2017年試験、受験者の皆さんに「ブロック別難易度」と「試験を受けて見てこれは予想外だったな~と思ったことは何か?」に答えていただきました。各ブロック別に集計していますので、今年の残りの試験、また来年の試験に生かしてください。「こんな言い回し、今までの過去問では見たことない!」などの声も上がっています。
是非、2016年からの過去問を以下からチェックしてみてください!
みんなで解けば怖くない! 過去問を解いてみよう!
これは予想外だった!ブロック別一覧
- 北海道・東北ブロック
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 - 関東・甲信越ブロック
茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県 - 首都圏ブロック
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県 - 北陸・東海ブロック
富山県・石川県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県 - 近畿ブロック
福井県・滋賀県・京都府・兵庫県・和歌山県 - 奈良県
奈良県 - 大阪府
大阪府 - 中国ブロック
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県 - 四国ブロック
香川県・愛媛県・徳島県・高知県 - 九州・沖縄ブロック
福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
北海道・東北ブロック
北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 第3章やばり難しいだね!
- 試験の内容そのものは頭を悩ませるようなものは無く、基本的な知識で十分合格圏内を目指せると思います。受験票には筆記用具として鉛筆と記載がありますが、シャープペンシルでもOKなようです。
- 3章だけはずば抜けて難しかった
- 3章の成分で漢方ばっかりとは思ってなかった。そんなに出ないだろうと捨てていた部分だったので...勉強不足を痛感。 あと冷房効きすぎてくっそ寒かった。笑
- 福島県なのですが、人が多くて会場に入るのに、時間がかかりました。
- 今までの過去問に全くなかった新しい問題がチラホラあったが、例年通りのものもあった。問題冊子は途中退出でもその場で持ち帰ってよかったのは予想外なルールだった。
- はじめての受験で1章ごとに試験→休憩だと思っていたので出題形式が予想外でした
- 第三章がめちゃくちゃ難しかった。 漢方と生薬の問題が過去問に無いようなものが出てどうなるかと思いました。
- 1時間経過したら途中退場出来るというのはとても良かった。午前・午後とも1時間で退場したので、楽でした。会場も、広々としており、隣前後との距離も余裕があり快適でした 冷房が入ってるので寒く感じました試験内容は特に難しいものはなく、過去問を解いていたら解けるようなものばかりだったと思います
- 各章ごとに休憩があるかと思っていたので、 事前の復習に午前はやられちゃいました。
- 漢方の問題が多かったです。試験会場が寒かったです。
- 過去問題だけではダメ 過去問題だけではダメ
- 試験会場内が寒過ぎた。 トイレが少なくて時間がかかった。 3章の成分がもっと出るかと思っていたらそれほどでもなかった。
- 会場は広くて綺麗なホールでした。 ひねった問題があまりなく、ストレートな問題ばかりでした。逆にストレートすぎて間違えてるのではないかと疑う問題がかなりありました。生薬、漢方はあまり出ないだろうと思って軽くみておくだけの勉強をしていましたが、わりと問題数ありました。
- 2章の耳の部分が出てこなかった
- 3章の漢方が多すぎた。 全体的に去年の過去問は通用しなかった
- 漢方薬の問題が多い
- 漢方が多くでた。
- 開始15分くらい前から待ちぼうけ
- 今までの過去問と全く違うのでとても悩みました。
- 会場内が空調効き過ぎて寒い
- 思ったより漢方の問題が多かった
- 過去問も沢山やってきたけど、今年の問題は生薬、漢方が多かった。
- 3章は、出る範囲が去年と変わってきてる。4章も聞いたことない言葉が多かった。
- 過去問とかに、出てなかったような、知らない成分の名前や、シラミの別名とかがでてきて、びっくりしました(^◇^;)
- 今年の3章は突然漢方の問題が多くなってて予想外で苦戦した!
- 福島の会場(ビッグパレットふくしま)は車で行っても駐車場があるし、何より受験環境が快適。隣の人やまわりの人とも割と離れているので、試験開始後でもトイレに行きやすい。
- 福島の会場。 時計がなかったので腕時計は必須。 ただ、案内がまえもってあったので案内を見落とさないこと?でしょうか。
- 薄着で行ったら、会場内がエアコン効いていて寒かった! 試験の内容は、過去問繰り返し解いておけば大丈夫だと思います!
- 何個かこう出る?みたいな問題があったけれど、手引きをしっかり読んでいれば、難易度は高くないと思う。マークシートシャーペンで大丈夫だったようです。
- 問45の婦人薬の問題が難しかったです。正解二つの組みを選ばせる問題が多かったように感じました
- 過去問と同じ傾向でした。
- 広い会場で施設も新しく快適に受験できた。 駐車場も広くバス停もあり 交通も便利
- 試験の30分前には着席説明
- 会場が寒過ぎて集中できませんでした
- 漢方と生薬の問題と添付文書の問題が予想以上に多く難しかったです
- 思っていたより漢方の問題が多かった。 その代わり、午後の部が簡単だった。
- 漢方、基原の問題
- 試験の傾向が過去3年間と比べて予想外で歯が立ちませんでした。自己採点ではボーダーすれすれなのでどうにもなりませんが...。
- 同地方の過去問5年分とテキストで勉強してきましたが、午前の問題は今までに無い傾向での出題が多かったので自信喪失。しかし、午後は優しいものばかりで拍子抜けしました
- 第3章が過去問よりも難しかった。漢方や生薬問題が今までよりも多く感じた。その他の章は比較的解きやすかった。
- 第3章の生薬、漢方薬に関する問題の難易度が特に高く感じた
- 問題の文章が易しく感じました(特に午後)。
今まで過去問や対策問題集の難解な文章に苦しめられてきたので本試験の問題を見た瞬間、「本当にこれでいいのか!?」と驚いた程です(^_^;)秋田で受けましたが会場も休憩場所も寒かったです。個人的に、休憩場所の説明を黒板に記してほしかった...わかりづらい...。 - 試験中に 本人確認が行われたこと。 集中力が途切れる!
- 3章に手こずったが それ以外は過去問レベルだった
- 簡単すぎて拍子抜け!
- 今までの過去問と傾向がちがってた。 午前はほんとに難しくがっつり勉強してないと厳しい。 漢方と生薬がいがいと多かった。
- 思っていたより漢方の問題が少なかったです。ひねりを効かした問題もなかったです。基本的な内容ばかりだったと思いました
- 見たことない問題が沢山ありました。
- 1章と2章は簡単でした。 試験開始から1時間経過すれば退出できることを知らなかったのですが、それが良かったです。会場のロビーは大変きれいで椅子やテーブルも沢山ありますが、何しろ人、人、、ですから、試験前や昼休憩中は床に座って勉強していた方も多かったです(笑)
- 冷房効いてたから、上着持っていって正解でした
- 午前の問題は過去問からほとんど出てなかった。
- 満点目指すとかでなければ過去問とテキスト読み込めば大丈夫。
- 会場が思ったよりも寒かった 薄手のカーディガン持って行きましたが、もっとあったかいやつにすれば良かった!
- 問題の出し方が変わっていて 従来の問題より少しやりにくいと感じました。 それでも、自己採点では108点だったので、それほど難しいという感じもしませんでした。
- 第3章がやや難しいと感じましたが、その他の章はふつうでした。
- 漢方があんなにも出るなんて思わなかった。
- 漢方について多くでたのが予想外だった
- 思ったより時間が余った
- 3章は 傾向が違うように思いました。
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 会場が大学等ではなくコンベンション施設だったため、試験日は夏場ですが広いので冷え性の方は羽織ものがあると良いかと思います。
- 2章、3章に力を入れましょう!
- ひっかけよりはストレートに出題されていたので、しっかり基本的なことを覚えておけばいけるのでは?
- 過去問を繰り返しやれば、大丈夫だと思います。
- やはり過去問は大事だと思う。 新しい問題は何が出るか対策しようがないけど、毎年のように問われる部分は確かにあるので。毎日少しずつで良いので過去問解いておくと確実に実力になります。受ける地域以外のも解いておくことをおすすめします。 期間は過去3年分くらいで良いかと思います。
- 基本的なことを覚えていれば解けない試験ではないと思います
- 私は北海道以外の過去問をやらなかったからから難しく感じたのかも。他地域の過去問も挑戦してください。
- とにかく過去問を解いておくと良いと思います 解いて行くうちに大体傾向が掴めるので本番もすんなりと出来ると思います。後は、寒いので羽織るものを持って行って下さい。
- 過去問をひたすらすることと平行して必ず参考書で間違いを理解するを繰り返して下さい。
- 自分の受験地区以外の過去問もやった方が良いです。受験地区の過去問はプリントアウトして行うと、受験本番の感じがわかり落ち着いて出来ました。
- やはり 全ての教科書暗記
- 問題を良く読むこと‼︎ 完璧に網羅出来るんであればそれでいいけど、どぅしても苦手な所があるならば、ある程度見切りをつけて、違う所で確実に点数を取れるよぅに。
- 生薬、漢方は是非しっかり、覚えた方がいいと思います。とにかく過去問をひたすらにやると、結局は似たような問題が出るので、問題がすらすらと読め、理解しやすくなるので、オススメです。
- ~6割は取るのは難しくないけれど 合格基準になる7割に達する為には、やはり日頃の勉強が大切なのだと痛感しました
- 効率的に勉強しましょう 過去問は超大事です! 教科書よりも過去問を何回も解いて、解説を読みましょう!! 最後まで諦めずに頑張りましょう!
- 時間をかけて頑張って下さい
- しっかり勉強すれば大丈夫
- 過去問だけだとダメです。
- 北海道の今までの過去問に出てこなかった表現の文章があったので気をつけて解答しないとダメです
- 参考書をしっかり読めば大丈夫です。
- 基本テキストを忠実にやることが合格への近道
- 過去問!とにかく過去問!やって、間違えた所はすぐに答えを確かめる!それの繰り返しでかなり頭に入りました。苦手でダメダメだった2章はそれのおかげか、本番では19点でした! 試験問題慣れしておくと本番でもあたふたしなくていいかと思います。
- 参考書は新しいのを使う。企業での勉強だけだと、ギリギリ合格ぐらい。
- こちらのテキストと、ひたすら過去問を解いて、合格点取ることが出来ました
ひたすら、過去問を解いて、傾向をつかんで、あとは、問題文の細かな所を読んでいけば凡ミスが少なくなっていいと思います。 がんばって下さい! - 漢方と生薬捨ててもいいやと思ってると落ちるので ゆっくりでもいいので確実に覚えた方が得です!
- 福島は過去に受けたどのエリア、会場よりも快適だった。 ①トイレ行きやすい
試験会場内にトイレがあり隣や後ろの席と間隔が広く取ってあるので、まわりの人を気にせずトイレに行けます。自分のようにトイレが近い人には好条件かも。試験会場も広い割には冷房も効いて快適だった。②問題が他エリアより比較的簡単今年は正直、基本的な事項を押さえている人には簡単だったと思う。ちゃんと勉強した人は大半合格したと思う。 e-ラーニングのスキルアップ講座を10000門解けば合格しますよ。10000門というと厳しいとおもう人もいるかもしれませんが案外何とかなるもんですよ。 - ひたすら過去問を解きまくってください
- 過去問を何回か繰り返しておくといいと思います。余裕があれば他のブロックのも解いておくといいと思います。あとは、第3章の出題数が40問と他の章より多いので、丁寧にやっておくといいと思います。(特に漢方)
- こつこつ頑張れば必ず合格できます!
- とにかく、受験する地方の過去問を5年分やることだと思います。
- 東北は問題が簡単かもしれないです。ビッグパレットでの受験おすすめです☆
- 過去問やってても解けない問題もありました
- 上に羽織るものを持ってきた方がいいです
- 漢方捨てると勿体無いのできちんと漢方も勉強した方がいいと思います。
- まんべんなくやるしかない
- 1年かけて準備する場合は本番3か月前はたるみやすいので注意しましょう。
- 余裕があれば他地方の過去問もやっておくといいかもね
- やはりテキスト➡問題集➡過去問反復の王道の流れをコツコツやるに尽きるのではないでしょうか
- とにかく!ココデルの上巻&下巻を読み込んで過去問をこなす事!!です。 登録販売者試験の全てが分かりやすく詰まっています。キャラ達の吹き出しも為になりました。
- 落ち着いて受ければ大丈夫です。漢方が苦手な人はとりあえず特徴的なキーワード(安中散=げっぷ、など)を覚えておけばいいと思います。
- 会場寒いので羽織もの必須です! 意外と漢方や生薬などの問題が多かったです。
- 過去問と 基本的な知識の勉強でも受かるはず
- 北海道の過去問をやれば受かると思ったけど他のところので完璧にしないと北海道も難しくなってる。
- 過去問を繰り返し繰り返し何度も解きました。特に問題集を買ったりしなかったです。下手に色々問題集とかを買ってやってしまうと逆に不安になるなーと私は思ったのでこのサイトの過去問を暗記する位毎日やってました!おかげで本番はスラスラ試験に臨むことができました
- 過去問だけで覚えるのではなく、理解するこてが必要。
- 漢方成分・生薬成分を覚えるのは大変ですが、何問かは出題されるので語呂合わせとかして頑張って覚えましょう。私はひたすらeラーニングのトレーニングで基本知識を頭に叩き込み、1か月前くらいからは過去問のテストを中心に勉強しました。
- お昼は持参がいいよ
- 過去問だけではなく、テキストもしっかり見る事をオススメします。
- テキストは、読みこむべきです
- 色々な地域の過去問をしっかり取り組めば10間あれば受かると思われます。 頑張って下さい
- とにかく頑張るしかないです
- 第3章がカギだと思います。
- 漢方も勉強しておきましょう!
- 漢方も捨てずに満遍なく勉強してください
- 3章をいかに頭に入れるかが勝負だと思います!
