今、登録販売者の受験資格が大きく変わろうとしている。不正受験などで問題になった「実務経験」が撤廃され、誰でも受験できるようになるのだ。厚生労働省はパブリックコメントを募集し(6月9日~7月8日)、最終的にそれを参考に法制化するが、大筋は変わらないと思われる。そこで、何がどう変わるのか、どんな流れがあったのかなどについてまとめてみた。
▼▼▼『登録販売者合格応援団 佐藤です!』チャンネル始動!▼▼▼
●平成26年度と平成27年度以降の受験資格について(2015/01/09)
平成27年度の受験資格はどう変わるのか?を今までと比較して分かりやすく表にまとみてみた。
★新受験資格についての質疑応答をページ下部のコメントで行っています。ご確認ください。↓
● 平成27年度 受験資格 よくあるQ&A
[質問1]合格後の実務経験は、ドラッグストアや薬局・薬店での実務に限られますか? 薬を取り扱っているコンビニエンスストアでの実務では経験にならないでしょうか?
[回答1]
実務経験は、「店舗販売業もしくは配置販売業において薬剤師または登録販売者の管理および指導の下に実務に従事した者」になります。ですから、コンビニエンスストアであっても、その環境下で実務(一般用医薬品販売等)を行った場合は、実務経験としてカウントされます。
[質問2]10日間しか働いていない月があるのですが、80時間以上であれば1カ月の実務経験としてカウントできますか?
[回答2]
はい、カウントできます。 実務経験期間のカウントは、平成26年度までは「1カ月に80時間以上業務を行っていた連続した期間」でしたが、平成27年度以降は「1ヵ月に80時間以上の条件は変わらないが、連続してなくてもOK」となりました。過去5年間で、「月単位で計算」し、通算でのカウントが可能です。
[質問3]店舗で医薬品が販売できる登録販売者と、そうでない人とではどうやって区別されるのでしょうか?
[回答3]
名札などで区別することができます。 実務経験2年以上の人の名札には、「登録販売者」だけでなく「医薬品登録販売者」と記載することができます。一方、実務経験2年未満の人は、「登録販売者(研修中)」等の研修中であることがわかるように名札にシールなどで表記しなければなりません。
[質問4]会社から、「次年度(平成27年度)の試験には合格してね」といわれました。どうしてでしょうか。私の実務経験は平成27年7月31日までで1年です。
[回答4]
管理者・管理代行者になるには、過去5年のうち2年の実務経験が必要となりますが、実務経験が平成27年8月1日までに過去5年間で通算1年以上の方が、平成27年度試験に合格すると、経過措置の対象となり、その時点で、研修中ではない登録販売者(管理者・管理代行者になれる)として店舗で働くことができ、管理者・管理代行者(第2類医薬品以下の販売店舗)にもなれます。経過措置期間中(平成28年7月末まで)は、実務経験2年以上の登録販売者と同等ですので、その間に、実務経験を2年以上にすれば、"研修中"の期間がなく、働き続けることが可能です。ちなみに 平成27年8月1日までに1年以上の実務経験がない方は経過措置が適応されません。平成27年度試験に合格したとしても、過去5年以内に通算2年以上の実務経験となるまでは「登録販売者 研修中」となります。
[質問5]平成26年度(平成27年3月末まで)の登録販売者試験に合格しました。まだ従事登録していません。すぐに登録すべきでしょうか?
[回答5]
従事登録は平成30年3月31日までにすることをおすすめします。平成27年3月末までに試験合格した登録販売者は、平成32年3月末までは、実務経験2年以上の登録販売者と同等とみなされます。つまり、「経過措置期間内に2年以上の実務経験を積む必要がある」ということですので、遅くとも平成30年3月31日までに従事登録し、その後2年の実務経験を積むことをおすすめします。
[質問6]平成27年度試験に合格しても実務経験がないので登録販売者資格はもらえないのでしょうか?
[回答6]
平成27年度(2015年度)試験に実務経験がないまま合格しても、資格はもらえます。 合格後すぐに薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、登録販売者 研修中として医薬品(2~3類)の販売が可能となります。 ただし、正登録販売者(2~3類店舗管理者)になるためには、合格後、過去5年のうち2年間の実務経験が必要となります。
★新受験資格についての質疑応答をページ下部のコメントで行っています。ご確認ください。↓
●現在の「受験資格」は?
現在、登録販売者試験を受験するためには、一定の資格が必要だ。 薬事法施行規則(159条の5)で6種類あげられているが、一般的にはそのうちの「旧制中学若しくは高校又はこれと同等以上の学校を卒業した者であって、1年以上薬局又は店舗販売業若しくは配置販売業において薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した者」という条件によって受験する人がほとんどを占める。
この「1年以上の実務経験」の具体的内容として、「一般用医薬品の販売等」のほか、「情報提供を補助する業務又はその内容を知ることができる業務」「一般用医薬品の管理、貯蔵、陳列、広告」など8項目の業務すべてについて、「1カ月の勤務時間が80時間以上」必要とされ、その「実務経験証明書」を薬局や店舗販売業者に作成してもらう必要がある。
こうした「受験資格」が、大きく変わろうとしている。ひとことで言えば、「受験資格の撤廃」で、誰でも受験できるようにしようという方向だ。その内容をお伝えする前に、なぜ「受験資格」として「実務経験」が盛り込まれたかという背景についてみておこう。
●そもそもなぜ「受験資格」に「実務経験」が盛り込まれたのか?
「実務経験」については、登録販売者制度をつくる際にも議論になっていた。「医薬品を扱う者には、それなりの実務の経験が必要ではないか」という意見が大勢だったが、そもそも、これまでは薬剤師しか医薬品の販売はできないはずだった。法規上、薬剤師以外の者が医薬品販売の実務経験をもっていてはならないわけで、「実務経験」の意味するところが曖昧だった。
結局、「登録販売者は、試験に合格し都道府県に登録後、すぐに一人でも、店舗販売業又は配置販売業の許可を受けた店舗等で医薬品を販売等することができる。そのような場合にも、その役割をしっかりと果たすことができるようにするためには、あらかじめ、専門家である薬剤師又は登録販売者の管理・指導の下、受験資格として実務経験を積むことを通じて実践的な資質を身につけている必要がある」「受験資格には、新たに医薬品の販売等に携わろうとする者の参入を制約する効果もあり、実務経験要件を課す場合には、その期間は必要最低限のものとすることが必要である。このため、受験資格として、1年間の実務経験を求めることが適当」(登録販売者試験実施ガイドライン 作成検討会報告書 2007年6月)という報告書に示されたように、実務経験が薬事法施行規則に盛り込まれたのだ。
●不正受験が相次ぎ社会問題に
しかし、登録販売者制度が始まると、懸念されていた事態が起こる。虚偽の「実務経験」の証明による不正受験の発覚だ。登録販売者を確保しないと、店舗運営そのものが危うくなるリスクがあるため、とにかく資格を取得させようと、規定の実務経験を満たさない従事者に、虚偽の実務経験の証明を発行して受験させる一部の企業が現れ、それが発覚して社会問題になったのだ。
●規制改革の流れが押し寄せる
また、安倍内閣の誕生とともに、各種の規制改革がこれまで以上に進められることになった。そのひとつが、規制改革会議による「登録販売者試験の受験資格における『実務経験』要件の撤廃」要請だった(2013年)。
「登録販売者試験の受験資格における『実務経験』要件を撤廃する(もしくは、『実務経験』に代えて、研修制度による研修修了者にも受験資格を付与する)」というもので、その理由として、「現在の登録販売者制度では、満1年以上の実務経験が受験資格にあることから、実質的に既存の医薬品販売業に従事する者しか受験できず、異業種からの参入が非常に困難な状況にある」としている。
