易度:★★★)

福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

傾向と対策

昨年までの出題傾向を踏襲。解きやすいがケアレスミスに注意。誤字による不適切問題があった。

直近3年の合格率


直近3年の合格率

章ごとの出題傾向と難易度 (難しい:★★★ 普通:★★☆ やさしい:★☆☆

第1章 ★☆☆ 一般的な出題内容。

第2章 ★★☆ 解きやすい内容だが、ケアレスミスに注意。

第3章 ★★★ 一般的な内容で、漢方・生薬が多め。改訂部分からの出題がない。

第4章 ★★★ 一般的な内容だが、ケアレスミスに注意。改訂部分からの出題がない。

第5章 ★★☆ 昔ながらの出題内容で、答えが出しやすいものも多い。

必勝ポイント

傾向はあまりあてにせず、基本をしっかりと。

↑TOPへもどる

[試験対策講座]

[過去問]

[関連記事]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加