- 過去問ももちろんですが テキストの熟読も大切かもしれません
関東・甲信越ブロック
茨城県・栃木県・群馬県・新潟県・山梨県・長野県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 4章が一番難しかった。
- 7日間で受かる!の参考書には省かれて記載されていない、内容が問題に出たこと。 時計がないので腕時計を必ず持っていった方がいいです。
- 4章の法令は捻った問題が多く確実な知識が求められる 午後の薬学系3・5章は比較的簡単
- 室内が寒すぎた 試験監督員同士の話と行動がいちいちうるさい
- 試験会場の敷地内が禁煙だった!
- 初めての受験だったので、過去の傾向を参考にしたり、過去問をかなり解いて挑みましたが、今まで解いたことのないひねりをいれてある問題が結構あったように感じました。特に第4章は難しかったです。
- 副作用についての問題が多かった
- 独学で8ヶ月勉強した 45歳の主婦です。 子ども 2人います。 普段は、ドラッグストアでパートと、小学生の添削先生をしています。条文の文言をきちんと覚えていなかったので、一問目からできませんでした。そのため、薬事法は13点でした。その他の章は、比較的やさしく解きやすかったのではないかと思います。今回の試験に向けて、私は、とにかく時間を取れなかったので、隙間時間をかなり活用しました。中でも、過去問アプリは、とても良かったです。ちょっとした時間に、解いてました。このアプリと、テキストをひたすら読めば、合格間違いなしです。
- 高崎駅から群馬バスが直通でていましたが 増便していたにも関わらずバスを待つ行列がものすごくて、 結局会場についたのは試験開始時間後だった。トイレにも行けず 走って教室にいくはめになり なんだか最悪。群馬バスの社員が予想外の人数で対応が間に合わないとか言ってたけど受験数調べてればわかることだと思うし。到着予定より1時間遅くなった。早く家を出てもこんなでした。
- 回答欄がいやらしくて難しかった!!4問中3問は答えが出てるのに解答欄でかなり迷わされました!前が思っていたより苦戦し、午後は不安ながらも意外とできていたけど... 自己採点では83点、、、落ちたかな、、、
- 見聞きしたことのない(自分なりに学習したことのない)問題が。引っかけ問題、サービス問題、難題、様々でした。暗記作業の詰めの甘さを実感させられる問題も多かったです。
- 過去4年分の関東ブロックの過去問を解いていましたが、今年の試験は第4章が難しく感じました。「ここを出すんだ?!」というようなところを出していて、ちょっといじわると思いました。3章は問題自体は「そこを出すか?!」というレベルでしたが、選択する解答欄から正解を導き出せてしまうような感じでした。試験会場はクーラーが直接あたったりして寒く感じました。
- 使っていた過去問と当日の順番が違った(笑)
- 例年通りです
- 4章の出ばなをくじかれました。幸い正解できましたが、自分のテキストには載っていない部分で焦りました。他にも条文の語句の穴埋めは鋭いところをついてきて、ドキッとして時間をとられました。 それから、最新の手引きの改訂による問題が多数出ていました。 4章以外は去年の問題より易しかったです。4章は難易度高かったです。1章と5章は解いている間、点とらせ問題かなと感じたくらいの難易度の低さでした。小さい教室での試験でしたので、冷房がガンガン効きました。女性は長袖か羽織るものがあったほうが安心です。女性用トイレは、洋式が1つ、和式が2つ。掃除が行き届いていて綺麗な印象でした。ただタオルドライヤーはありませんのでハンカチ必須です。建物の2階トイレも案内してくれたので、そこまで混みませんでした。解答マークシートの受験番号はすでに印字してあり、氏名欄への直筆は試験開始前に試験官の指示に従って一斉に記入するので、書き忘れの心配はありませんでした。水戸駅から無事にバスに乗れるか心配しましたが、茨大行きのバス停に人が立って大声で呼び込みをしてくれているので大丈夫です。帰りは臨時便が沢山出ているので待ち時間はありません。 ちなみに水戸駅―茨大間のバス運賃330円です。SuicaやPASMOは使えません。
- 見たことない問題が複数出題されました。
- 机の大きさのわりに問題用紙が大きく、解答用紙をあちらこちらに移動させながら記入しなければならなかった事です。
- 3章より4章が難しい。改定内容のひっかけ問題があるので、古いテキストや古い手引きを利用していると間違える。改定内容のポイントはしっかりおさえておくべき。
- 第四章かなり難しかったです。
- 第4章の法規が的外れに難しかった
- 人数が多かったです
- 近くにコンビニが無いから弁当持参って書いてあったけど、バスの停留所近くにコンビニあった。多分、茨城大学の学生さんに迷惑にならないようにとの配慮だと思う。
- 4章が思ったよりも難しくて要指導医薬品関連がいっぱい出てきた
- 第4章が難しかった。 第3章はあまりひねりがなく、解きやすかった。でも、ノーマークのマイナーな問題もところどころに出題されていた。
- 初めての試験で、いきなり4章からはきついです。緊張してますし。第一間より大変。ここはとりこぼしたところ。ヤマカンでいくしかありませんでした。精神を保つのが大変でした。
せめて一章からなら、試験に少し乗ってきているのに。でも、自分で解答の順をかえてもいいのでした。でも、そんなことしたら、解答欄を間違える危険もあって、そんなことできませぬ。 自己採点では、まあまあですが発表まで安心できませぬ。わからないところがあっても、凹まないこと。これにつきます。 - 3章は、意外にも難易度の高い問題があまり出なかったので解きやすかった。
- 冷房が効いていて少し寒かった。時計はないです。午前、午後共に試験の説明が早く終わり、10分程度参考書を見ることも出来ない、試験開始を待つだけの時間がありました。
- 大学内が広いので迷子になった
- 時計がない 机が斜めってて鉛筆転がる
- えんぴつ削りを置いちゃダメだったので、焦りました。
- 茨城県茨城大学の周辺のあらゆるコンビニやファミレスの駐車場には警備員が待機していて、絶対に受験生には駐車させない対策が十分に取られていました。公共機関で行かれることをお勧めします。
- 試験中、マイクで放送しっぱなしがなく、静かに受けられた。
- 4章はとくにだけど去年出た問題は少なかったかなと思いました。
- 冷房が効いてて寒かった。1枚羽織るもの持っていって正解でした。
- 椅子がとても硬くて辛かったです。
- ぜんぜん見たことない問題もでた
- 試験開始後一時間から退室可。(栃木県) 時計は会場にはない。臨時バスが出ていたので帰りは便利。試験管は、男性一人に女性二人。鉛筆は書けなくなった場合は貸し出し可。途中退室後入場不可。座席は指定されている。 空調は女性(寒い人)に合わせて設定。 遅刻者はいない。 集合時間厳守。
- 出だしの4章が難しかったので、全体的に難しく感じた。群馬で受けましたが、試験官が途中退席する人に一人一人挨拶したり、試験官どうしで予定を確認してるのが聞こえてきて、試験中の人にはだいぶ迷惑だった。冒頭ご自分で言ったように、試験中は静かにしてほしいものです。
- 午前中の試験は思ってたより易しめでした。で、途中退席したら建物の外に出てください、という説明ですが、小雨が降ってくるし蚊がブンブンしているし居場所がない!結局12時過ぎに狭い席に戻りました。来年受ける方は虫除けしておいたほうがいいですね。@茨城
- テキストに掲載されてない薬品名がでてきて、解答出来なかった
- 第一章のはじめから、特に勉強不足なところが出て焦りました。
- 今までとは違うところから出題されていた。
- 過去問で見たことないものとかあった
- 3章は初見の成分が多かった 5章の副作用も新しい切り口の問題があった 4章は相変わらず言い回しが難しいものが多かった
- 聞いたこともない成分名が出て焦った。けど、そこは落としてもOKと割りきり他で間違わないよう気を付けた。
- 4章が難しかった! ちゃんと勉強していたら問題なく解けるのだろうけど1問に対して答えが複数あるものがあった...?
- 3章やばくなかったですか...?撃沈しました。。。
- 福島県の問題の方が 正解率が 高く 合格ラインでした! 栃木県 ひねった問題 多過ぎて 解けなかった❗
- だいぶひねくれた内容の設問があって手こずりました。
- 9:30集合と書いてありました。集合というより着席ですね。
- 主な医薬品とその作用が予想していたよりも簡単な内容だった。 医薬品の適正使用と安全対策が 小さな引っかけ問題が多く苦戦した。
- 4章が思ったより難しかった
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- とにかく過去問をこなした方がいい!
- 必ず出ると言う問題だけじゃなく、詳しくかかれた参考書を購入して、何回も呼んで問題をといた方がいいです。
- 埼玉の人間ですが滑り止めに北関東栃木を受験しました。昼は弁当持参で時間に余裕を持って臨んでください
- 3章以外はほぼ全問正解に近い感じにしておくと安心です!
- 過去問は練習と実力試しにはなるけど、地道にしっかり手引きを読み込み、理解を深める事が重要だと思います。
- 早めに家をでましょう。 会場のゴミ箱は使用禁止になっていたので お昼に麺を買ってきた人は ごみが捨てられなくて 悲惨だった......お昼はおにぎりやパンがおすすめ
- 今回の試験は東京都の過去問に似た問題の出し方や解答欄の作りかただったと思います。とにかくなるべくいろんな県の過去問をやって自分の一番苦手、難しいと思う県の過去問を徹底することをオススメします! 今回の試験、簡単だった!って人もいれば私のように難しく感じたり、問題の作り方に合う合わないがあると思うのでどんなものにも対処できるようになっておくのが得策だとおもいます!
- 過去問類似の問題もたくさんありました。 ポイントポイントをしっかり抑えれば大丈夫かと思います。
- 自分の受ける地域の過去問をほぼ完璧にできるようにして、その後難易度の高い地域や似た傾向の問題が出る地域(例えば、漢方に関する問題が多いなど)の過去問にも取り組んでおくのが良いと思いました。試験2日前から他の地域の過去問にも手を出してみたことで、今回の試験は乗り切ることができたと思ったので。
- テキスト一冊では足りない 用語集あると便利
- ひっかけ問題が意外とあるので、問題文を落ち着いてきちんと読むこと。
- 私は高校生です。しかし学校のカリキュラム上、授業で生物の勉強をしていません。ですが、半年あれば受かると思います。私は3ヶ月みっちり勉強に集中することができたので自己採点では合格することができました。
- 過去も今回も含め、傾向が定まっているのかいないのか、問題の難易度にムラがあるので、まず基礎固めが大事です。4章の条文はぜひ音読での復習をおすすめします。穴埋め問題に役立ちます。 過去問と同じような出題も多数あったので、過去問をとにかく何回も解いてください。今年は漢方の問題が少なめでしたが、来年はどうかわからないので、油断せずにしっかり覚えておくのが近道です。
- 4章が特に難しいです。
- 全てのブロックの過去問を解くことと、改訂された最新情報を県のホームページ、ネット等を見て把握しておくことです。
- 実体験ですがテキスト1冊用意し、一周読んでからひたすら過去問をやれば一週間で8割取れます。1日5時間集中してやるのがベストです。 ただ、勉強する3章は比重を重くして下さい。今年は4章も難しかったので3章→4章→2章→5章→1章の優先順位でやるのが良いと感じました。1章は普通に医薬品を使っていてこれだなぁ、というのを選べば点が簡単に取れます。
- テキスト読めば受かります。隅から隅まで。
- 過去問をやれば点が取れる!と思ってると結構痛い目見ます...! 山を掛けるより全体を勉強した方がいいなと思いました!
- *途中からクーラーが効いてくるので、寒がりの人は一枚羽織る物を持参。*茨城大学のバス停近くにもコンビニあるけど、水戸駅のコンビニも激混みだったから、食べるもんは時間的な余裕をもって買っておいた方が良い。*トイレは複数ヶ所にあるから慌てなくて大丈夫。*帰りのバスがこれまた激混みなので、早く解答用紙を完成させた人は、早めに退出(試験開始後1時間で退出可能)しよう。
- 1、4、5章はテキストしっかり読んでおく。2、3章は過去問しっかりやって目を慣らす
- 一通り頭に入れたあとは、過去問をたくさん解いて、分からないところを確認していきましょう。
- わからないところがあっても凹まないこと。満点でなくても良いのです。精神的に動揺したら、他の問題に影響がでます。体調も大切。引っ掛け問題も多いし、集中力が大事。あとは少しでも多く過去問をすること。
- 法律などは、一文一句覚えておくと解きやすい。
- 過去問をひたすらとく
- 27年、28年2年分の過去問を繰り返し解いて試験に挑みました。 4章が1問目からわからなくて焦りました。 解答速報での自己採点は104点です。
- 会場の位置をしっかり把握しておく
- 教科書を隅々まで読む
- 問題文の一語を変えてくるパターンが多いので、試験のときは一語一句しっかり読んで回答しましょう。
- 問題を解いて終わるのではなく、それはなぜ?まで考えて勉強してみてください。
- 試験会場の近くには食べる場所が少なく、コンビニも少ないので、地元で昼食は買ってから、試験会場に行かれるとよろしいと思います。車で行くと100円パーキングがほとんどないのと、警備員によるブロックアウトは徹底していますので、面倒でも公共交通機関で会場まで行かれた方が余計なストレスはありません。ただし、水戸駅からバスで結構な距離です。
- 過去問沢山こなした方が良いです
- しっかり読んで解けば問題ないです!頑張ってください!!
- 去年の東京の過去問からいくつか出ていました。受ける県以外の過去問もしておくといいと思います。 やっぱり、過去問を数多く解くこと。 これが大事な気がします。
- 自分なりのまとめは、最低でも2回はやった方が良いかと
- 冷静に解けば分かる。
- 頑張ってください。
- 午後の3章はどうしても難しいですが、他の章と合わせてまんべんなく学んでいけば、四択五択が最後2つに絞っても選びやすくなります。『手引き』を読み込みつつ過去問を解いてください。漢方や生薬も覚えられればベストですが、覚えやすいところから攻めていって地力をつけたほうがいいです。
- ポイントを押さえると良い
- ひとつのテキスト(一社)だけでなく、いくつかのテキストを使うべきだと痛感しました。
- 隅々まで頭にいれておくべきです。
- 合格率高いブロックで受けた方がいいかも
- 過去問も大事ですが、他地域の過去問もやった方がいいです。 知らない成分が出てきます...