これに対し、厚生労働省は「対応不可」として、 「登録販売者試験の受験資格として求めている実務経験については、平成19年に開催された『登録販売者試験実施ガイドライン作成検討会』において、『購入者等の適切な医薬品の選択を支援する役割をしっかりと果たすため、あらかじめ、専門家である薬剤師又は登録販売者の管理・指導の下、実務経験を積むことを通じて実践的な資質を身につけている必要があり、具体的には、医薬品の販売等の現場において、医薬品の取扱いを知ることや、購入者等からの要望を聞きそれを専門家に伝えて応答の仕方を知ることなどを通じて座学では習得しにくい知識を身につけ、かつ、習得した知識の実践への生かし方を学ぶ必要がある』と取りまとめられており、受験資格から実務経験を撤廃することは困難と考えております」と回答していた。
●受験資格の「実務経験」撤廃へ
登録販売者試験の不正受験が相次いだことを背景に、異業種からの参入を容易にするためという強い要請に、厚生労働省もついに方針転換を迫られ、「薬事法施行規則等の一部を改正する省令(案)」をまとめ、2014年6月9日、「薬事法施行規則等の一部を改正する省令(案)等に関する意見の募集について」とするパブリックコメントを広く国民に求めた。 主な改正のポイントは、次のようになる。
1.登録販売者試験の受験資格としての実務経験要件等の廃止
これまであった受験のために必要な資格をすべて撤廃する。学歴や実務経験は一切問わないことになる。つまり、誰でも受験が可能になる。
2.店舗管理者等の要件としての実務経験要件の設定
登録販売者が店舗管理者になれる場合の要件。
◆第2類医薬品又は第3類医薬品を販売等する店舗等の店舗管理者 過去5年間のうち薬局等において
(ⅰ)一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間及び
(ⅱ)登録販売者として業務(店舗管理者又は区域管理者としての業務を含む。)に従事した期間の合計が通算して2年以上である者に限ることとする。
◆第1類医薬品を販売等する店舗等の店舗管理者
薬剤師を管理者とすることができない場合、過去5年間のうち当該期間及び第1類医薬品を販売する店舗の店舗管理者又は配置販売する区域の区域管理者であった期間が通算して3年以上である者とする。 *要指導医薬品を販売等する店舗等については、同様の見直しを行う。
3.従事者の区別等
(1)店舗管理者等になることができる登録販売者以外の登録販売者については、名札にその旨が容易に判別できるよう必要な標記をしなければならないこととする。
(2)この登録販売者については、薬局等において、薬剤師又は登録販売者(店舗管理者等になることができる登録販売者に限る)の管理及び指導の下に実務に従事させなければならないこととする。
これはどういうことかというと、登録販売者を2種に分けることを意味している。なりたて「新米の登録販売者」は、それ以外の「ベテラン登録販売者」と区別できるように、名札などで示しなさいということだ。また、登録販売者として2年以上従事した人や薬剤師の下で、実務経験を積ませることで、受験資格としての実務経験撤廃を補うかたちになっている。
このほか、「4.実務・業務経験の証明及び記録」「5.薬局等の掲示・表示事項等」「6.経過措置」「7.その他」があるが、これらについては省略させていただく。 なお、施行予定日としては、来年、2015年4月1日となっている。また、今年度の登録販売者試験については、これまで通りで、受験資格も実務経験も従来同様に求められる。
パブリックコメントの募集はすでに締め切られ、これを参考に法制化が行われるが、大筋は変わらないと思われる。受験資格の大きな柱だった「実務経験」の撤廃により、今後は受験者数も大幅に増加しそうだ。
[試験対策講座]
[過去問]
- みんなで解けば怖くない! 過去問を解いてみよう!
- 各章ごとのギモンについて、教えたり、教えられたり。 登録販売者BBS みんなで試験勉強!
- 平成27年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成26年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 今週のこの一問!
[関連記事]
ややこしい
実務経験2年以上の人が、平成27年度の登録販売者試験に合格した場合、管理者になれるようですが、この経過措置は平成28年にはなくなるのでしょうか?
ネットパイロティング
ややこしい様
お返事が大変遅れまして申し訳ございません。ようやくパブリックコメントに対する厚生労働省の意見が出てきましたのでお答えさせていただきます。
※※※※※コメントを変更させていただきました。すみません。以下となります。※※※※※
今回の省令の公布前に実務経験が2年以上の方であれば、平成28年度試験に合格した際、過去5年のうち2年の実務経験がありますと正登録販売者になることができます。同様に第2類医薬品の店舗管理者にもなれます。
※※※※※
以上となりますが、ご不明な点がございましたら、再度、返信していただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
I
来年実務経験なしで合格した場合、管理者のものと販売出来るとなってるよね。管理者が必ず販売に同席するわけではなく相談出来る場所にいればいいだけだろうからヒヤリハットな事象が増える気がしますね~。試験に実技は入れるべきなんじゃなかろうか~。
実技試験に受かれば2類売ってよし!試験合格後は3類しか売ってはいけない!
これで少しはリスクも低減するし、実態に合うんじゃないかな~。
企業側からすると2類販売者の数が減ると店舗展開が遅れるから計画通り進められないのはとってもに嫌な話だろうけど、でも、お客様の健康と美容のお手伝いをするのがドラッグストアじゃない?であれば歓迎すべき制度と思うけど、規模を拡げることがお客様のためになるのか、規模より質を高めることが企業としての責務なのか?経営者の判断としては中々難しい部分がありますな~
今、規模を拡げないと他に奪われ、自分たちの社会的役割の信念がみんなに伝わらない!だから今は質より規模なんだ。。。両方やればいいか・・・でも、今は何処でもドラックストアあるしね、安心して買いたいよね~
だから、購入者側からしても、変な方に接客されて変なものを買わされるより、制度でリスクを低減してもらって、安心して登録販売者の接客を受けたいし、さらにいうなら、医薬品を販売して何年目とかも名札に書いてほしいよね
例えば、登録販売者試験に合格して、実技試験を受けて、2類医薬品を販売して3年とかであれば、登録販売者スペシャリスト3年とか書いてくれるといいな~登録販売者とか意味が分からないし。
医薬品販売者スペシャリストとかにしてくれるともっと分かりやすいよね。
でも、なんでそうしないんだろう?
もし本当に不正受験を見抜くことが出来ないから、その事象の裏返しだけで、合格後の実務経験にすると法改正を行ったとしたなら、あまり頭がいいとは思えないよね~、もっと本質的にやって行かなければならないことがあるはずなのに・・・
なんか複雑な事情があるのかな~ 国の医療費削減のために、登録販売者という受け皿は大賛成だけど、なんかな~
アルバイト探してたら・・・。
最近、登録販売者の求人が多いな・・・。って思っていたところに、資格が無くても受けれるようになることを知って、通常のアルバイトより時給が良いから受けてみようかなと思ってたところに、このサイトの解説を読みました。
試験に通過しても、すぐに資格がもらえないのには正直驚きですが、薬を取り扱うので仕方ないですよね・・・。
私には学生生活も残りわずか・・・。高校に入学したての頃ならよかったのになぁ。
ってことは、学生の登録販売者が増える?!
安全性を求めて店選びをしちゃいそうです。
まだ間に合いますか!?
去年の試験に落ちでしまい、会社や周りからのプレッシャーが・・・。
正直去年はあんまり対策をしないまま試験を受けました。
気持ち的には、学生時代に取った調理師免許くらいにしか考えていなかったのが
正直なところでした。
でも、今年はそれなりに勉強してきたし、ちょっと自信がありますと言いたいと
ころですが
先日の法改正で内心不安でいっぱいです。
去年、うちの会社から試験に落ちたのは、私も含めて10人くらい
今年も落ちてしまうと・・・。
残り1ヵ月を切ってバタバタしてますが
≪まだ間に合う!登録販売者直前試験対策『ブロック別決定版 追い込みパック』
≫で勉強しても間に合いますか?
るんるんぱ
平成24年にドラックストアで2ヶ月ほど勤務し、妊娠し、やむなく退社。同じ職場に復帰しようとしましたが、子供が小さいということで不採用なりました。どうしても、登録販売の資格がほしいのですが、一番の近道は、別のドラッグストアに採用していただき、平成27年に資格合格するまでに、前の職場の2ヶ月と通算して1年になれば、はいいですか❓
この場合、1ヶ月80時間は勤務しないとだめですか❓
それか、
過去のことは、数にいれず、来年、資格だけとってしまおうかと悩んでいます。この場合、そのあと2年は1つの職場で指導をうけ、月80時間勤務が必要という考えでいいですか❓
お聞きしたいのですが
上の表の
H27年度試験省令の公布前(日付は確認中)
ってやっぱり来年にならないとわかりませんよね?
NP管理者からお聞きしたいのですがへの返信
公布日は2014年7月31日となります。
ただ、パブリックコメントへの「厚生労働省の考え方」での表現と、8月19日に出された通知では若干表現が異なっております。経過措置が適用される条件を再度確認しておりますので、分かり次第上記表に反映させてまいります。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
NP管理者からお聞きしたいのですがへの返信
確認が取れました。
平成27年度の試験に合格された方で、平成27年8月1日において過去5年の間に通算して1年以上の実務経験がある方に関しては経過措置が適用されます。
よろしくお願いいたします。
NP管理者からるんるんぱへの返信
>平成27年に資格合格するまでに、前の職場の2ヶ月と通算して
>1年になれば、はいいですか?
>この場合、1ヶ月80時間は勤務しないとだめですか?
今回の経過措置では平成27年8月1日において過去5年の間で通算1年以上の勤務実績があれば、合格後すぐに正登録販売者となれます。(1ヶ月80時間以上勤務が無ければ、カウントされませんのでお気を付けください。)
>過去のことは、数にいれず、来年、資格だけとってしまおうかと悩んでいます。
>この場合、そのあと2年は1つの職場で指導をうけ、
>月80時間勤務が必要という考えでいいですか?
経過措置の対象とならない場合、来年の試験から正登録販売者になるには
過去5年の間で通算2年以上(月80時間以上)の勤務が必要となります。
よろしくお願いいたします。
はにまる
お聞きしたいのですが、平成27年度8月1日から過去5年間実務経験が2年以上あり今年試験に落ちてしまった場合は来年受験する時は実務経験書は必要になると思いますが、代わりに今年の不合格通知表、または受験票で提出する事が出来るのでしょうか?
来年また実務経験書を作成してもらわないといけないとなると勤務先を辞めてるので困ります。
はにまる
お聞きしたいのですが、平成27年8月1日から過去5年間で通算2年以上の実務経験があります。今年試験に不合格になってしまった場合、来年の平成27年の試験に受ける時は実務経験証明書を提出し、合格した場合は登録販売者として働けると思いますが、実務経験証明書の代わりに今年度の不合格通知書または受験票で提出する事は可能なのでしょうか?
NP管理者からはにまるへの返信
はにまるさま
推測になってしまいますが、
今回の通知文面を見る限り、来年の試験は受験段階で『受験資格が不要』となりますので、実務従事証明書も不要かと思われます。合格後、店舗に従事する段階で実務従事証明書が必要になると思われます。この実務従事証明書が受験票で代替になるかは、こちらでは分かりかねますので、大変お手数ではございますが、地域の薬務主管課にお問い合わせいただければと存じます。何卒、よろしくお願いいたします。
かぷせる
質問させてください。
現在実務経験がなく、来年度以降試験を受ける場合、2類3類販売店の管理者となるためには、比較の表には試験合格後、2年以上の実務経験とありますが、
その後の記述では、一般従事者としてと登録販売者としての合計が2年以上と書いてあります。
管理者となるためにはどちらが正しいのでしょうか?
登録販売者の試験に合格してから2年なのか、試験合格前と試験合格後合計の2年なのかということです。
よろしくお願いします。
NP管理者からかぷせるへの返信
かぷせる様
ご質問ありがとうございます。また、分かりづらく申し訳ございません。
来年度から第2類、第3類の販売店管理者になるためには、過去5年以内に2年以上の実務経験が必要となります(※経過措置を除く)。試験前の実務経験も含まれます。
現在、実務経験がおありではないということですので、来年の試験に合格された時点で「過去5年以内に2年以上の実務経験」の条件を満たせません。ですので、その時点では管理者になることが出来ません。
以上となります。よろしくお願いいたします。
かぷせる
ご返答ありがとうございます。
では、今から薬局で働きはじめ、来年度の試験を受けて合格し、さらに働き続けた場合、2年後の今頃には管理者になれるということでよろしいでしょうか?
また月80時間以上の勤務というのは変わらずでしょうか?
度々申し訳ありません。
よろしくお願いします。
NP管理者
かぷせる様
ご連絡ありがとうございます。
>では、今から薬局で働きはじめ、来年度の試験を受けて合格し、
>さらに働き続けた場合、2年後の今頃には管理者になれるということでよろしいでしょうか?
はい、おっしゃる通りです。
指導者のもと、5年間のうち通算2年以上の実務経験が必要となります。
>また月80時間以上の勤務というのは変わらずでしょうか?
はい、変更はございません。
80時間未満/月ですとカウントされませんのでお気を付けください。
よろしくお願いいたします。
かぷせる
何度も何度もすいません。
これが最後の質問です。
月80時間以上の勤務は連続でないといけないのでしょうか?
途中に80時間未満の月があった場合、それまでの勤務実績はゼロになってしまうのでしょうか?それとも合算して24ヶ月の80時間以上勤務があれば大丈夫なのでしょうか?
また店舗が潰れるなどのやむを得ない事情以外では違う薬局やドラッグストアでの勤務実績を合算することはできないのでしょうか?
同じ店舗で2年間働きつづけないといけないのでしょうか?
最後に、NP管理者様はどこでこのような情報をお知りになりこのように教えていただいているのでしょうか?
いろいろと疑問に思うことが多いため自分で調べたいと思っているのですが、まだ法律?が改正されてないため?はっきりとした情報をどこで得られるのかが分かりません。
来年の4月から施行される?ようですが、今どこで正確な情報を知ることができるのか、まだ施行されてないのであればその情報の正確性はどれほどのものなのかをお教えください。
長々と失礼しました。
NP管理者からかぷせるへの返信
かぷせる様
ご返信遅くなりました。
>ゼロになってしまうのでしょうか?それとも合算して24ヶ月の
>80時間以上勤務があれば大丈夫なのでしょうか?
過去5年間の間での合算となります。
80時間未満の月はカウントされません。
>また店舗が潰れるなどのやむを得ない事情以外では
>違う薬局やドラッグストアでの勤務実績を合算することはできないのでしょうか?
>同じ店舗で2年間働きつづけないといけないのでしょうか?
働いていたお店から実務従事証明書を発行していただき
その合算にて証明が可能だと認識しております。
※詳細は最寄り地域の薬務課へお問い合わせくださいませ。
>最後に、NP管理者様はどこでこのような情報をお知りになりこのように教えていただいているのでしょうか?
■厚生労働省 一般用医薬品販売制度
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/ippanyou/index.html?PHPSESSID=a5dcda4f308129344623805923cf36d6
■医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行等について(平成26年8月19日薬食発0819第1号厚生労働省医薬食品局長通知)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/kaisei270401_04.pdf
になります。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
こばやし
質問させてください。
実務経験がない人の合格後の2年間の実務経験に関してですが、「要件を満たした登録販売者の管理及び指導の下に従事させる必要がある。」との事ですが、この場合は実質管理指導を行っている登録販売者と実務経験がなく合格した研修中の登録販売者は両名とも同じ勤務シフトで従事し、なおかつ同時勤務となっている時間が月間80時間以上の実績として必要ということでしょうか?