- 頑張って下さい!
- これは毎年難易度が上がってると思います...当たり前だけど確実に暗記をしていくべき!
- とにかく 時間をかけて 覚えるしかない❗
- 過去問は早いうちから、たくさん解きましょう!章ごとに学習が終わったら、その章の過去問を随時やるのがいいと思います。全部頭にいれるのは無理です!ポイントを押さえるのが近道です。
- テキストを隅々まで読む。対象の過去問を繰り返しやり間違えを復習、そしてテキストにアンダーライン。身に付くまで繰り返し勉強すれば受かります。
- 痔の薬はしっかり覚えておいたほうがいい! あと、薬事法規、適正使用章をしっかり細かく、ホントに細かくしっかり覚えておくことをおすすめします
首都圏ブロック
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 周りの人とおしゃべりはもちろん禁止だと思いますが、ひとり言も禁止項目にちゃんと入っていたのがびっくりしました。
- 医薬品は、見たことのない品名があり、びっくりした。
- 昨年の漢方、生薬が多かったのですが思ったより少なかったです。漢方も出てくる内容がキーワード的なものじゃなかったので 難しかったかも。。
- 1章・2章・4章は簡単だったものの法令は難化傾向にあると思う。3章は漢方問題が少なく2年前の傾向へ戻り、5章も素直な問題が多い様に感じた。過去問のやり込みと基本を押さえる事で確実に合格点が取れる年度だった様に思う
- 他の県の試験問題をラスト四日間でひたすら解きましたが、え?と焦る問題が、二章に多く午前中からへこみました。なんとか、マークミスがなければ、7割とれていると思いますが、不安です。 あと、獨協大学の101号室で受けたのですが、眼鏡かけた、試験管のマイク持った女性が、試験中に、時間を知らせたり、色々話したのが、うるさく、迷惑でした。もう少し、静かに話してもいいと思います。 あと途中退席の際、試験管が答案を回収しに席まで来る音がうるさく、集中できませんでした。途中退席は、やめた方がいいと思います。みんな必死なんです。最後まで頑張ってる人に、迷惑!
- 会場入りしてからの待ち時間が長く、時間を持て余し気味。。。
- 寒かった~ 外はあついくらいだったので上着 悩んで持って行かなかったけど やっぱりあった方がよかったなぁ
- 去年の首都圏の問題が難しかったので、覚悟して手引きの細かいところまで覚えたのに、易しすぎて拍子抜けでした。
- 漢方出すぎ
- 選択枠も結構難しくて、迷う問題が多かったです 誕生日が試験日だったので合格したいなー
- 第5章の問題が難しかった。
- 冷房が寒かったです。
- シャープペン可。 ボールペンを使う時があった。なくても大丈夫。 試験監督はあたふた。 会場は入り口のところにしか試験教室の案内がない。それを確認するのに待つ。
- 漢方が比較的多く出たように感じた。 また、しばり表現についての問題が多く 曖昧に覚えている人には難しかったのでは と思った。 全体としては、難しいとあまり感じず 例年に比べればかなり簡単だと思った。
- 試験開始から60分経過から途中退出可能。試験前、合格通知表を送付してもらう封筒に住所等記入を行う。ボールペンで記入との事でしたが、鉛筆しか持ち合わせておらず 問い合わせの上、鉛筆でも良いとの回答でした。 できればボールペンも持参した方が良いです。
- ★ トイレについて 試験日+イベント開催だった為 トイレが凄い混んでいた。 女子トイレは長蛇の列。
★ 喫煙場所 試験会場の中に何箇所かあるためわざわざ外に出る必要なし
★ 試験会場はひんやりしていたので 上着はもってくべき!
★ 試験内容 全てにおいて一つ一つ理解する必要有り。 穴埋め問題が多かったのが予想外。 漢方はそこまで難しくなかった - 神奈川県、たまぷらーざキャンパスで受けましたが、開場を待つのに疲れました。
- 風邪の定義が意外と細かかった
- かなり広い場所でした。
- この私を手こずらせるとは...ククク...
- 漢方メジャーなものばかりの出題でした。去年の難易度はなんだったのか...
- 幕張メッセで受験。アイドルグループの握手会と重なり、トイレがとても混雑。お昼休みにしかたなくすぐ近くにあったイオンへ行きました。
- 書いてあったけどやはり寒い。脱ぎ着出来るものは必要ですね。当たり前ではあるかもですが机の上に飲み物は置けないので喉が渇いた時はちょっとしんどかったです。
- トイレの数が少なすぎる。 (某アイドルグループの握手会と当たってしまい、余計にかもしれませんが)
- 問題は易しくなったと思いますが、二者で迷う問題がいくつかありました。それ以外は、基本事項が多かった気がします。
- おもったより漢方が出てきた ギリギリまで読み込んでおいてよかった
- 午後の試験開始と同時に、会場の目の前でお祭りが。うるさくてはじめの30分は集中するのに手間取りました。
- 目の前の、男の子が、お腹が、ユルいのか、おならを何回もされて、目が覚めた
- 過去問以外の問題も、ありました! 初めて聞いた薬品名も!!!
- 初めての受験でしたが思ったよりはやさしかったです。予想外の虫食い問題や細かい単語の間違い探しなど、意地悪な問題はほとんどありませんでした。オーソドックスでした。
- だだっ広い会場に机がズラリと並んだのを見た時圧倒されました。
- 漢方がそこそこ多かった気がします。
- 以外と空席が多かったこと。 受験料高いのに(笑)
- アナウンスうるさい。くどい。一度いえば十分。二回いわないでください。集中カ落ちる。
- 表面上は楽だが、微妙に落とし穴がある。 特に薬事法と安全のところ。
- 会場外から祭囃子が聞こえて来て驚きました
- とにかく会場が寒い。
- 第3章が苦戦しました。
- 2章の人体の働きと医薬品が意外と難しい印象です。 3章の医薬品とその作用は基本的な成分の効能、副作用を覚えていれば基本解ける内容でした。漢方もよく試験に出る主要な漢方が出ていたという印象。3章においては4問程度くらい全然でてこない成分や漢方の引っ掛け問題があったかな?というような印象です。全体的に基本的な所を勉強していれば7割は確実にとれる印象でした。 初受験だったのですが、南関東はいつも合格率が低く難しい難しいと言われていたので、必死に細かい部分まで勉強していったのですが、午後は特に結構拍子抜けするくらい簡単な印象でした。ただ、午前の特に2章が難しかったのでかなり落ち込みましたが、自己採点すると意外と合っていたので 大丈夫でした。
- やはり、漢方が多かった。
- 第1章は、簡単。第2章は普通。第4章はひっかけ問題多数。非常に苦戦。(半分位しか解けず。)第3章は相変わらず漢方、生薬の問題が多い。第5章でも漢方の問題が出たので面食らった。消去方も使えるところと使えないところと半々だった。
- 薬の成分名で、同成分のものが覚える順の2番目とか3番目とかもでました。 「1番先頭に書いてある成分名ではないもの」 1章易化 2章 難化 3章 変わらない 4章 易化 5章 難化
- 試験開始15分前くらいになったらテキストをしまうよう指示があり、その指示以降に着席している人もいるのをみるとギリギリまで粘るなら会場の外にいたら良かったのかな?と思うところでもあった。
- 思ったよりも漢方が出なかった
- 文章の穴埋めがわりと多かった。 感覚で覚えてたのもあり、焦りました。 第一章は100点を取らせるために存在しており、残りを75~85点くらいの難しさです。
- 漢方薬や生薬問題がもっと出るかと思っていたがそこまで出なかった。会場の冷房が寒すぎるので、冷え性はブランケット必須!
- 試験内容: 条文の虫食い問題が、()内の補足事項が問題になってたこと。 ルール: 試験が始まる前の説明後、15分ほどじっと待たされること。又、1時間経過したら離席できるが、午前の部を離席した人が早弁出来て早めに勉強しており、横で食べづらかった。設備: 女性の受験者が多いのに女子トイレが少ない。あと、机がガタガタする机に当たり、端っこ同士でシーソーのようになった。ガタガタしないよう、どうにかしてほしかった。
- H28年度よりは易しいかもしれませんが、自分は消去法で解いたものでも間違ってたり、勘でマークしたものは当然間違ってたり、、危うい記憶のものがあってたり、ギリギリで別の回答に直した2問が2問とも直さなくてよかったってやつ(´;ω;`) 結局勉強が足りなかったのですね・・・ 2分野満点、他3分野7割以上とれてて、自己採点で103点だったのですが、反省はありますね。あとはにきび用薬の問題で初耳の薬が・・、ホモスルファミン・クロラムフェニコール・バシトラシン。にきびのは別の薬で覚えてて・・。
- 部屋が寒かったのと、説明を受けてから試験が始まる時間までの何もしない時間結構長く感じました。 試験の内容は漢方がもっと出るかなと思っていましたが、思ったより出ず拍子抜けしました。
- 部屋が寒うござる
- 埼玉だけど、獨協大学とてもキレイなと
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 早いうちから何度も過去問を解いてちゃんと復習をすれば受かると思います!
- 過去問を多くやることをお奨めします。独特の言い回しがあるので。
- トイレ、冷房対策をしっかりしましょう!!
- 過去問がベストです。
- 僕は薬事日報社のH29年版とH28年版の2冊の過去問を軸に勉強を進めましたがこの試験はインプット型よりもアウトプット型で進める方が効率が良いですよ
- テキストをしっかり読み、引っかけ問題に慣れること。耳栓あるといいかも
- 日大法学部本館。とにかく冷房がきつく寒いです。上着は必須だと思います。
- ど素人での受験で 勉強もあんまり出来てませんでした。まわりの皆さんがなんか鬼気迫る感じで それだけで気後れしちゃいましたが気を楽にして ゆっくりゆっくり番号を確認しながらやりました。
- 今年易しかったとはいえ、例年難しいブロックにあたるので、首都圏受けるなら隅々まできちんと勉強して臨んだほうがいいと思います。
- 自分が受ける県の過去問をひたすらやったほうがいいです
- 過去問を解きまくるのが一番の方法だと思います
- 過去問をたくさん解くのが一番!!
- 時間はあると思いますので、よく問題文、選択肢の文章を読むといいと思います。
- 勉強しておけば大丈夫。
- とにかく自分にあった勉強方法を貫いて周囲に流されないようにしたほうがいい。毎日少しでもいいから時間を決めてコツコツやっていけば、データが蓄積され確実に力になると思います。
- 試験会場はとても混み合います。早めに会場入りし、事前にお手洗いなど済ませておくと試験に集中できると思います。また、午前の部終了後の混雑を考え早めに途中退出しました。 会場の外でゆっくり昼食を取りたかったためです。お昼ご飯は予め持参するか、外食できる場所をリサーチしておくのをオススメします。当日近くのコンビニは必ず混みます。要注意。 腕時計も忘れずに...(私は忘れました)。
- やはり1つ1つ理解をすることが大事です。間違った問題はそのままではなく回答を見て理解することです。過去問のテキストを何度も解いて下さい。そうすると過去問と同じ内容の問題が少し出てたりします!! 必ず、解答書のアドバイスにも目を通すことをオススメします。
- 過去問と手引き、テキストをじっくりと取り組むのが大切だと思います。
- 予想外のところからも出る可能性は高いのでしっかり対策しておく必要があります。
- 頑張りたまえ
- テキストの浮気はしない!そのテキストと漢方関連を確実にすれば合格ラインにはいけるはず。
- 去年難しい、今年やや簡単ということで、来年難しくなる可能性があると思います。2017年の過去問をやっただけで安心せず、難しかった2016年の過去問もやったほうがいいと思います。
- 合格率が高い、低い、高い、低いと交互になっていて、昨年は低く、今年は高いと思われるので来年働いてもしかしたら難しく低い可能性あり?と勝手に思っています。
- 私は緊張しいの小心者なので手が震えてしまい集中力も欠けてしまった部分がありました。出来る方は直前まで音楽を聞いたりたくさん寝て心を落ち着けましょう。
- 首都圏の過去5年分を解いていて、数年おきに問題の傾向が変わると感じていたので、今年あたりはまずいなあと思ったのですが、そのとおりで、対策がいなところが多々出てしまいました。(個人的な感想なので、そう思われない方もいらっしゃるかと思いますが)
- 女子トイレは混みます。早めに到着した方のが良いかも。冷えやすい体質の方は、羽織るものがあれば安心です。
- 過去問題、役に立つ!頑張れ
- 過去問にとらわれず、教科書全部を網羅した方が良いと思います。
- 市販の問題集をやり込むのもいいけれど、1番は過去問です。ただし、過去問ですと今と法令が違っていて正答が違っている場合もあるのでそこは注意です
- テキストと全ブロックの過去問をしっかり解いていけば大丈夫だと思います。
- 問題を沢山解いて問題慣れして下さい。 最初はよく分からなくても段々覚えてきます。
- 高額なテキストの購入や、講座の受講は必要ないと思います。 テキスト1冊購入+ネットで過去問をこなせばじゅうぶんです。また、過去の合格率を見て、出願時期に「今まで勉強していないから無理かな・・・」と思ったとしても、出願から試験までの間で勉強すれば合格は可能だと思います。
- 一時間経過後に退出できても、午前中はあんまり意味なし。牛前中に残り30分で退出したら、ロビーが一杯でいる場所がなかった。席にいるべきでした。
- よい参考書をかって、ひたすら、覚え、演習するしかない。
- 体調管理も重要です。前日はしっかり休みましょう。
- とりあえずいろんな場所の過去問を沢山解いて問題慣れをしたほうがいいです。
- 最短で確実に点数を取りたいのであれば、参考書をひたすら見て覚えるよりも、過去問や問題集をできなくても「とりあえず」解くという姿勢で解いていくといいと思います。そうすると確実に出る部分が分かってきます。なので、問題解く→参考書に問題で出た箇所のラインを引く。最初はこれをやっていき、徐々に知識がついてきたら過去問、問題集を2回、3回 やり直す。 試験当日はラインをひいた参考書を見返す。これだけやれば必ず7割は取れると思います。漢方と生薬はどこが出るか分からないので、参考書に書いてあるものを丸暗記するしかないです。 つたないアドバイスですみませんが、 皆さん合格目指して頑張って下さい!!