ご回答のほどよろしく願いいたします。
まい
管理者さま
いつも拝見させて頂いております。
今までの経緯を読ませて頂いたのですが
質問がございます。
・管理者要件について
私は平成23年度の試験に合格し今年の10月まで
ドラッグストアにて従事しておりました。(既存登録販売者です)
従事期間としては一般従事で1年4ヶ月、登録販売者の従事で8ヶ月で
トータル2年間従事しています。
ここまでだと法改正後でも管理者の要件を満たしているのですが
ここからが問題となってくるはなしです。
2年間の従事期間の内、月80時間を超えている期間が1年4ヶ月で
残りの8ヶ月は80時間を満たしていません。
お聞きしたいのはこのような場合、管理者要件を維持するのにはこれから5年間の内、最低でも
月80時間を超える月を8ヶ月(満たしていない期間)従事しなくてはいけなくなるのでしょうか?
厚労省に確認したのですが時間についての制約は返答頂けなかったのでこちらで
質問させて頂きました。
長文にてすみませんがご回答の程、お願いいたします。
NP管理者からこばやしへの返信
こばやし様
大変お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
>実務経験がない人の合格後の2年間の実務経験に関してですが、
>「要件を満たした登録販売者の管理及び指導の下に従事させる
>必要がある。」との事ですが、この場合は実質管理指導を行って
>いる登録販売者と実務経験がなく合格した研修中の登録販売者は
>両名とも同じ勤務シフトで従事し、なおかつ同時勤務となっている
>時間が月間80時間以上の実績として必要ということでしょうか?
私どもの認識では、付きっ切りでなければならないと言及されていないことと
常にその体制を整えることがあまり現実的ではないため、
厳密な指導はされないという判断をしておりますが
やはり、詳細は各都道府県の薬務課にご確認頂けますようお願いいたします。
何卒、宜しくお願いいたします。
NP管理者からまいへの返信
まい様
いつも弊社サービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>お聞きしたいのはこのような場合、管理者要件を維持するのにはこれから5年間の内、
>最低でも月80時間を超える月を8ヶ月(満たしていない期間)従事しなくてはいけなくなる
>のでしょうか?
まい様の場合はすでに登録販売者として従事されていらっしゃいますので
経過措置期間がございます。
店舗管理者条件が変わるのは平成32年3月31日以降からで
その際に過去5年間のうち登録販売者として2年間の従事期間が必要となります。
逆に申しますと、それまでは変更ございません。
よろしくお願いいたします。
しの
記事を拝見させていただきまして、大変参考になりました。
ありがとうございます。
すこし質問があるのですが、
平成27年度の試験に合格された方で、平成27年8月1日において過去5年の間に通算して1年以上の実務経験がある方に関しては経過措置が適用されます。
とあるのですが、
平成27年8月1日以降に、月80時間以上かつ1年間が達成される場合(例えば、今年の平成26年9月1日から勤務し始めて、来年の平成27年8月31日で月80時間以上かつ1年間従事となる場合など)は経過措置は適応されるのでしょうか?
お時間がありましたらご回答をいただければと思います。
やよい
これは、現在ペーパー資格になっている人は管理者にはなれませんか?過去は実務経験が必須だったので、現場に少なからず出ていると思います
NP管理者からしのへの返信
しの様 ご連絡が遅くなりました。
ご質問のケースですと経過措置の対象外となります。
厚労省通知では、平成27年度の試験受験者で経過措置の対象となるのは、「平成
27年8月1日において過去5 年間のうち薬局、店舗販売業又は配置販売業にお
いて一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事し
た期間が通算して1 年以上である者に限る。」とあります。
このため、ご質問のケースでみますと、平成26年9月1日~平成27年8月31日で実
務経験が1年あり、仮に平成27年8月の試験に合格した場合、従事登録後に、研
修中の登録販売者として、残り1年弱の実務経験を積むことで、通算で実務経験
2年以上とし、第2・3類を販売する店舗の管理者になることが可能と考えられ
ます。
NP管理者からやよいへの返信
やよい様 ご連絡が遅くなりました。
すでに登録販売者資格をお持ちだと言うことですので、ペーパーか否かは関係がなく、平成32年3月31日までは第2・3類を販売する店舗の管理者となることが可能です。ただし、平成32年3月31日以降は過去5年の間に通算2年以上の実務経験(の証明)が必要となりますので、過去5年間で業務経験2年以上(月80時
間以上、過去5年間で通算2年以上)であることを証明できるよう、業務日誌などの記録を保存し続けることが必要になると考えられます。
NP管理者
良くある質問です。
現時点で、実務・業務経験が2年以上(過去5年間で)の登録販売者(店舗管理者であっても)であっても、その後、何らかの理由(休職や離職、その他、本部勤務など店舗以外に勤務)により、”過去5年間で2年以上の業務経験”がなくなった場合、”研修中”登録販売者(店舗管理者になれない)の扱いになってしまいます。
教えてくださいませ
いつも参考にさせていただいております。
ずっと疑問に思っていたことがあります。
仮に、平成26年5月に働き出した(1ヶ月80時間以上で)Aさんが、
平成27年度の試験に合格したとします。
その場合、通算2年の実務経験を積んでる間(平成28年4月末まで)は
働いている時間に登録販売者がいる必要はありますか?
それともシフトの都合上、9時~12時までは「研修中」のAさん+無資格者のCさんで
12時~21時までは登録販売者のBさん+Aさん+無資格者のCさんというシフトでも
OKなのでしょうか?
NP管理者から教えてくださいませへの返信
教えてくださいませ 様
いつもご利用ありがとうございます。
今回のケースは平成27年8月1日までに実務経験が1年間ございますので、経過措置が適用され平成27年度試験に合格された時点で正登録販売者(2・3類の店舗管理者)になれると考えられます。
その後、この正登録販売者を維持するためには、平成32年3月31日以降から過去5年の間に通算2年以上の実務経験が必要となってまいります。
<追記します※2014年11月13日>
教えてくださいませ 様は、経過措置により「研修中」ではないため、実務経験2年以上の登録販売者(店舗管理者や管理代行者など)の指導・管理の下で働く必要がなく、単独で働くことができると考えられます。
※ただし、弊社は行政機関ではないため、当然ですがご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認ください。
しのからNP管理者への返信
登録販売士の資格を取得したいなと少し前から行動を始めていて、最近になって受験資格などの変更を知ったのでとても混乱していたのですが、理解することができました。
迅速で丁寧なご返答ありがとうございました。
チャレンジ
お尋ねいたします。
皆様方と似たような質問になるかもしれませんが。近々、ドラッグストアでバイトを始めます。来年、平成27年度の登録販売者試験に合格した場合、その時点では、1年には満たないかもしれませんが、その期間分は実務期間として2年間の中に通算して認めてもらえるのでしょうか?それとも、新たに、合格後、さらに2年間実務に従事ということなのでしょうか?よろしくお願い致します。
NP管理者からチャレンジへの返信
チャレンジ 様
いつもご利用ありがとうございます。
過去5年間で通算2年以上(月80時間以上)、というルールですので、試験に合格されるまでの実務期間もカウントされると考えられます。
※ただし、弊社は行政機関ではないため、当然ですがご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認ください。
実務経験中
質問させて下さい。
7/16と7/18の表が違うのですがどちらが正しいのでしょうか?
現在ドラッグストアで働いていて、H27年8月に実務経験1年以上になります。
この場合、試験合格後に登録販売者として働けるのですか?それとも研修中みたいになるのですか?