- 途中、メッセ近くになると会場まで案内の女性が立っていて安心です。やはり、空調のせいで寒かった。こちらでのアドバイス通り、上着と座席にひくものを持っていって正解でした。
- 第1章が思いのほか簡単なので、ここで落とすとかなり厳しい。第3章は漢方、生薬がらみの問題が半分くらいあるので、漢方、生薬関係、覚えられれば全部覚えるのに越した事はないが、自分は的を絞って覚えたところ、うまく拾えた。第4章が思いのほか苦戦したが、何とか合格ラインに。
- 第3章に関してはまず、成分名の始めと、アドレナリン作動や抗コリンなどの分類から覚えましょう。漢方は体力と、解熱鎮痛、鎮咳去痰などだけ覚えてもなんとかなります。 過去問を解いて、8割いけば、ほぼ合格します。
- 過去問はとにかく解くことが大切だと、試験を受けてから身に染みて感じました
- 残り1ヶ月になったらとにかく、過去問を解くことをオススメします。 試験を受ける都道府県によって傾向もあるので、慣れとくのは大切だと思いました。
- とにかく自分の受ける地域だけではなく、全国の過去問をやりまくる!漢方薬や生薬は、過去問でよく出るものを覚える。
- 今回初受験でしたが、皆さまのコメント欄で様子を事前に知れたのは助けになった。首都圏は難しいというコメントでしたが、試験問題は手引き以外からは出されないので、しっかりと手引きの要点を押さえて覚え、医薬品を覚え、毎日少しでも復習しながら頭に叩き込めば、おのずと解ける問題しか出ないと思うので、片手間では難しいかと。後は、不得意分野をなくす事が大事かと。絶対に登販になるんだ!と情熱を持って諦めない事が大事。
- とにかく片隅まで全部網羅してください。漢方はテキストに一覧でのっているものすべて覚える必要はないですが、漢方は捨てたといわずに、過去問に出てくる種類くらいは覚えたほうがいいかも。
- 過去問はしっかりやっておくと、試験対策にはバッチリだと思いました。逆に過去問をやっていないと、引っかけ問題みたいなものにすぐ引っかかります。あとは、会場の部屋が寒かったので一枚羽織もの持っていく方がいいです。持って行って正解でした!寒いと言っていた方が他にもいました。
- 確実に押さえられるところは確実に。内容自体を知らなければ仕方ない事だが、迷ったら、何が違うのかを一文字ごとにに吟味すべし。より正解に近いものを正解にできるようにする。
- 漢方と生薬は捨ててはいけない ただ全部覚える必要はない有名どころ20個ずつ覚えればそれだけで拾える問題が数問はある
- 特にないです。頑張って。
- 身体の構造については完璧にしておくべきだと自分が痛感しました。
北陸・東海ブロック
富山県・石川県・愛知県・岐阜県・三重県・静岡県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 少しひっかけがありました。 出題の形式が過去問と違うものがあり、びっくりしました。
- 新しい形式がいくつかあって斬新でした。会場が意外にもかなり寒く,正直参りました。
- 4.5章の問題形式が例年と異なり、正しいものがいくつあるかという問題があった。
- 会場寒かった
- 今迄の過去問と比べて問題の出し方が違っていた 表現の仕方がテキストと少し違っていて戸惑いました。
- 今までの過去問ではない作りの文章や、作り方の問題が多かったです。読んでも「??」ということが多く読解力が必要です。「正しいものはいくつか?」という問題があり、過去問は通用しないと落胆します。消去法が通じないです。いつもと違う問題を作ろう!という作成者の気持ちがにじみ出てるように感じました。ほんとに手引きから問題でてるの?と思うような問題もありました。トイレが大渋滞するので女性の方は早め早めに行くようにお勧めします。20分くらいは普通に待ちます。会場が肌寒いので羽織物を持っていった方がいいです。
- いくつ正解か?という質問は予想外でした
- 幾つ合っているかと 問う問題
- 漢方の問題が以外に多かったように思います。
- 試験の内容は かなり 傾向も 返答の仕方も変わっていました 試験前に 解答の仕方とかの注意点が 前半後半とも同じなのにもかかわらず説明がありました。そして 途中退席の人にコソコソ声で 指示するのは やっえる人には かなり迷惑でした
- 生薬成分で、基原さえわかれば正解すると思っていたら、マオウがそうじゃなくてビックリしました。油断して作用の方まで読んでいなくて、見事に間違えてしまいました
- 正しいものはいくつあるか という問題
- 正しい文の個数を求める問題があった。今までない形式だと思う。
- 簡単って聞いていたし、過去問も解いていたけど問題見た瞬間「ん?」ってなりました。今までの過去問とは違った問題の出し方で言葉遣いもなんだかややこしい...でも他県に比べればまだやさしいのかもしれません
- 去年と出題傾向が似てるだろうと聞いていたので過去問ばかり勉強していたら今年から出題傾向がガラリとかわったこと
- 4章、5章で「次の4文のうち合っているのはいくつ?」(回答選択肢は「1つ」「2つ」「3つ」「4つ」「どれも違う」の五択)と言う新設問が出た。選択文の一つでも迷った段階でアウトになる可能性もある一方、仮に選択数が合っていても(=正答にはなる)答えの組み合わせが本当に合っているのかは問えないのではないかと思った。 その点で、この形式が来年も続くかどうかは怪しいと思う。
- 正解の数を一つ〜選ぶのは難しい。 5分の1の確率しかない。
- ツインメッセ静岡で受験 まさか床がコンクリート!!薄い上着を持っていくと良いです。
試験自体は勉強していればなんなくクリア出来ます。難しいと思った方は勉強が足りていないのでは? - 正しいのはいくつかって問題。
- いくつあってるのか?って出題がありました。
- 幾つ正解があるのか、数字を選ぶのに戸惑いました
- はじめ
- 静岡受験です。傾向というか、出題のしかたが過去にない感じでした。あとトイレが、仮設トイレまで設置してくれてありましたが、前半途中退出して後半のために戻ってきたらものすごい行列......びっくりしました。
- 個数問題が出ました
- 正解がいつかあるかを選択する新しい形式の問題が出たこと
- 天気が悪かったせいもあったかもしれませんが、会場内の空調が寒すぎました。上着持っていきましたが、それでも寒かったです。あと、女性はトイレが、本当に混みます。十分余裕を持って行った方が良いかも。
- 新しい出題形式が見られました。4つ文章の中に正しいものがいくつあるか答えるという、選択肢との兼ね合いによる消去法が使えない問題が出題されました。選択肢の文章も手引きからそのまま抜き出したものばかりでなく、文章表現が変わっていて一瞬考えないといけないものも多いように感じました。自己採点して振り返ってみると問われている内容は平均的だったと思いますが、先に述べたような点から試験中は非常に手強く感じました。
- 正しのはいくつか、という新しい問題形式が出てきて驚いた 岐阜でしたが、女子トイレが少なくて行列ができていました
- 今年度は、正しいものの数を問う問題も出ていて意外でした。
どの資格試験にも共通して言えることですが、「製造販売者」を「製造業者」にするなど、法規はちょっとだけ言葉を変えて引っかけてきますので要注意ですね。 試験の途中、受験者の携帯電話が鳴って、試験官が困っていました。受ける側のマナーも大切ですね。私は資格試験の時は、「いつも消しゴムのカスは床に落とさず持ち帰る」「帰りに試験官にお礼のあいさつをする」を心がけています。半分験担ぎですけどね。 - 過去問と全然違う問題形式で、かなり愕然としました。 去年までより難しい過ぎるなんて、ひどいなー
- 前半終わった後、試験官の人たちが解答用紙を回収して番号順に並び変えるのに時間がかかってた。予想以上に時間がかかってて時間がもったいなかった。前半が終わった後、外に出た方が自主勉強する時間やトイレ行く時間に余裕があると思った。
- 石川県の会場が小分けで狭い部屋だった
- 過去問に無い問題があった。あと正解はいくつあるか?という問題があった。
- 新しい形式の問題があったこと、昨年までのレベルとは差がありました。
- 過去問がまったく役に立ちませんでした。
- えんぴつけずりは机に出して可
- 正解の数がいくつあるかの問い。
- ここで試験の前の10分ぐらいある、空白時間の話が出ていたので、ドキドキするなか、目を閉じて深呼吸できたので落ち着けました。
- 昨年と傾向が大きく変わったことです。正しい説明文はいくつか?を解答させる問題は初めて見ました。
- 正しい文はいくつある? と言うような 新形式の問題がありました。
- 意外なポイントの問題が...??
- 過去の傾向にとらわれない設問だったため相当手こずりました。しっかりと教科書を熟知してないと解けない問題が多かったと思います。
- 4章、5章で、正解は幾つあるか?という選択問題があったこと
- 岐阜の会場でしたが滅茶苦茶蒸し暑かったです
- 三年間の過去問になかった、間違えているのは何問か、っていう問題が二問出てびっくりしました。
- 漢方の問題が多くて驚いた
- トイレ込みすぎ・・・。
- 正しい答えがいくつあるか というと問いがあった
- 説明時間が長く、思っていたほど現場で勉強が出来なかった。
- 4章の正しい文の数を答える問題は去年の試験では出題されず難しかった。
- 意外と簡単でしたが、 新しい問題の出し方では 消去法が使えないので 中々正答率が悪かったように おもえます。
- 正しいものは何個あるか⋯ 過去には無い答え方でした。
- 後半の正しいものはいくつあるかっという問題に少し驚いたが、どの問題もしっかりと読めば解ける問題だった。
- 正解数を求める問題は厳しかった
- 5章?で新しい回答の仕方があったのか大大変でした。
- この中で正解なんもんでしょうか?とか有り得ない!!
- 選択肢が、正しい文章はいくつありますか?という形式があった
- 正解が何個あるのか選ぶ問題があった
- 7日間でうかるっていう参考書には載ってない問題が多くて困った。言い回しも難しく、これまでには無かった正解の個数を答える、消去法は通用しない問題が出たりしました。
去年の過去問は簡単だったのに、ガラッとかわった印象です - 過去問にないパターンの出題。
- 今年福井県等では漢方が多かったと聞いていたので富山も同じかと思っていましたが、むしろ少なかったような気がします。また、過去問にないタイプの問題があり、消去法が使えず正解の数を求められ、戸惑いました。過去問を繰り返し勉強すれば合格ライン超えができそうな問題でした。
- あっているものは何個ある?って 問題でて予想外????
- 第5章の問題がすごく難しかった。曖昧な表現もあり、解答に悩むところもありました。
- 唯一自信があった1章が思っていたより点数が取れなかった
- あっているものの個数を問われた
- 間違いの数を答える形式があった。
- 正しいものはいくつか選べの問題
- 正しいものはいくつあるかという問題に戸惑いました
- とりあえず寒かった...。 それから人数多すぎてお手洗い行くだけで休憩終わり。会場か部屋を分けてほしいです。
- いろんな地区の過去問をかなりこなしましたが、見たことのない問題がちらほら...。
- 「正しいものはいくつあるか」という過去問では見たことのない設問があり、少し戸惑いました。
- 4つの設問で正しいのはいくつあるか?って問題があり驚きました。
- 見たことない選択肢が出てきた。
- 新しく正しいものはいくつあるかという問題。 あとマークの仕方が去年と変わった?気がする。
- 過去問をやって備えてきたつもりだったが今までにない形式の問題が出てきて焦った。消去法が効かないタイプで厳しいと感じた。
- 午後に新しい形態の問題が出た
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 落ち着いて見直しをするとミスが少なくなると思います。
- 毎日過去問を解き、間違えを直して覚える事が大切だと思います。3章はかなり時間を要するところなので、1番先に取り組むべきだと思います。
- 休憩のトイレ待ち30分、、、 覚悟で!
- 兎に角 地道にテキストを勉強すること 基本です。
- 過去問をたくさんやっても、いつも通りの問題は出ませんでした。これだけ抑えておけば大丈夫というものはありません。一つの問題に複数の知識が必要でした。偏りなく幅広くまんべんなく勉強することをお勧めします。
- ひたすら問題解いて、間違った問題は記憶
- 教えてくれる人と出題者の相性もあるのかも知れませんが、『捨てて良い』と言われた箇所が出てきます。
- 前半 後半とも 試験開始20分間は 説明 問題用紙等の配布等で使われるので ギリギリまで勉強するのは無理です
- この地域だけではなく、いろんな地域の過去問を解きまくる!だいたいこれで行けると思います
- 過去問が大事
- テキストに書いてなかった問題があった。過去問でも見たことがない。対策必要。
- 過去問も大切だけど、平等に勉強することが大切だと思いました。絶対出るって重要度高いのばかり重点的にやったのに全く出なかったりして、逆にこんな参考書にも滅多に出てこないような地味な成分だすの!?って問題もありました
- 出題傾向が変わっても対応できるよう、てキストで対策した方がいいかもしれません、、
- 中休みのトイレが混み過ぎて休み時間中に全員行けていなかったようです(静岡)。
- 今から毎日2時間勉強すれば確実にとれます。早めの勉強と対策を!! 勉強すれば簡単です!