よろしくお願いします。
チャレンジからNP管理者への返信
丁寧かつ迅速な回答をいただき、ありがとうございました。受験する地域の薬事関係など、公的機関で問い合わせてみます。
NP管理者から実務経験中への返信
実務経験中 様
当サイトをご利用いただきまして、ありがとうございます。
表に関しましては、最新のものをご参照ください。
ご質問の件につきまして、以下、回答させていただきます。
厚生労働省の通知(14~15ページ)によりますと、
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/kaisei270401_04.pdf
6 . 経過措置( 新施行規則附則第2 条から第5 条まで関係)
( 3 )施行日から平成28年3 月31日までの間に行われる登録販売者試験に合格した者( 平成27年8 月1 日において過去5 年間のうち薬局、店舗販売業又は配置販売業において一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間が通算して1 年以上である者に限る。) について、4 の( 1 ) の② 、4 の( 2 ) の② 、4の( 3 ) の② の適用については、平成28年7 月31日までの間は、「2年」とあるのは「1 年」とする。
との経過措置に関する記載がございます。
平成27年8月1日段階(実質、7月末段階)で、実務経験が1年以上である場合、試験合格の後~平成28年7月31日までの間(経過措置期間中)は、研修中ではない登録販売者として働くことが可能であると考えられます。経過措置期間中に、通算で実務経験が2年以上になれば、経過措置期間の終了後も、研修中ではない登録販売者として働くことができると思われます。
※ただし、弊社は行政機関ではないため、当然ですがご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認ください。
なかの
質問させて下さい!
私は平成26年の5月(月80時間以上)から薬局で働き始めました。
27年8月頃の試験に合格すると、登録販売者の資格が貰えると思います。
しかし、28年8月1日以降も登録販売者になり続けるには経過措置が切れるまで合計2年以上働かなくては管理者管理代行者にはなれないのでしょうか??
27年の10月頃に仕事を一度辞めなくてはなりません。
やはりその時点で資格は失ってしまいますか??
あと登録販売者の資格をもらうこと=管理代行者、管理者になれると考えて良いのですか??
NP管理者からなかのへの返信
なかの 様
当サイトをご利用いただきまして、ありがとうございます。
ご質問につきまして、以下、回答させていただきます。
厚生労働省の通知(11~13ページ)には、
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/kaisei270401_04.pdf
4 . 従事者の区別等
( 1 ) 薬局に関する事項( 新施行規則第15条関係)
② 薬局開設者は、過去5 年間のうち薬局、店舗販売業又は配置販売業において一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した期間及び登録販売者として業務( 店舗管理者又は区域管理者としての業務を含む。) に従事した期間の合計が通算して2 年に満たない登録販売者が付ける名札については、その旨が容易に判別できるよう必要な表記をしなければならない。
との記載がございますので、前提として、「登録販売者」という資格は、以下のように考えられます。
■登録販売者
過去5年間で通算2年以上の実務・業務経験
→管理者・管理代行者になれる
■登録販売者(研修中)
過去5年間で通算2年に満たない実務・業務経験
→管理者・管理代行者になれない
なかの様のケースでは、平成27年8月1日段階で実務経験が1年と3ヵ月とのことですので、経過措置の対象となり、例えば平成27年9月に合格し、販売従事登録した段階で、実務経験が2年に満たない状態であっても、平成28年7月末までの間は第2類医薬品以下の販売店舗における管理者または管理代行者になることができると考えれます。
しかし、例えば平成27年9月末をもって、一般用医薬品販売の業務から離れた場合、なかの様の実務経験は1年と5ヵ月で一旦ストップすることになります。
その後、例えば、経過措置期間が終了した平成28年8月1日に復帰された場合、その時点では、過去5年間で実務経験が通算1年と5ヵ月のため、「登録販売者(研修中)」となり、管理者または管理代行者になることができない、と考えれます。
ただし、平成28年8月1日より復帰され、7ヵ月(月80時間以上)経過後に、過去5年間で通算2年以上の実務・業務経験となりますので、管理者または管理代行者になることが可能と思われます。
なお、一般用医薬品販売のお仕事から離れ、仮に販売従事登録の消除を申請したとしても、「登録販売者」または「登録販売者(研修中)」になれる「登録販売者試験合格の実績」を失うことはなく、再度、販売従事登録の申請により、「登録販売者」または「登録販売者(研修中)」になることができると考えられます。
最後のご質問は、上記にも関係しますが、「管理者または管理代行者」になれるかどうかは、「過去5年間で通算2年以上の実務・業務経験」という条件を満たしているかどうか、によりますので、「登録販売者の資格をもらうこと」が、「管理者または管理代行者になれる」とイコールになるとは限りません。
※ただし、弊社は行政機関ではないため、当然ですがご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認ください。
カワサキ
質問させていただいてもよろしいですか?
私は、26年8月1日から薬局で働いています。
27年の9月に登録販売者の試験を受験して受かれば薬局を辞めて自分の美容室でお薬を販売しようと思ってました。
私の場合は9月に受かったとしても研修中になるのでしょうか?
例えば9月に受かって薬局を辞めて半年程先に違う薬局で1年間働けば管理資格がもらえるのでしょうか?
全くわからなくってお尋ねしました。
お返事よろしくお願いします。
じじ
色々調べましたが教えて下さい
平成26年11月から現在平成27年1月までドラッグストアで働いています、継続中で働いています
平成27年8月に試験があるとききうけようと思いますが8月時点で10か月の実務経験になりもし、
受かったとしてもすぐには資格がもらえないのでしょうか?
あとは、試験資格取得は、80時間月で今の時点で3か月となりますが試験を27年8月にうけれるのでしょうか?心配です
じじ
色々調べましたが教えて下さい
平成26年11月から現在平成27年1月までドラッグストアで働いています、継続中で働いています
平成27年8月に試験があるとききうけようと思いますが8月時点で10か月の実務経験になりもし、
受かったとしてもすぐには資格がもらえないのでしょうか?
あとは、試験資格取得は、80時間月で今の時点で3か月となりますが試験を27年8月にうけれるのでしょうか?心配です
NP管理者からカワサキへの返信
カワサキ様
いつも弊社、登録販売者サービスをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>私は、26年8月1日から薬局で働いています。
>27年の9月に登録販売者の試験を受験して受かれば薬局を辞めて自分の
>美容室でお薬を販売しようと思ってました。
>私の場合は9月に受かったとしても研修中になるのでしょうか?
>例えば9月に受かって薬局を辞めて半年程先に違う薬局で1年間働けば
>管理資格がもらえるのでしょうか?
平成27年7月末時点で過去5年以内に1年の実務経験がある場合は、経過措置の対象となります。カワサキ様の場合、平成27年7月末時点で1年間の実務経験となりえますので、合格直後に店舗管理者になることができます。ただし、平成28年7月末をもって経過措置期間が終了し、それ以降も、研修中でない登録販売者として働く場合、過去5年以内に2年の実務経験が必要になると考えられますので、十分お気を付けください。
※弊社は行政機関ではないため、当然ですがご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認ください。
引き続き弊社、登録販売者サービスを宜しくお願いいたします。
NP管理者からじじへの返信
じじ様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>平成26年11月から現在平成27年1月までドラッグストアで
>働いています、継続中で働いています
>平成27年8月に試験があるとききうけようと思いますが
>8月時点で10か月の実務経験になりもし、
>受かったとしてもすぐには資格がもらえないのでしょうか?