- 午後スタートなのでしっかりご飯を食べて、休憩は勉強とトイレのみ。
- 漢方と第5章
- 色んな県の過去問やりつぶすしかないと思います
- 過去問とは違う感じの問題でしたが、あくまでも手引きから出題されているのは変わらないので、落ち着いて受ければ大丈夫だと思います。
- とにかく過去問をやり抜く&やりきる
- とにかく過去問をたくさん解くことだと思います
- 私は2ヵ所受けましたが、終わってから感じるのは、教本をしっかり勉強して、過去問(全国)を何回も何回も繰り返しやり、間違えた所をきちんと理解する、当たり前の事をちゃんと行えば難しくはないと思いました。あとは体調管理も大事だと思います。
- 正しいものの数を答えると問題が増えた場合に備え、過去問を解く際にも消去法には頼らず全選択肢の正誤を見極められるまで繰り返す必要があると思います
- 基礎を問う問題が多いので、テキストをしっかり覚え、様々な過去問を解いていけば大丈夫だと思います
- 過去問とテキストを何度も読み返し勉強すれば出来ると思います。
- 今回自己採点107点でした。 私は中央法規の「完全攻略医薬品登録販売者試験テキスト」をほぼ丸暗記することと、ユーキャンの「登録販売者これだけ一問一答要点まとめ」のスマートフォンアプリでトレーニングしました。それだけで十分かと思います。
- 全国の過去問、やっておくといいですよー
- 試験内容だんだんと難しくなってきていると思った。テキストに載ってない文章とかも出てくるから問題を暗記するだけじゃなくて意味も把握しといた方がいいと思った。
- 努力は報われます。頑張って!
- テキストを万遍なく勉強しておいた方が高得点を狙えると思いました。
- とにかく隅から隅まで勉強すること。 参考書選びも大事です。
- より実務的になってます
- 頑張ってください!!!
- 勉強はしましょう(笑) 満遍なく。 1年に1回の機会なんだから(私は他県で受ける余裕がないので)。自信を持って受ければ、今日、初見だった問題も特別難しくないはずです。ギリギリで受かった感じだからいえるのですが、勘で当たるのも、ある程度の勉強は必要です。外れることのが多いけど(笑)余談ですが、休憩時間にはチョコがいいですよ。頭も心も一息つけて、後半の試験に挑めましたので。
- 受験する県以外の地域の過去問題もしっかり見ておき、傾向が異なる問題の対策をしておいたほうがよいです。
- 難易度が上がっているいるようなので、過去問は確実に解けるようにしておかないと厳しいですね。
- とにかく白本を良く理解して!
- 教科書を読んで理解を深めつつ過去問を解くの繰り返しです。持論ですが、理解したかしてないかの目安は教科書のどの辺に答えがあるのか把握できてるかによると思います。誰でも合格できると思うのであきらめずに頑張りましょう。
- 手引きを中心に過去問を練習していけば上手くいくはずです!
- 第3章は語呂合わせで覚えました。とにかくどんな方法でも覚えるしかないです。
- 過去問はあてにならない
- 勉強の仕方云々ではなく、量をこなさないとダメでしょう。
- 過去問より難しく感じた。 年々難しくなっている。
- 本は何冊も買って見た方が良い!一冊だけでは足りない!
- 頻出問題、いわゆる定番問題ができれば合格は容易なので複数の県、数年の過去問をやるのが効率がいいと思います。
- 過去問をひたすら解くのが よろしいかと思われます。
- 来年は解答が何個あるか という問題が増えるかもしれません。徹底的に覚えないといけないと思います。
- 今までの愛知県の過去問は、基礎問題が多かったが、今回は少し細かい所まで出ていたように感じました。毎日コツコツとテキストを中心に過去問を解き、準備をして臨んでください。
- 1章は薬害の歴史 3章は成分を語呂合わせ 5章は基本文章と副作用をしっかり学習してください。今回は5章が非常に曲者でした。
- 備考欄もやるしかない!
- ひっかけ問題はあまりなかったので、テキストをしっかり勉強すれば大丈夫だと思います
- 満遍なくやるのが大切だと思う
- ホームページにあるテキストを印刷して読むべき。細かいところまで覚えてないと選択できない問題が多いので、しっかり読んで理解すること
- 過去問が大事。
- 他のエリアの過去問も含めて何度も繰り返し解いて、間違った箇所をテキストもしくは参考書で見直して、傾向を掴めば合格ライン超えられると思います。最後まで諦めずに頑張ってください!
- 勉強あるのみ??
- 余裕を持って勉強をした方が良いと思います。
- 過去問ばかりではなく、テキストでの予習も大事です
- 今までの過去問にないものが多数あったように思います。
- とにかく過去問をひたすら解いて、わからないところは何度も声に出して読むことがいいと思います
- 過去問にない設問があるので、テキストはやっぱり読まないとかな~と思いました。
- テキスト、過去問をしっかりやれば、合格ラインは確実に越えられます。頑張ってください。
- いろんな地域の過去問をひたすら解いて、間違えたところはひたすら繰り返す!自分なりにノートにまとめるのもオススメです!成分名や漢方薬は単語帳使って覚えました♪
- 自分は漢方が苦手でしたが問題は2点くらいしか出ないので同じく覚えられない人は捨てても大丈夫かも。
- とりあえずテキストをちゃんと読み込んで過去問やれば解けると思います。
- 予想外の細かいところも出題されたので過去問も大事ですが試験直前にテキストを読み込むことが大切です!
- 基礎をしっかりやれば大丈夫
近畿ブロック
福井県・滋賀県・京都府・兵庫県・和歌山県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 言葉の引っかけ問題みたいなのが多かった。過去問やってたけど、初めて見た問題多かった
- 過去問と傾向が違うのばかりだった
- 昨年の10ブロック分を3回、兵庫の過去5年ぶんは4回解き、ひたすら過去問で勉強しました。 作る人が変わったのかというほど出題傾向がガラッと変わってましたね。除虫菊だと!?ってなりましたははは。自己採点は100。兵庫は独自問題なので点数は上がるかもしれませんが。
- 部屋が寒かった。 市販の参考書とは、違う感じだったから、全くできなかった。
- 来年と違う問題がちょこちょこあった
- 去年よりも漢方、生薬の問題が多く出題されてた。出題傾向が大きく変わった気がする。
- 兵庫を受験したのですが、マークシートのつもり満々だったのに違ったのでビックリしましたw
- 3章の難しさ
- 割りとストレートな表現の問題だったが、過去問にない問題ややりこんでないと解けないのが多かった。冷房が暑かったり寒かったり、体温管理が出来にくかった。
- マーク式じゃなくて数字書き込みだった。無いと書いてあったが会場に時計あった。
- マークシートじゃなかったこと。
- 5択問題では、昨年までのサービス問題が少なくなり、最後の最後での二者択一の問題が多くなった気がしました。
- 私がこれまでやってきた過去問では出なかった範囲等、予想外の出題が多かったような気がします。
- 傾向が変わってた 必ずでてたサービスもんだいがあまりなかった。 最後2択で結構迷った
- 過去問と比べると、出題傾向が変わっていた気がした。8月に入ってからの20日間しか勉強できなかったため、なんともいえないでき。
- 2章が過去問と全然違う出題で難しかったです
- 去年の過去問やテキストの巻末に付いている模擬試験もやって、余裕で合格圏内だったのに、問題の傾向が大幅に変わっていて、正直な所、去年にさっさと受けておけばよかったと思う位でした。
自分が受ける都道府県の過去問しかやらなかったので、もしかしたら他府県の過去問をやっていれば分かる事だったのかもしれませんが...。 もう自己採点する気も起きないので、合格発表まで封印します。 - 午後試験は退室した人はその時点で問題用紙持ち帰らせるべきだと感じた。
- 漢方が多くてびっくりしました
- 筆記用具(シャーペン可)時計以外は鞄に閉まって足元へ。日傘を机に掛けてたりペットボトルやハンカチを出してる人は注意されてました。携帯は電源を切る。マナーモードでも試験中に鳴れば最悪受験資格を失う。開始から一時間で退室可(再入室不可)
- 寒かった
- 過去と全然違うん出題形式だった。 他地域の過去問で見たようなのも何問かあったけど、問題の設問の仕方が全体的に今までと違った。
- 過去問題にないものが多かった
- 3章漢方多かったー(T . T)
- 引っ掛けらしい引っ掛け問題はなかった 過去問の傾向とほぼ同じ 四択正誤問題で、最後まで削れない問題が何問かあったけど、それ以外は2つくらい答えわかれば残りは選択肢から削れるので無問題甲南大学岡本キャンパスで、途中退室しても待合室みたいな場所がなくて、炎天下屋外のベンチのみ......途中退室するんじゃなかったと後悔
- ひっかけがおおい
- 漢方が多かった
- 過去問、意味なし
- 問題が初見のばかり
- 第3章が予想外でした。 予想して勉強してたところと違うところがいくつも出てきて、今回はきつかったです。
- 問題傾向がかなり変わってました
- 過去問役にたたず
- 試験開始時間前のテキスト片付けの指示から試験開始までの時間が長い!忘れる&眠くなる!
- 見たことない
- 過去問を何冊やっても出てきたことのない問題が多く、完全に手引きを読んでないとわからない状態だった。
- 傾向がちょっと違ったような。
- アレルギー用薬の漢方が出ました。去年と一昨年と比べて細かく問われた
- 昨年までと問題傾向が変わったように思います。
- 漢方、生薬の問題多すぎ。 過去問と出題傾向が違いすぎて、対策無駄だった。
- 2.4.5章過去問と全然違う!過去問してもあんまり意味ない!
- 漢方が多かった。
- 途中退席してもよい。が、再入場不可。
- 午後がいやらしかった
- 過去問にない問題がおおかった、、
- 寒い むずい
- 1章・3章ともに過去問に出たことないような問題が出題された。 章ごとの出題の規定が緩く3章の中に2章の内容等が出たりした。
- 過去問で出てない単語をよく見かけました。
- 3章は漢方系の問題が多い印象を受けました。昨年度の出題率の低い問題が沢山出ていたので苦戦しました。
- 漢方、生薬がとにかく多かったです。
- 過去問では見たことが内容な表現が多く戸惑った
- 過去問に無いような切り口 トクホの効能
- 去年とは問題の傾向がだいぶ変わってた
- 過去問と比較してかなりの難易度になっている
- マークシートだと思っていました
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 去年難易度が低かったらしいのでグンと上がったみたいですね。 自分は参考書を3月頭に書い、少しずつ少しずつ読んでました。 詰め込んだのはラスト1週間ぐらいです。
全国の過去問、自分の県の5年ぶんの過去問をやって出題傾向を知るだけじゃ甘かったです。 まぁ正直ドラッグストア業界とはかけ離れた職の私ですがやればできます。 コツコツ←大事ですとても - 都道府県毎の傾向も大事ですが、あまり片寄った分野だけ勉強するのではなく、ある程度まんべんなくやったほうがいいかとおもいます。あと過去問!過去問を解く→参考書をみる、のほうが自分の苦手分野がわかってくるので効率の良い勉強ができるはずです。
- ひとつでも多く漢方を覚えて下さい。
- 過去問やり込みだけでは解きづらい問題が多かったです
- 漢方薬の出題が増えてきています。問題傾向も、その問題だしますか?ってものが増えてきているので、テキストの隅から隅まで読んでおくことをオススメします!
- 腕時計はいらなかったよ
- 過去問をたくさん解いてください。
- やはり、漢方薬は効能をしっかり覚えないと正解にたどり着けません。
- 今回のように当日問題を見て今まで見たことがないような問題が出た!と焦らないように日頃から様々な種類の過去問を解くといいと思います。当然その前に知識は必要となるのでまずは基礎をしっかり押さえることが重要なのではないでしょうか。
- 受ける都道府県の過去問やテキストの模擬試験は正直な所アテにならないのか、今年から全国的に傾向が変わっているのかという所でしょうか。テキストの赤字や太字の所ではない箇所を問う問題が多かったですので、もう隅々まで丸覚えするしかないような気もします。
- 午前の主な医薬品とその作用、午後の人体の働きと医薬品がキーポイントかなと思いました。やっても覚えにくいし細かい事聞いてきた印象。
- 意地悪な問題多いので気をつけてください
- 昼食は各自あらかじめ用意した方がいいです。最寄りのコンビニが長蛇の列になってました。 皆さん行きは時間もばらばらで会場に来るので気にならないのですが、帰りは一斉ですので公共機関が大変込み合います。バスは仕方ないかもしれませんが、電車など、帰りの切符を先に買うことの出来る乗り物は、あらかじめ用意した方がスムーズに帰れます。
- 過去問で傾向を掴むのも大切だけど、今回みたいに全然違う傾向でこられたときに焦ってしまう。ヤッパリ地道に基本を覚えないと駄目だと思いました。試験勉強を三週間前から全く何も知らない状態より始めたので大変でした。時間にもゆとりを持ちましょう。
- テキスト読み込むのも大事だけど、過去問題はみっちり解いておいて選択肢削るやり方とか実践力つけながら、間違えた問題のまとめノートを作るのがよさそう。日本薬業研修センターのテキストと過去問集はかなり出来が良いので、通信教育に頼らず自主的に取り組む人にはぜひおすすめです。試験時間は全然余るから、テストでは焦らずゆっくり解くべし
- 時間待ちの際に勉強出来るスペースはほぼ埋まってるので注意です。
- 含有成分などに力を入れて勉強してください。それが合格の分かれ道な気がします。
- きちんと、文章で理解するべき
- 手引書をかなり読み込んでおいた方がいいです
- 押さえるとこはしっかり押さえて過去問題集と過去問何回もする。午前の試験の出来に自信あるならさっさと退出して午後の勉強した方がいい。
- 歩ききつい
- 過去問、テキストだけでなく、手引きはダウンロードしてくださいね。なしだときついような問題傾向に変わってきています。
- 漢方の勉強は強化しておいた方がいい。全国の過去問は一通り解いて、出やすいものを把握しておくこと。
- 頑張って下さいね。
- とりあえず過去問もだけど参考書を隅々暗記するしかない!赤線引いてないようなところから出てくる!