>あとは、試験資格取得は、80時間月で今の時点で3か月となりますが
>試験を27年8月にうけれるのでしょうか?心配です
ご質問ありがとうございます。
平成27年度試験からは実務経験が撤廃されましたので、誰でも受験することが可能です。当然、合格すれば資格を取得できます。
じじ様の場合、合格時点では過去5年以内に2年間の実務経験がありませんので店舗管理者にはなることは出来ません。「登録販売者 研修中」という立場で医薬品販売を行っていただくことになります。販売制限につきましては本ページ上部の表でもご確認いただけます。
※弊社は行政機関ではないため、当然ですがご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認ください。
引き続き弊社、登録販売者サービスを宜しくお願いいたします。
ルル
26年度の試験で合格しました。
今日販売従事登録してきましたが、私は、実務経験が、1年半なのですが、登録販売者研修中ってことになるのでしょうか?
27年度受験合格者からの事でしょうか?
NP管理者からルルへの返信
ルル様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>26年度の試験で合格しました。
>今日販売従事登録してきましたが、私は、実務経験が、
>1年半なのですが、登録販売者研修中ってことになるのでしょうか?
平成26年度試験に合格された方は例外なく登録販売者になれます(研修中ではございません)のでご安心ください。
何卒、宜しくお願いいたします。
羽生太郎
これからが、御客様に対する『接客』がしっかり問われることになってくると思います。
お薬以外に、栄養学などのアドバイスも必要になってくる。もっと学びを御客様の心の幸せに繋がる接客ができることが、大切なようにと思います。
佐藤
初めまして、いつも分かりやすいサイトありがとうございます。
質問させていただきます。
平成25年7月下旬からドラッグストアで働いていて、一年の実務経験をクリアしたので今年試験を受けます。資格が取れたらすぐに就活を始め、できれば今年中に就職したいと考えているのですが、就職した後もバイトでの実務経験月数と合わせて平成28年7月末までに実務経験月数が24ヶ月でしたら、就職後の店舗でも正登録販売者として働けますか?またその場合、バイト先店舗で実務経験を積んでいたという証明はどのように提示したらよいでしょうか?
拙い文章で申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。
NP管理者から佐藤への返信
佐藤 様
当サイトをご利用いただきまして、ありがとうございます。
佐藤様のケースですと、今年8月1日段階で実務経験が1年以上となりますので、経過措置の対象になると考えられます。そのため、今年の試験(平成27年度)に合格し、販売従事登録された後、すぐに研修中ではない登録販売者として働くことが可能と思われます。
実務経験の証明につきましては、以下のとおりです。
厚生労働省の通知(8ページ、18ページ)には、
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/ippanyou/pdf/kaisei270401_04.pdf
② 一般従事者に関する実務の証明及び記録
店舗販売業者は、その店舗において一般従事者として薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下に実務に従事した者から、過去5 年間においてその実務に従事したことの証明を求められたときは、速やかにその証明を行わなければならない。この場合において、店舗販売業者は、虚偽又は不正の証明を行ってはならない。この期間の実務の証明については、別紙様式2 を用いることが適当である。
また、店舗販売業者は、上記の証明を行うために必要な記録を保存しなければならない。
との記載がございますので、通知の18ページにある証明書の様式が用いられることになると考えられます。
※ただし、弊社は行政機関ではないため、当然ですがご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認ください。
佐藤志摩子
2015年の夏に登録販売の資格試験を受験予定です。現在ドラッグストアでパートをしています。
すでに勤務は1年半ですが月に60時間程度しか働いておりません。私のような勤務時間の者が受験した場合、試験に合格してもさらに2年勤務せねば資格はもらえないのでしょうか?会社に聞いて見ても、詳しくはわからないと返答されました。教えて頂ければ幸いです。
ルルからNP管理者への返信
お返事ありがとうございます。
もうひとつ質問です。
27年度の試験に合格したかたは、合格してから2年後に登録販売者ってことになるのですか?
合格する前に、2年間働いたのは無効ってことですよね?
佐藤
回答ありがとうございます。
研修中ではない登録販売者になれることは分かりました。しかしそれは平成28年7月末までの話ですよね?それまでに実務経験をクリアしている月が24ヶ月に達していなければ、せっかく正登録販売者として就職できていても、研修中の登録販売者に戻ってしまうのではないでしょうか?正登録販売者として就職したにも関わらず研修中になってしまうのは残念な話ですし、バイト時代も含め今までの実務経験をクリアしてきた月日が一からのやり直しによって全て無駄になってしまうのは納得できないのですが…
NP管理者から佐藤志摩子への返信
佐藤志摩子様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただき誠にご利用ありがとうございます。
>2015年の夏に登録販売の資格試験を受験予定です。
>すでに勤務は1年半ですが月に60時間程度しか働いておりません。
>私のような勤務時間の者が受験した場合、
>試験に合格してもさらに2年勤務せねば資格はもらえないのでしょうか?
>会社に聞いて見ても、詳しくはわからないと返答されました。
>教えて頂ければ幸いです。
資格がもらえるか否か?というポイントなのですが、
2015年試験に実務経験がないまま合格しても、資格はもらえます。
合格後すぐに薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、
登録販売者 研修中として医薬品販売が可能となります。
次に実務経験のカウント方法ですが
1か月に80時間以上従事した場合のみカウントされますので
佐藤志摩子様の場合、正登録販売者(2~3類店舗管理者)になるためには
合格後、過去5年のうち2年間の実務経験が必要となると考えられます。
以上になります。
弊社は行政機関ではないため、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを宜しくお願いいたします。
NP管理者からルルへの返信
ルル様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただき誠にご利用ありがとうございます。
>お返事ありがとうございます。
>もうひとつ質問です。
>27年度の試験に合格したかたは、合格してから2年後に
>登録販売者ってことになるのですか?
>合格する前に、2年間働いたのは無効ってことですよね?
他の方の質問にもありましたが
平成27年度試験に合格された時点で登録販売者資格がもらえます。
合格後すぐに薬剤師又は登録販売者の管理及び指導の下、
登録販売者 研修中として医薬品販売が可能となります。
また正登録販売者(2~3類店舗管理者)になるためには
合格後、過去5年のうち2年間の実務経験となります。
合格前に働かれていた期間(現時点から5年以内)も対象となります。
以上になりますが
弊社は行政機関ではないため、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを宜しくお願いいたします。
NP管理者から佐藤への返信
佐藤様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただき誠にご利用ありがとうございます。
>回答ありがとうございます。
>研修中ではない登録販売者になれることは分かりました。
>しかしそれは平成28年7月末までの話ですよね?
>それまでに実務経験をクリアしている月が24ヶ月に達していなければ、
>せっかく正登録販売者として就職できていても、
>研修中の登録販売者に戻ってしまうのではないでしょうか?
>正登録販売者として就職したにも関わらず研修中になってしまうのは
>残念な話ですし、バイト時代も含め今までの実務経験をクリアしてきた
>月日が一からのやり直しによって全て無駄になってしまうのは
>納得できないのですが…
ご質問に対する回答になっているかは分かりませんが
平成28年7月末時点で、過去5年以内に2年間の実務経験が
あれば正登録販売者として引き続き働くことが可能ですが
例えばドラッグストアで月80時間以上勤務されているとします。
平成28年7月末時点では過去5年以内に1年と11ヶ月の実務経験だと
おっしゃる通り、平成28年8月は登録販売者 研修中に戻ります。
ただ、平成28年9月末時点で過去5年以内に2年の実務経験が確認されれば
最短1ヶ月で正登録販売者に戻ることが可能となります。
(ご質問の意図と違う回答になっていた場合は、申し訳ございません。)
以上になりますが
弊社は行政機関ではないため、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを宜しくお願いいたします。
佐藤
丁寧な回答ありがとうございます。
つまり、経過措置内に実務経験が2年に達しなければ一旦研修中の登録販売者に戻ってしまうということで、もう正登録販売者になれないというわけではないのですね。
例えば合格後過去5年ということでしたら、今年でいえば平成32年までに実務経験を2年積んでおけば正登録販売者になれるということでよろしいでしょうか?以前から働いている月日も合算していいということなので、当然もっと早く正登録販売者に戻れる可能性もあるということですよね?経過措置内に実務経験が2年に達するかは分からないですが、今からなるべく実務経験をクリアできている月を増やしておくことが大事だということですね。
NP管理者から佐藤への返信
佐藤様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただき誠にご利用ありがとうございます。
>例えば合格後過去5年ということでしたら、
>今年でいえば平成32年までに実務経験を2年積んでおけば
>正登録販売者になれるということでよろしいでしょうか?
>以前から働いている月日も合算していいということなので、
>当然もっと早く正登録販売者に戻れる可能性もあるという
>ことですよね?
平成26年度試験(平成27年2月18日の富山試験を含む)に合格された方は
経過措置として平成32年4月1日時点で過去5年以内に2年の実務経験があれば、
引き続き正登録販売者として働けることになります。
また、それ以降も正登録販売者を維持するためには、常にその時点から
過去5年以内に2年の実務経験が必要となってまいります。
ご回答になっておりますでしょうか?
以上になりますが
弊社は行政機関ではないため、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを宜しくお願いいたします。
玉
とても基本的なことを聞くようで申し訳ありませんが、教えてください。
私は登録販売者の実務経験は全くありません。
この先もすぐにそのような職に就く予定はありません。
現在は普通に会社員として働いています。
しかし、万が一の時のため、また将来のために何か資格を取りたいと思い、
現在の仕事に生かせそうなこの登録販売者の資格を取ろうと考えました。
この資格の意味がよくわかっていないので教えてください。
もし、私が登録販売者の試験に合格したとして
5年以内に実務経験が無かったら、合格自体が失効してしまうものなのでしょうか?
それとも合格自体は永久的なものですか?
いつでも販売従事登録申請が出来ますか?
将来、薬局などで実務経験を積めばその時には登録販売者になれるのですか?
また、登録販売者の登録先は各都道府県ということですが、
初めて実務経験をするところが合格をした県以外の場合は、販売従事登録申請は出来ませんか?
あまりに素人なことをいろいろ聞いてすみません。
御返答頂ければ幸いです。
NP管理者から玉への返信
玉 様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>もし、私が登録販売者の試験に合格したとして
>5年以内に実務経験が無かったら、合格自体が
>失効してしまうものなのでしょうか?
>それとも合格自体は永久的なものですか?
5年以内に実務経験がなかった場合ですが規程には特別記載がございません。
ですので登録販売者資格が失効してしまうことはないと考えられます。
>いつでも販売従事登録申請が出来ますか?
>将来、薬局などで実務経験を積めばその時には登録販売者になれるのですか?
販売に従事されるタイミングで登録が可能となります。
従事登録をされた時点で登録販売者 研修中として働く事が可能です。
正登録販売者(2~3類店舗管理者)になるためには過去5年以内に2年の実務経験
が必要となります。
>また、登録販売者の登録先は各都道府県ということですが、
>初めて実務経験をするところが合格をした県以外の場合は、
>販売従事登録申請は出来ませんか?
はい、初めて実務経験をするところが合格をした県以外でも販売従事登録は可能です。
以上になりますが
弊社は行政機関ではないため、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。確実な情報が必要な場合は、地域の薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認いただきますよう宜しくお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを何卒、宜しくお願いいたします。
佐藤志摩子からNP管理者への返信
速やかな返答ありがとうございます。勤務時間が月に80時間を満たしていない私の場合は勤務実績がないに等しかったんですね。今までの1年半がカウントされず、今からさらに2年…というと気が遠くなります。しばらく考えてから受験するかどうか検討したいと思います。とても参考になりました。ありがとうございました。
玉からNP管理者への返信
たくさんの質問に御返答頂きありがとうございます。
せっかくやる気になったので、合格できるように頑張って勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
ゆらゆら
私は、病院の薬局で薬剤補助として、処方箋の薬集め、軟膏の混合など、H26年2月末から働いております。
これは、実務経験になるのでしょうか??
NP管理者からゆらゆらへの返信
ゆらゆら 様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>私は、病院の薬局で薬剤補助として、処方箋の薬集め、
>軟膏の混合など、H26年2月末から働いております。
>これは、実務経験になるのでしょうか??
調剤のみ扱われている場合は実務経験カウントにはなりませんが
例えばその薬局で一般用医薬品も販売されており、その販売に携わっていらっしゃる場合は
実務経験とすることも可能だと考えられます。
ただし、弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを何卒、宜しくお願いいたします。
かなへえ
質問です。
わたしは27年度の試験を受けようと思っているのですが
①平成25年10月16日〜11月15日、
11月16日〜12月15日、
12月16日〜平成26年1月15日、
1月16日〜2月15日までA社で80時間以上勤務(計4ヶ月)
②平成26年4月1日〜平成27年1月31日までB社で80時間以上勤務(計10ヶ月)
③平成27年2月1日〜2月12日の間にB社で有給消化(8時間×10日分=80時間分)
すなわち、14ヶ月(有給もカウントされるのであれば15ヶ月)
勤務しております。
この場合、平成28年8月1日までに残り10ヶ月(9ヶ月)働かなければ、
上記の勤務状況は無効となり、新たに2年間勤務しなおさなければ
ならないのでしょうか?
おつかれさまですm(_ _)m
くそー!去年、通算じゃなかったせいで受験できなかった私がバカみたいじゃないか!!!
と、思いました。ちゃんちゃん☆
(平成27年度合格なら経過措置に該当するから、すぐに『研修中でない』登録販売者になれるんだからと、溜飲を下げるしかないのかーーー?!で、でも登録販売者資格を持ってたら例え研修中でも無資格より時給とか違ったんじゃないかと思ったら納得できない〜ずるい〜!; - ; )
NP管理者さん、分かりやすい説明ありがとうございました。インフル流行ってるんで気をつけてくださいね。おつかれさまですm(_ _)m
NP管理者からかなへえへの返信
かなへえ様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
まず、規程には
月単位で計算することとし、1か月に80時間以上業務に
従事した場合に、業務に従事したものと認められる。
と記載されておりますのでカウントの方法は
改めてご確認いただくと共に、十分お気を付けください。
かなへえ様の場合ですが
平成25年~平成27年合格時点までに、14ヶ月の実務経験があるとします。
そうすると、平成28年8月1日時点で正登録販売者(2~3類店舗管理者)として
働くためには残り10ヶ月の実務経験が必要となります。
もし1ヶ月間だけ実務経験が足りなかった場合は
一度、登録販売者 研修中となってしまいますが
最短1ヶ月で正登録販売者に戻ることが可能と考えられます。
あくまでも過去5年以内に2年の実務経験がれば正登録販売者になれます。
有給への見解は分かり兼ねますが、
上記内容も含め、正確な情報が必要な場合は
必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に
ご確認いただきますようお願いいたします。
ご質問ありがとうございました。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを何卒、宜しくお願いいたします。
NP管理者からおつかれさまですm(_ _)mへの返信
あたたかいご返信、感謝いたします。ありがとうございました。
かなへえ
迅速なご返答ありがとうございます!
一度、薬事関係窓口に確認してみます。
また何かありましたら、そのときは
よろしくお願いいたします。
りんりん
はじめてご質問いたします。
たとえば管理者の資格を取得後、長期間正登録販売者として勤務しても、
その後離職して5年が経過してしまった場合、再就職時には、また研修中の登録販売者からやり直しということでしょうか?
ご回答いただけますと助かります。
宜しくお願いします。
NP管理者
りんりん様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>たとえば管理者の資格を取得後、
>長期間正登録販売者として勤務しても、
>その後離職して5年が経過してしまった場合、
>再就職時には、また研修中の登録販売者から
>やり直しということでしょうか?