- 漢方を中心に細かいところまで三章を勉強すべき
- 何度も復習したほうがいいです
- 3ヶ月はじっくりするように
- とりあえずひたすら近畿の過去問をすべき
- 体調管理しっかり!
- 1冊じゃ対策できない
- 過去問より理解しながらテキストを進める方が、予想外の問題が来ても対応できると思います。
- よく、漢方を捨てろと言われますが、捨てない方が良いです。ポイントをおさえれば取れる問題です。
- 漢方に力入れて勉強することをお勧めします。
- 模擬試験は難しくて心が折れるけど、大丈夫‼
奈良県
奈良県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 過去問で見たこともないような問題が結構でていた。 すごく細かいことを聞いてくる問題も多いので、ちゃんとテキストなりを読み込んでいないと難しい。
- 記述式になっていた
- 第一章の薬害の歴史については、きちんとした勉強をくりかえし、正確にする必要がある。第三章は昨年・一昨年よりも難しくかなり細かい設問が出ていたのが予想外でした。通信教育よりもビジネススクール などで、勉強ができる方がよいのでは。しかし地域に よっては、近くにそのようなスクールがないところもある。
- ちょこちょこと、トラップが仕掛けられていた。
- 記述式になっていた
- 過去問を6年分ほどしてましたが、少し傾向が変わった気がしました。 出題文の日本語が難しい。3章は結構漢方出てました。会場は涼しいなーと思ってたら、勝手にエアコンの温度あげる人がいて、最終的に人が増えて試験中は熱気で暑かったです。。午後には治ってました。水分補給可。途中トイレに行く際は携帯持ち出し禁止。トイレから長時間戻らない時は失格。 試験早めに終わったら建物の外で待機でした。
- 試験を受ける教室が、想像以上に狭かった。
- 試験内容は、2章がかなりひねってましたー これは、予想外の展開!
- マークシートじゃなかった
- 試験のルール説明は的確でしたが... 体調の優れない人は退場させて欲しかったです...?? 隣の方の咳が酷くて、集中出来ませんでした。
- 基本的に内容で難しい問題は殆ど出ていません。無料送迎バスが良く出ていて、あまり時間をロスする事がなかったです。
- 過去問題3年を最後追い込みでしてましたが 特に3章が 今までと違った感じで 難しかったです 緊張で、とんでしまったのもありますが 過去問題で手応えあっただけに ショックです
- 筆記
- 解答用紙が記述式でした。
- マークシートでは無く数字記入だった事。 奈良の今までの過去問とは少し違って驚きました。
- 壁掛けの時計がなく時間が、わからなかった。
- 問題の出し方が昨年までと少し変わっていたように思いました。 戸惑いましたが、難問が増えたわけではなかったと思います。
- 手書き
- マークシート方式では無かったこと
- マーク式だと思い込んでいたが記述だった
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 過去問しっかりやったら大丈夫だと思います。
- 過去問を解くだけでは不十分。何度も何度もテキストを読み返し、書いて覚えることが大切である。第二章は自分で図を書いて覚えることが大切だと思います。
- 過去問をガンガン解く。正しい枝はそのまま暗記し、間違いの枝は、どう直せば正しい枝になるかを確認してから暗記。これで113問正解でした。
- 基本をきちんと覚えてから 何回も過去問を解く事が大切だと 思います!
- 今回初めて受けました。 マークシートではなく筆記でした。 解答速報と自分の筆記が正しければ98点。 漢方諦めませんでした。 言い回しや引っ掛けで悩む事が多かったです。 2章が結構難しかった。。 過去問で問題文の言い回しに慣れるといいかも。
- 奈良は近畿ブロックよりも難易度は若干低いと思うので、より確実に合格したければ、ぜひ併願してください。
- ちゃんと、2章は問題に理解するのに時間かかったので、過去問やるより、理解するべきかも!と思いました
- 勉強しすぎてふか深読みしないことかな。
- ザワザワしたところでも集中出来る練習をした方がいいと思います。
- 難問・奇問が少ないので、基本に忠実に勉強すれば大丈夫と思います。
- 全国の過去問題集をやるのと 成分とことん、おぼえるの大事ですね 紐付けでポロッと覚えてところが 結構解くのに重要だったりして 以外とここ、かならずでるっていうところは 今回でなかったので 拍子抜けしました 一番は悔いのないようになので とことん勉強してください(T_T)
- 勉強はしよう
- 真面目に勉強すれば受かると思います。
- 奈良だけではなく他の都道府県の過去問もやった方が良かったので他の県の過去問もしっかりやる事。って思いました。
- 月並みですがとにかくこなすこと、でしょう。
- しっかり勉強すればいけるはずです! 漢方対策はしておくのがオススメです。
大阪府
大阪府
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- なんといってもトイレが混んだこと。並んでいたら下の階への誘導があったのですが、もう遅い。昼食も椅子もなく、地べたに座り込んで昼食をとっている方もいらっしゃっいました。設備の面でも改善をお願いします。
- 雨で大変でした。
- 漢方薬の問題が少々あった。簡単なように見えて少しひねり問題が出てた。
- パッと見て「正」だと思っても、よく読むと「誤」だったというような問題が多かった。
- 途中退室アリだったので助かりました。午後の勉強時間が思ったより取れました。 駅から会場の桃山学院大学までは誘導の方がいてくださり助かりましたが、あんなに遠いと思いませんでした。
- 過去問よりかなり傾向が変わってました。 三章は漢方が意外に多かったです。 あとビタミンの種類と意味とか。
- 設問文は素直でわかりやすかったけど、消去法があまり使えなかった分、難易度が高く感じました。3章の後半がやや手こずりました。桃山学院大学への道は要所要所に警備員さんが配置されてて助かりました。
- ほぼ基本的な問題。午前、午後とも開始から1時間経過したら退出可(但し、最後の10分間は退出不可)。途中退出したら居場所がなくて困りました。みんな廊下や階段にベタ座りしていた。いっそ最後まで机にいた方がよかった。小会場(教室)の机が小さく、また左右前後のスペースが余りなくとても窮屈だった。大きめの荷物は置場がない。
- 女子トイレが混んでて20分位待ちました。
- 教室以外での座れる場所があまりなくみんな階段とかで昼食をとっていた...テーブル席の人はそのまま勉強をしていたのでもう少し譲り合えたらと思った
- 思っていた以上に駅から遠かった。 他の人がそこに多く向かっていなければ きっと辿り着けなかった。
- 1、3章が基礎問題ばかりで簡単だった 2、4、5章があまり見たことない問題で少し難しく感じたが落ち着いて解けば普通に点は取れる
- 途中退室時、問題も持ち帰りできる。指定時間に遅れても受験可能。
- 3章が以外と難しかった
- とにかく、トイレ渋滞で時間が取られてしまう。みんな勉強しながらトイレ待ち。食堂でも解放してくれたら、もっとスムーズに早退室の空き時間でご飯食べれるとよかった
- いままで過去問は四択だったのに5択になっていた
- 標準的な問題ばかりでした。 簡単な問題が多かったので 今年は合格率が上がると思います。 近畿ブロックで先に試験を 受けたのですが 近畿ブロックの方が かなり難しく苦戦しました(>_<) しかしおかげさまで近畿、大阪 共に合格見込みです*.* あとは会場は冷房がよくきいていて 肌寒かったです(笑)
- 過去問があんまり役にたたなかった...
- 試験内容は思ったより簡単でした。速報での自己採点では多分合格だと思います。 駅から会場まで歩いて汗だく。で、教室に着いたら今度はエアコンがガンガンに効いてて温度差で風邪引きそうなカンジでしたが、去年のこちらでの書き込みでその事を書かれてる方がいらっしゃったので、長袖、カーディガンの準備が出来て助かりました!
- 漢方が割と沢山でました。
- 今年は過去問に比べると問題がひねってなく素直な問題に思えた。
- 広告についての、ルールなどが多めに出ていて、予想外でした
- 異常に5章が難しかった笑ルールや設備などは全く問題なし
- 20分前にトイレに行こうと思ったら、女子トイレが長蛇の列。
- 遠い、すごく遠い。もっと大阪の真ん中でしてほしい。行くだけで疲れます。
- 女子トイレ並びすぎ! 午前の試験が終わって外に出たら豪雨!
- 2章がひっかけおおかった
- 文章の中でも細かいところが違うところがおおすぎて、難しい。しっかり勉強しないと点とれません。
- 第2.3章が昨年より簡単で第4.5章が昨年よりひねった問題が多かった印象です
- してはいけない事 たくさん出題されてました
- 試験会場は落ち着いてて良かったです。
- トイレが驚くほど混んでいた
- 兵庫では長椅子4人掛けの内側だったので通路側の人に申し訳なかった。ただ、早く出れればその時に問題用紙持って帰れたので良かったです、兵庫は再度取りに来なければならなかったので。あと大阪は縦長長方形のマークシートでした。
- 寒い{{(>_<;)}} クーラー効かせすぎ 女子トイレが長蛇の列
- 鉛筆削りがダメだった
- 駅からずいぶん遠い会場だったことや朝タクシーの行列ですごかったので何とかならないかなと思いました。
- 駅から誘導の人がいっぱい立っていて、道に迷うことはなくて安心した。ただ女子トイレが行列なので事前に済ましておくべきと後悔した。 薬事法関係が意外と難しかった。7日間でうかる!登録販売者テキスト&問題集(日本経済新聞出版社)と登録販売者試験対策必修ポイント450(秀和システム)と、過去問で勉強したが、掲載されていない細かい問題もあってショックだった。 大阪府の過去2年間の過去問より難しかった。 意外と漢方の問題は優しかった
- 兵庫と比べて漢方、生薬が少なかったように思います。わりと平均的な問題が多かったと思います。
- 試験会場は、駅から30分程度は歩かされるので、天候に恵まれることを祈るだけ
- 4章と5章がやや難しかったです。
- 毒薬については、それを収める直接の容器又は直接の被包に、黒地に白枠、白字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字を記載するよう努めること 努めることは間違いです。
- クーラー寒いから上着いります
- 基本的な問題が多かった。静岡県の試験の方がはるかに難しかった。
- 過去問でも見たことない問題がたくさんあった。 選択肢が多くて消去法で解けない。
- 過去問で見たことのない問題が多数出現。
- 第二章が意外と基本を外していた気がする
- マークシートだった
- 机がせまい!
- 午後からの試験が、意外と難しかった!
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 電車のチケットは往復買っておいた方が楽チンです。
- 余裕を持って会場に向かうことをオススメします。
- 何回も過去問を解いて、受験する都道府県の傾向を知っていた方がいいと思います。過去問を解いてると、毎年良く似た問題がありますよ。絶対、最後まで諦めてはダメですよ。 自分を信じて頑張ってくださいね??。 また、その時の運も手伝いますよ。1つの過去問だけでなく、いろんなところの過去問をした方がいいと思います。
- 過去問をやりこむことが大事だと思います!毎日コツコツ問題を解くこと!
- テキストを2,3回通して読んだら、ひたすら過去問解くのみ! 呪文が日本語に変わる瞬間は絶対来ます!(笑)
- 過去問だけではなく、満遍なく勉強した方がいいかと。
- とにかくテキスト等を読み込むことですね。設問文がひねくれてないので、きっちり勉強すれば点は取れます。あと、帰りが混むので、あらかじめ帰りの切符を買っとくか、近場の方は時間が許せば時間差帰宅をおすすめします。
- 和泉中央駅から徒歩20分以上はかかります。当日高温多湿で大量の汗をかき、教室に辿り着いてもなかなか汗が引かず暫く頭がボーッとしてました。私のようなアラヒィフの方はタクシーで行かれた方がいいと思います。
- トイレがすごく混むので余裕を持った行動をオススメします。
- 消去法では2択までしかしぼれない問題が多かったので正解に導くにはちゃんとした知識が必要かなと思いました
- 過去問を徹底的に解き、どこの都道府県の問題も8割超えてきたら合格は近いと思います。
- 点数が取れるだろう章で満点近く取っておくのが良い。
- どの章も捨てずに基礎はしっかり押さえておけば安心だと思います
- 最寄り駅から遠い!履きなれた靴で!周りに何も無い。帰りはかなり混雑するので、到着した時点で帰りの切符購入をおすすめ。
- 併願は必須です
- 駅から30分坂道を登るので時間に余裕を持って行くこと❗
- 二章はとれるようにしておけ!
- とにかく過去問を 何回もすることに限ります! 覚えるくらい何回も解いていると 必ず身につきます! 途中勉強が嫌になって うまくいかないこともありましたが努力すれば結果は必ずついてきます! 自分のペースで 体調崩さずに 頑張ってください*.*
- 過去問に頼らず教科書を見て、しっかり勉強する事だと思います...
- じっくり、何度もテキストを読んで、あとはひたすら過去問を解きまくったら自信がつきます。過去問は地域によれば難しいところもあるので、あえて難しい地域の問題を繰り返し解いたのがよかったのかも、と今になればそう思います。 あとは会場、エアコン寒いので必ず羽織りもの持参です!
- 過去問と三章をしっかり学習すると大体取れると思います。私は時間が無かったので、何が何かわからないまま、取り敢えず問題集の問題を解いて間違えたら覚えるを繰り返して、短期間でなんとか7割以上は取れましたので、頑張れば短期間でもなんとかなると思います。若い人はもっと効率よく覚えられるでしょう^_^
- 過去3〜5年分の過去問を何度も繰り返しやり、自分の苦手分野を潰していくと1発合格も出来ます!!頑張ってください
- 時代に合わせた、問題が増えて行くのかなと思いました。 ネット社会、誇大広告など
- 過去問をやっておけば受かります
- 女子トイレは2号館が空いています。まったく並んでいませんでした。
- 過去問を何度も解くのが良いかと思います。
- 頑張ってください。
- 過去問をしっかりしていれば、バッチリです。 頑張って下さい。
- とにかく過去問やと思います
- 過去問どうり、大阪は消去法が通用しない。なので、受験されるかたはしっかり勉強を。兵庫、奈良、京都のほうがまだ簡単。
- 基本問題をひたすら解いて練習したら必ず合格できます
- とにかく ぜんぶ覚えるしかない
- 最後まで諦めないで‼最後はテキスト必読お薦めします。
- 過去問の成文化をしっかりやってれば大丈夫だと思います!
- 最低でもテキストは2冊はした方がいいです。あと過去問も。
- とにかくまんべんなくがコツだと思います。山をかけたりせず、全体を一回通してやり、その後予想問題や全国過去問2年分、模擬試験、参考書の問題等をやりました。
- もっと早くから過去問をやっておくべきだったと痛感しました。 1〜2冊のテキストだけに頼らず、もっとたくさんのテキストを読みつつ過去問を幅広くチャレンジしてほしいです
- 大阪は人数が多いので圧倒されますが、ライバルは自分と思い、人とは比べず、コツコツと覚えて行けば通ると思います。頑張って下さい
- 過去問題対策をしっかり実施して下さい。 ある程度は捨て問題として深く悩まずに、過去問題対策で培った記憶を引き出せれば100点前後は確定です。
- マオウ、カンゾウを含む漢方の問題、マイナーな漢方、生薬の問題、ちゃんと覚えておくべきです。 4章、5章、細かい問題も出ますよ。
- ひたすら勉強(ー ー;)
- 「主な医薬品とその作用 」を重点的に勉強するのが良いとおもいます。
- 早めに勉強!
- 過去問で出題のされかたを確認してから暗記をすると効率的。
- 県によって、試験の難易度が異なる為、あらかじめ調べて対策をとると良いと思います。
- 過去問だけでなくテキストにもよく目を通しておかないといけないなと思いました。
- ひたすら過去問解いて、覚えるのに越したことはないです。直前の見直しも大事にして下さい。自分は、直前にようやく2章の咽頭と喉頭の違いがスッと頭に入りました。(それまでは、違いが理解できなかった...)
- 余裕をもってスケジュールをたてましょう。
- 過去問いっぱいして下さい!
中国ブロック
鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- 予想より漢方が多かった。 寒かった。
- 過去問3年分解いたが 二章は全く違うのが出た。
- 5章が意外と難しかった。
- 漢方、生薬が予想外に多かった。昨年も思ったより多いと感じたがそれ以上だった。
- 漢方製剤 生薬の問題が多かった。 合否に関係ないが手引きを読んでないと解けない問題があった。
- 聞いたところによると、毎年同じような問題が出題されると言われていたので過去数年の問題を解きましたが、全く予想外...
昨年問題なら合格点に達していただけに、ちょっとショック。 - 広島市の専門学校内で、教室は広く、冷暖房も試験官が気にしてくれ、また長机に2人掛けで快適に受験できました。ただ上の階からの物音が大きく、だれか走り回ってるのではというくらいで、途中から気になってしまいました。 トイレは並んではいましたが、上下階へ分散したので困るほどではなかったです。
- 岡山の会場は途中退席不可でした。体育館使用で覚悟してましたが寒かったです。試験は生薬多めな印象。過去問だけでは対処できない問題も目立ちました。
- 時計ありません。 エレベーターが少ないので、7・8階まで 歩いて上がるはめになった。 前半・後半試験開始15分前から説明がある 途中退出出来なかった。 各回にトイレはあったが、女性は長蛇の列 テキストにのってない内容が出た。 後半の3・5章が難しくて苦戦しました。
- 生薬がけっこう出題されていた!
- 山口県で受験→会場がドームでしたので、本当に寒かったです。体調崩しちゃいましたー(>_<)交通のアクセスがわるい。遠方から受験される方も多いので、会場変更してほしいくらい。
- 漢方多い
- 意外と生薬、漢方、基源が出たので焦りました
- 3章以外はテキストを真面目にこなして過去問をしっかりしておけば17点以上は確実にとれると思う。3章が漢方生薬の出題が多かった。また、新薬でもテキストでの効能で主効能の後にカッコで(去痰も)と言うこともあり、角をつっくような問題もあった。
- 二章の問題がとても難しかった。 三章は漢方、生薬が多く苦戦した。 年々試験内容が難しくなっている
- 途中退出が一切だめだった事。 生薬の内容が、予想外のところが出題された事。
- 3章が難しかったです。
- ちょっとした言葉の入れ違いや、3章では生薬、漢方薬が多かった。生薬は、どこの部分が使われているかまで覚えていないと解けなかった。成分名も一部分だけ覚えるのではなくて、しっかり覚えること。 例えば、モノアミン酸化酵素阻害剤が、モノアミン還元酵素阻害剤と出題されていて、見事に引っ掛かってしまった。会場が体育館内で寒かった。カイロやひざ掛けは必須。 女性はお手洗いに長蛇の列だったので、余裕を持って済ませておくこと。
- 空調が暑かった
- 午前中、2章の人体の働きが、難易度が高く感じた。知識があやふやだと間違えやすいが、過去問解きで赤字、太字を確実にして、2択までに絞れば正解にできると思う。 (呼吸器、目、外皮、骨格で悩んだ)午後の3章が易しいと思ったので、総合としては合格点につながるのでは。・試験時間中は、基本トイレに行けないので、開始前にお早めに。
- 問題文そのものが理屈っぽい!解いていて面白くなく出題に愛を感じません。落としたいの?
- 寒かった!!
- 会場外で緊急地震速報の音が流れ出したこと テスト放送みたいでしたが、動揺して午前の部がメチャメチャです 東日本大震災を経験してるだけに...
- 講師の人に教えて貰ったところが全く出てなくて講師の人がここはとばしてもいいよって言ったところがいっぱいでた
- 終わっても途中で出たらダメでした
- 漢方、生薬は捨ててたので出題の多さに足元すくわれた思いです(ノ_・。)
- 会場に鳩がいたこと、床が白かったこと、マイクで話すとき前ぶれなく大音量だったこと
- こんなに生薬と漢方がでるなんて!
- 生薬の多さ
- 漢方や生薬の問題の出題が多く、苦戦しました。
- 漢方が多かった きららドームは試験中 とても寒い
- 生薬、漢方分野の問題が多かった。
- 応用の更に細かい内容が多く、 過去問やっても難しかったです。 どの県もレベル一緒にしてほしい。
- 途中退室はできませんでした。
- 生薬と漢方が多かった
- 第3章が過去問より生薬成分に関する問題が多くて苦戦した。
- 特になし 偏りなく勉強すればわかるレベル
- 3章の生薬出題の多さに驚きました。
- 広島の会場、快適でしたよー
- 3章で、生薬や漢方薬の問題が予想以上に多く出題されて焦りました。
- 暖房がない 2時間もトイレに行けないのはしんどかった
- 第3章は従来の過去問だけでは太刀打ち出来ませんでした( TДT)
- 正誤問題の文章が3つになっているものが多く、うろ覚えでは解けない問題が多かった。応用的な問題も多く、全体的な難易度は昨年より高めだった。 また、生薬の問題が多く見られた。
- 漢方や生薬が多かった気がする
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 寒い時期に受ける方は少し着込んで行かれた方が良い気がします。 試験内容に関しては勉強の仕方にもよるかもしれませんが、一冊のテキストでは網羅できない部分が多かったので自分に合ったテキストや過去問題集を何冊か用意すると良いかもしれません。
- ひたすら解くしかないです
- 過去問をひたすらやってください。
- その年の手引を必ず買うこと。 過去問をたくさん解くこと。 漢方は基本的なものくらいは覚え、自分で2択まで絞れる程度にはちからをつける。
- 基本的な事項を正確に覚えることが大切
- 過去問するなら、受験地だけではなく他県の問題もいっぱい解きまくるのがいいと思いました。
- 教室の椅子は硬いので、持参していた膝掛けを敷いて受験しました。それでもお尻が痛くなったので、防寒も含め何かもって行った方が集中できていいと思います。
- テキストは小まめに読んでいた方がよい 手引きを購入して勉強した方が無難。 途中退出出来ないので、 早めにトイレ行った方がよい。
- やはり、どの科目もまんべんなく点がとれるように念入りに学習すべし!ですね。
- 過去問中心もいいけど一通り教材にも目を通したほうがいいと思います。
- 勉強すれば大丈夫です! 辛いのは今だけ!頑張って!
- 特に3章は重箱の角をつっくような問題もあるが、新薬、生薬、漢方の例年良く出るところをしっかり学習すれば30~35点は録れると思います。
- 基本内容より、応用の問題が多く感じたので しっかり理解して試験に挑まないと落ちます
- 難しく感じるかもしれないけれど、過去問をしっかり解いていれば、7割は余裕で取れると思います。頑張ってください。
- 色んな地区の色んな年代の過去問を解くこと
- 漢方は絶対に要対策!
- 1)過去集解きを中心に進めました。 2)2カ月前からは、追い込みパックの模試と、他ブロックの問題を解き、本番の時間配分に慣らしました。解くスピードを重視の為、3割は、捨ててもいい問題としました。各章で捨ててもいい問題数を決め(3章は13問等など)、時間配分を意識しました。復習は、ミスが多い項目を優先して、過去問集で解き直しました。当日は、悩む問題があっても、「○○問までは捨ててもいい」と思えたので、焦らず解けました。皆さん、頑張って下さい。
- 知識はもちろん大切。ですが言い回しのややこしい文章に慣れる事をオススメします。読解力必須!
- 厚着をされた方がいいと思います。
- 直前になって焦って勉強するより コツコツ勉強するほうがいいと思います
- 語呂合わせとかで生薬、漢方、薬の名前と効能を何となくまんべんなく覚えるといいと思います。その中で覚えやすいものがあれば山をはるつもりで詳しく覚えいくとわりと合格点とれます
- 重箱の隅をつつくような、まさかの出題も想定されます!悔いなきよう頑張って下さい!
- 勉強してなくても40点いけるので しっかり頑張れば合格は余裕です
- 漢方も捨てずに勉強したほうがいいな
- できうる限り、漢方や生薬の暗記した方がいいですかね。
- んー岡山は受けない方がいいです
- 他県の過去問も解くとよいと思います。 漢方、生薬、結構出ました。
- 生薬と漢方はよく勉強して
- 満遍なく勉強しましょう。
- 生薬、漢方がよく出ていた気がするのできちんと覚えることが大切だとおもいます
- 3章以外は過去問を繰り返し解けば解けると思います。
- 漢方大事です!
- 過去問の傾向だけを頼りにすると危険だと思います。
- 過去問をしておけばなんとかなる
- 中国ブロックは読めないわー。だんだん四国と意地悪さが似てきたような気がしますが頑張って!
- とっつきにくて覚えにくくても、生薬はきっちりおさておくこと、短期記憶に頼らず、長期的に勉強することが大事かなと思います。
四国ブロック
香川県・愛媛県・徳島県・高知県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- テキストを一巡読んだだけなので、頭に残ってない部分もあるかもしれませんが、少なくとも右側だけを読んでいても何問かは記載されていない質問があります。過去問でも見たことがない問題もあって戸惑いました。 試験の終わる30分前から数回、マイクで放送がありますが、音が大きくうるさいです。
- 解答用紙がマークシート方式でなく、数字記入方式だった。午前の試験問題冊子は、回収される。午後の終わりまで残っていた人は、午前・午後の問題冊子をもらえる。
- 四国ブロックを受験しましたが細かい内容まで聞いてくる問題がありました。
- 過去問をやっていても、違う問われ方がありました。 正誤では、なくこの場合は、正こちらの場合は誤など。
- 鉛筆のみと何回も言っておいて、シャーペンを使ってる人がいた。 注意もない。 わざわざギリギリに鉛筆に代えたのに、シャーペンでもかまいません。とはっきり言って欲しい。
- 私は眼鏡を2本(老眼鏡と近眼用)使っているのですが、机には筆記具、消しゴム、受験票のみしか置いてはならないとのことで、わざわざ『1本の眼鏡は机に置いていいですか』と、許可を貰わねばならなかったことに驚きました。
- 正直、無地の白のハンカチくらいは机の上に置かせて欲しい。 わざわざ用意したのに、病気じゃないとダメとか... 後、鉛筆のみを使用と言われたのでシャーペンから鉛筆にギリギリ変えたのに、皆んなシャーペンを使ってた。シャーペンでもいいとはっきりと言うか、鉛筆にしてくださいと注意して欲しかった。
- 問題冊子に受験番号を書き忘れた隣の方。職員がささっと記入していました( ¯ω¯ )
- いざ試験開始!名前と受験番号を忘れずにに記入しなきゃ!と必死の時に、問題用紙の枚数を確認しろとの指示。面倒くさいと感じました。あと、この中で間違っているのはどれかを問う問題が意外と多かったです。問題文なんですが、近年の問題文の形式と少し違う感じがしました。こんな書き方するのか!みたいな。私はとりあえず過去3年分の過去問を全ブロックやったのですが、 今回の試験では、比較的斬新な問題文が出たと思います。
- マークシートではなく、手書き回答だった。 意地悪な問題がいくつかあったが、消去法で解けるようになっていた。 30分前に退出できるのが良かった。
- 第3章が難しかったです。過去問をしてても四国エリアは他の都道府県に比べるとそこ?という問題が多い印象です。(生薬成分の基原だけを選択する問題など)
- 試験会場が思ったより暖房がよく効いていて暑かった。
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 別館は古くて寒いです。今回は台風通過後だったこともあり、肌寒かった。足元が寒いので、女性は膝掛けを用意した方がいいかも。休憩時間に必ずトイレに行っておいてください。
- 高知城ホールには自転車はもとより、バイクも停められますが、スペースがそれほど大きくないので、バイクは50ccぐらいにしておきましょう。125ccだと停められなくはないですが、出し入れに手間取りそうです。
- 時間をかけて学習すれば合格ラインの得点は問題なくクリア-できます。
- 過去問を解くのも大事だけど 教科書を隅々まで読んだ方が良いとおもいました
- 細かいところの引っ掛けが多々あるのでじっくり読んで深く考えないと引っ掛かります。
- 相変わらず4章は難しい。それに比べて、3章は他県に比べて基礎系の問題なのでやや解きやすい。捻りがないので普通に勉強したので大丈夫。愛媛で受かりたいなら、4章を鍛えておくべき!
- 高知の第1会場には時計はありません。ただし、天井にミラーボールがあります(謎
- 4章の法律は相変わらず難しい。 その分、3章は他県に比べて基礎系を出してくるから捻られてなく素直。 愛媛を受けるなら、絶対4章を鍛えて挑むべき!
- 3~5章は重点的に過去問繰り返し暗記しないと落ちる。
- テキストを読み込んだあと、とにかく過去問を解いて頑張ってください。問題集を繰り返すのではなく、ありとあらゆるブロックの過去問を解き日本縦断した方が楽しいし、イヤらしい設問にも対応できると思いますよ。
- テキストの赤字部分だけの記憶では高知県は難しいと思います。以外と補足内容が問われたり、注目されないような所が穴埋め問題になっています。
- 第1、4、5章は過去問をしてよく引っ掛けてくるところを中心に問題文をしっかり読めば大丈夫だと思います。
九州・沖縄ブロック
福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県
■難易度(全体)
■これは予想外だった!
- マークシート式かと思っていたら、違っていたことです。
- 試験始まって一時間以内は退出出来ないのにトイレに行って戻ってくる人いてびびった
- よく出る問題だけをやっていたら、見たことないような成分名が出てきて驚いた。
- 生理的な問題であれ、途中退室が許されることは驚きでした。 テスト中に携帯電話を触っていた人も、怒られただけで再度テストに復帰していたことも、不可解でした。
- マークシートでなかったこと。
- あまりメジャーでない漢方が出たり、 重要項目というよりは、メジャーでないことを問われた。
- マークシートではなくて、数字を記入するかたちだったので、驚いた。
- 健康食品、医薬部外品の内容、殺虫剤等覚えにくいものが出ている
- 会場が広い割には暖房が効いていて、暑すぎるくらいだった。若い子が多く、昼休憩の時に、話し声が、うるさかった。
- 午後の3章と4章がなかなか難しかった。
- 第3章が予想外の問題ばかりでした。 問題集にのってるような王道の問題ではなく、幅広く覚えておかなければ解けないような問題ばかりでした。
- 予想どうり。。。
- 受験生が思ったよりはるかに多かったことにびっくりした。
- 基本的な事が全体から満遍なく出題。
- 飲み薬に関しての問題が思いの外少なかったですね。午前は楽でしたが午後は難易度がかなり上がったかと思います。
- 試験の内容としては、午前の部は易しかったと思います。午後の部に関しては普通くらいなのかな、と。 退室は試験開始から60分以降からで、試験終了10分前からの退室は認められませんでした。 大学の講義室での試験でしたので、特に変わったことなどはありませんでした。
- 午後の部が本当に衝撃的な難しさでした。 あー全然詰めれて無かったなーと途中途方に暮れる程でした。 女性はトイレ待ちがかなり長いかもです。 8号館だったので敷地内で迷いました(´;ω;`)
- マークシート方式でなくて解答番号を別紙に記載する方式でしたので分かりやすくて間違いにくいため、助かりました。
- 1時間経った頃に早々に部屋を出て行く人の多さに正直焦りました。 自分は、しっかり2時間使いきりました。
- 午後が難しかったです。
- ルールは、さすがに厳しい。 試験開始までじっと座って待っているのが余計に緊張感を煽ってしんどかった。
- 九州産業大学で受けました。試験開始から60分後から回答が終わった人は教室から出ていく事ができます。ただ、出ていくと、その試験が終わるまで教室には入れません。
- 午前の部は簡単でしたが、第3章に苦戦しました。
- 思いの外、暖房がついてなかったのか寒かったです。
- 受験会場がとにかく寒い。教室が多いので早めに会場入りした方がいい。
- 過去問等にある主要の問題。頻出問題が少なかった。自分の勉強不足は間違いないですが、初めて見た薬の名前があった。昔より問題を解くのが時間がかかる。私だけかもですが、年々問題の文章も長くなっています。
- 今まで解いた過去問にない問題が出ました。でもテキストにはあるので、過去問だけは解けないと思いました。ポイントだけではなくテキスト網羅が必須です。
- 漢方の出題が少なく 生薬ばかり出たのは意外だった。
- 寒かった。 ひざ掛けを使用できるようだったので使えばよかった。
- マークシートでなくて答えの数字を書くという回答方法でした。また、会場に時計がないため、自分で時計を準備する必要があります。
- 基礎を磨いていれば結構解けます。4章の問題は、しっかりと法律文を理解していないと大変です。
- いつも難しい薬品が以外と点数とれました。
- 3章では、殺虫剤や皮膚に用いる薬(脱毛)が出題されていました。また漢方で「体力にかかわらず〜」のところを選ぶ問題もあったところが予想外でした。
- 椅子固くて辛かった
- エアコンついてたはずなのに雪降る極寒だったので全然効いてなくてコート着て試験受けました!大学での受験だったので外で大声で話す声が耳障りで集中出来ない事もしばしば‥個人的にはどの章も基本が出来ていれば受かる試験だったと思います。
- 主な医薬品とその作用で重箱をつく問題が散見されなかった
- 生薬がほとんど出なかったような印象..せっかく勉強したのに!
- もちものに鉛筆って書いてあったのに説明ではシャープペンも可だった
- 生薬の問題が思ったよりたくさん出た
- 第3章が今までとは違い 外用薬が多い気がしました 他の地区の問題と 全然違ってて 面食らいました
- 午前の部は比較的優しく感じました。しかし、午後の「主な医薬品とその作用」が、その分、難しく感じました。
- 漢方の出題が多かった
- 生薬オンパレード
- 全国の過去問3年分やりましたが見たことない問題が2、3ありました。 それ以外は落ち着いて問題を読めば解けました。 漢方、生薬をもっと詰めたらよかったなと思いました。
- ひねった問題がなく、素直な問題でかなり易しく感じました。
- 時計がなかった
- 知らないことも出てきたけど、重要なところを押さえていたら簡単だった。時計はなかった。
- シャーペンでもよかったのね。。。
- 午前は簡単だったが午後が比較的難しかった
■来年試験を受ける方へアドバイス!
- 過去問3年分を繰り返し解くことをお勧めします。漢方、生薬もしっかりと勉強していた方がいいと思います。
- メインではない成分や、漢方と生薬もやっておいたほうがいい。ありきたりな問題はあまり出なかったような...。ひっかけも多いのでよく問題文を読むこと。
- 勉強を捗らせるには頭寒足熱が良いですが、大学の空調は上から暖房の熱気が吹いて来て、足元は靴下二枚履いても感覚がなくなるほど寒い。足の冷えないホッカイロを靴の中に入れ、頭に冷えピタ貼るくらいでないと集中できません。上半身は、外気温よりも、室内で座りっぱなし計5時間、と言う状況を踏まえた服装で臨むと良いでしょう。
- 本屋のテキストだけでは、 ダメなんじゃないかな。
- 3・4章は大事です。
- 第一、二、五章等確実に取れるところを落とさないことが重要です。部外品や漢方は切りがないので、足きりに合わない程度に。
- やはり、漢方はできるだけ覚えた方がいい。
- 生薬をしっかり覚えておいた方がいいと思います。
- 私自身全ブロックの過去問を2年分やりこみわからないとこは解説を見てもう1度過去問を解いて...の繰り返しでした。こういうやり方で合格出来たので自分に合う勉強をすれば大丈夫だと思います!
- とにかく九州は難しいようです。幅広く知識を広げておく必要があります。
- 焦らず 一つ一つ 覚えていく事。 三ヶ月は 勉強した方がよいかも! 私は 1カ月勉強しましたが、少し無理があったと 反省しています。
- 過去問をたくさん解くことはもちろんですが、内容は同じでも言葉や表現を変えて出題されることがありますので答えを覚えるだけでなく内容自体を理解してほしいと考えます。
- 基本は押さえること。
- 全体的に広く、無駄を省く受かる勉強をしたら良いかと思います。非効率な勉強では受かりません。
- 九州ブロックは比較的易しい問題が多いです。とにかく過去問を解いて問題の傾向に慣れること。首都圏と四国ブロックは特に難しいので、よく解いておくといいかなと思います。全国通して過去問を解いておくと、この問題見たことあるな、ということもありますので、偏りなく解くことをお勧めします。
- 試験会場を想定したような勉強方式をするべきだと感じました。例えば図書館とか...午前 午後 2時間続けては、かなりしんどかったですね...とりあえず1 問題 2分ですが...私は1 分30秒でスピードをつけてました。あとは、120門 過去問をいろんな参考書から集めて最低10回はやるべきだと思いました。やはり ポイントは医薬品 作用のとこでしょうが...合格だけ狙うなら医薬品 人体を50パーセント、あとは100パーセントでも通ります。個々の考えでしょう。
- とにかく頑張るしかないと思います!
- 書店の参考書、過去問題集だけを勉強していのであれば今回の試験は難しかったかと思います。 通信教育を利用した方がテキストもしっかりしてるのでオススメです。書店の参考書は要点チェックや、外出時に持ち運びしやすいのでオススメです。 過去問はパソコンで都道府県ごとに検索できますが、全国の問題を選りすぐりしたものであれば、書店の過去問題集を購入することをオススメいたします。
- 過去問を解いていって勉強するのは勿論ですが、しっかり、問題を理解してないと無理です。理解したうえで、自分なりに纏めると、まだいいかもしれません。曖昧に記憶したままだと、ミスに繋がります。
- 様々な県の過去問を満遍なくやれば受かります。
- 試験教室に入って、試験官の人が来たら説明が始まるので、説明中に片付けをするように言われるため、開始ギリギリまで勉強することが出来ないです!
- 7日間で受かる!のテキストだけではカバーできない部分がありました。もしそれを使って勉強する場合は他にもう1つ細かいテキストをサブで見た方がもっと理解出来ると思います。漢方は毎年似たようなものばかりが出題されるので過去問を解き暗記した方がいいですね。熊本は受験会場が極寒なので厚着をお勧めします。笑
- 頻出問題は、落としたくないので完ぺきにこなしますのは当然です。しかし、改定部分、またメジャーでない薬品、そこまでの余裕も必要と感じました。取れるべき問題は落とさない。反復学習ですかね・・・。
- 問題を見て「これかな?」で選ぶのではなく「これだ!」と確信できるほどテキストをよく読んで頭に入れておくべきだと思います。それから他県の過去問を解いてみると似たような問題が出ることがあります。
- 成分名→作用→副作用と しっかり関連付けて理解しないと 合格できないと思います。 理科や化学が好きな方は有利かも?
- いろんなブロックの過去問を解いて、テキストで復習してを繰り返すのみ!
- どこかで見たことある問題が多かった思います。過去問を何度も解くことが合格の秘訣と痛感しました。
- 単語重視ではなく、文で覚え、理解することが大事だと思います。特に、4章はその傾向が顕著です。1、2、5章は満点目指して勉強すると、心にも余裕が持てます。 3章は、主要な成分名は勿論のこと、対処できる症状との関連、副作用への理解を深めていくといいと思いました。
- 過去問をしたら、間違ったところをひたすらかきだしましょう。3年分を何回か繰り返せば、傾向がつかめます。
- 過去問を解いて、自分が悩んだところや間違えたところをしっかり見直しすることをすれば知識として身に付いていきます。また自分がなかなか頭に入らない分野は重点的に問題を解くと入ってくると思います。
- 長時間なので座布団あると良いです
- 来年もこの時期なら防寒対策しっかりと!漢方生薬多め、各分野まんべんなく出題されるので基本は頭に入れて、あとは過去問やるのみ
- 過去問は、学習の早い時期に取り組むのがbestです。
- 全国の過去問をひたすら解くといいと思います。
- 試験を受ける地域の過去問をひたすらやることも大切ですが、基礎を理解していないと覚えられません! テキストもよく読みましょう。 カタカナがゲシュタルト崩壊します...
- 過去問を復習した方が良い
- 三章はしっかり理解しておかないと、丸暗記では点はとれないかも。
- 問題は満遍なく解いていた方が良いです
- 九州(鹿児島)の問題は、「主な医薬品とその作用」が難しいです。いかにその他の分野で点数を落とさないかが鍵となるでしょう。
- 生薬極めよう
- 過去問を解くだけではなく、教科書を何度も読んだ方がいいです。
- 人体解剖図をよく見ること
- とにかく過去問を解いて、間違えた箇所を調べて自分のモノにしていく、これを積み重ねる事で合格が見えてくると思います。また追い込みパックのテキストはとてもよく要点がまとまっていて分かりやすいのでとことん活用して欲しいです!
- 腕時計必ず持参
- 重要なところをちゃんと覚えて、過去問を繰り返し解く。
- サイトの過去問解きまくればOK
- 問題の出題パターンは同じようなものが多いので、問題集などの頻出・類似問題をしっかりこなせば大丈夫です。試験時間も余裕があるので焦らず落ち着いていきましょう。
[試験対策講座]
[過去問]
- 登録販売者試験 過去問題集
- 各章ごとのギモンについて、教えたり、教えられたり。 登録販売者BBS みんなで試験勉強!
- 平成29年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成28年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成27年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成26年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 今週のこの一問!
[関連記事]
- 登録販売者受験資格撤廃!「登録販売者の受験資格が大きく変わる!!」
- 登録販売者試験の実務経験要件が廃止に?
- 登録販売者制度の見直し...おさえておくべきポイントは?
- 2017年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2017年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2016年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2016年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2015年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2015年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 2014年 これは予想外だった!アンケート結果発表!!<登録販売者試験>
- 2014年 登録販売者試験傾向と対策 合格率と難易度から
- 「登録販売者試験」...気になる合格基準は?
- 登録販売者の給料は???正社員とパート(アルバイト)