おっしゃる通り、再就職時点で過去5年以内に2年の実務経験がない場合は「登録販売者 研修中」となると考えられます。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを何卒、宜しくお願いいたします。
ちねちゃん
気になるので質問させていただきます!
平成24年4月~平成26年9月までドラッグストアでアルバイトをしていました。
私の認識ですと、1か月80時間×12ヵ月というのが受験資格になるので
私は従来の受験資格ですと試験を受けることはできませんよね?
平成24年4月~平成26年3月までは学生でしたので月80時間を超えていません。
平成26年4月からはパートに切り替わりましたので、登録販売者の資格取得をめざし
月80時間以上働いていましたが9月で退職してしまったので月80時間以上働いたのは
平成26年4月~9月の5か月間のみなのですが…これでは従来の受験資格では
受験不可能ですよね?分かりづらくて申し訳ありませんがお返事頂けたら幸いです。
NP管理者
ちねちゃん様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>平成26年4月からはパートに切り替わりましたので、
>登録販売者の資格取得をめざし月80時間以上働いていましたが
>9月で退職してしまったので月80時間以上働いたのは
>平成26年4月~9月の5か月間のみなのですが…
>これでは従来の受験資格では受験不可能ですよね?
平成27年7月末までに実務経験が過去5年以内に1年あれば
試験合格直後に正登録販売者になることが可能です。
ちねちゃん様の場合
過去5年以内に5ヶ月間の実務経験となっておりますので
現状では7ヶ月足りない状態です。
今年、実務経験が1年未満で受験し合格された場合は
過去5年以内に2年間の実務経験が正登録販売者になる条件となります。
ちねちゃん様の実務経験5ヶ月間は過去5年以内で
あることが条件となりますのでお気を付けください。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に
ご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
ハタ
おたずね致します。
全く実務経験なしで試験のみを受験しようと思っております。
もしも合格した場合ですが、よく求人の募集資格で「登録販売者」とありますが、その権利はあるのでしょうか?
そもそも資格欄に「登録販売者」と記入して良いのでしょうか?
不可の場合、どういう風に記入したら良いかも教えて下さい。
よろしくお願い致します。
NP管理者
ハタ様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
>全く実務経験なしで試験のみを受験しようと思っております。
>もしも合格した場合ですが、よく求人の募集資格で「登録販売者」と
>ありますが、その権利はあるのでしょうか?
>そもそも資格欄に「登録販売者」と記入して良いのでしょうか?
>不可の場合、どういう風に記入したら良いかも教えて下さい。
そうですね、弊社では分かりかねる質問ではございますが
現在募集されている登録販売者求人は正登録販売者
かと思われます。
2015年度試験以降は
募集される企業様の募集要項に
変更があるかと思われます。
ですので、
それぞれの企業様の募集要項に従い
その記述をしていただければと思います。
何卒、宜しくお願いいたします。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に
ご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
ゆりちゃん
いつも参考にさせていただいています。
質問です。月80時間以上の勤務というのは 例えば1月1日から1月31日までと 月ごとなのか、それとも 私の職場のシフト表は 11日から翌月の10日までとなっていますので それが 1か月と言うのか よくわかりません。
と言うのは 今月病気で休み 月はじめから 月末までだと 80時間にならず 職場のシフトですと 10日まで時間があるので 80時間 働けそうなのですが…。
NP管理者からゆりちゃんへの返信
ゆりちゃん様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
大変お待たせいたしました。
分からなかったので、厚生労働省に問い合わせをしてみました。
>質問です。月80時間以上の勤務というのは
>例えば1月1日から1月31日までと 月ごとなのか、
>それとも 私の職場のシフト表は 11日から翌月
>の10日までとなっていますので それが
>1か月と言うのか よくわかりません。
原則は1日~月末までだそうです。
ただし、
都道府県でも当然、原則は変らないようなのですが
店舗事業者単位の任意の区切りをOKにしている場所(都道府県)もあるようです。
ですので、大変お手数ではございますが、
管轄の都道府県の薬務課にお問い合わせいただいても宜しいでしょうか?
お返事が遅れ、申し訳ございませんでした。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
三浦
はじめまして。
私は東京都在住、調剤薬局に勤務して、今年の8月で4年になります。去年の8月から実質80時間以上働くシフトになったのですが、契約更新が10月だったため、契約上では10月から80時間以上になっています。その場合、いつから一年間と計算されるのでしょうか?宜しくお願いします。
NP管理者から三浦への返信
三浦様
いつも登録販売者ポータルをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
> 私は東京都在住、調剤薬局に勤務して、
> 今年の8月で4年になります。
> 去年の8月から実質80時間以上働くシフトになったのですが、
> 契約更新が10月だったため、契約上では
> 10月から80時間以上になっています。
> その場合、いつから一年間と計算されるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
三浦様の場合、
80時間の実質勤務されているとのことですが、企業様の方で実務経験として扱える記録が残されているかがポイントとなりそうです。まずはその企業様にご確認いただいた上で、その結果を持って本件には関しては、得に、お近くの薬務課にご相談いただいた方が宜しいかと存じます。
大変曖昧な返答になってしまい、申し訳ございませんが
不正確なことも申し上げられませんので、
何卒、ご理解いただけますよう、宜しくお願いいたします。
三浦からNP管理者への返信
早々に返信ありがとうございます。
本日、会社の上司に相談した所、人事課に確認し、お返事いただく事になりました。
私も薬務課に問い合わせてみます。ありがとうございます。
まつもと
はじめて質問させていただきます。
新しい登録販売者の説明の中で「管理代行者」という文字がありますが、この管理代行者の定義というのは、何なのでしょうか?
管理者は店舗管理者のことだと思うのですが、管理代行者が何を指すのかが分かりません。お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
やま
お忙しいところ申し訳ありません。
質問させていただきす。
1ヶ月80時間以上の勤務とは、一つの事業者で80以上ということですか?
ドラッグストア2つ掛け持ちして、2つ合計して月80時間以上ではいけないんでしょうか?
NP管理者からやまへの返信
やま様
お返事大変遅れました。申し訳ございません。
>1ヶ月80時間以上の勤務とは、一つの事業者で80以上ということですか?
>ドラッグストア2つ掛け持ちして、2つ合計して月80時間以上ではいけないんでしょうか?
2つの場合があるようです。
(1)2年未満の登録販売者や一般従事者は、
最低限、同一月中においては、1か月に8 0 時間以上同一業者の同
一店舗において実務を行った場合に限り、その月を実務経験又は業務経
験とすることができる。
(2)2年以上の登録販売者は、
同一月中に、同一業者の複数の店舗において1か月に8 0 時間以上業務に従事し
た場合は、その月を業務経験と
することができる。
とのことです。
コチラにその詳細が記載されております。
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T150330I0170.pdf
お返事が遅れ、申し訳ございませんでした。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
NP管理者からまつもとへの返信
まつもと様
大変申し訳ございません。返信までに時間がかかってしまいました。
> 新しい登録販売者の説明の中で「管理代行者」という文字がありますが、
> この管理代行者の定義というのは、何なのでしょうか?
例えば、店舗管理者がお休みされている場合、研修中ではない登録販売者(過去5年以内に2年以上の実務経験ありの方)が店舗管理者の代行を行いその店舗での医薬品販売が継続して可能となります。
それを「管理代行者」と呼んでいると考えられます。
届け出の際、保健所毎に少し様式が異なるようです。代行者の記載がある可能性もございます。
詳細はお近くの薬務課、保健所にお問い合わせ頂ければと思います。
この度はお返事が大変おくれまして、申し訳ございませんでした。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
麻田
質問させてください。
現在ドラッグストアで9ヶ月働いています。
しかし事情があり辞めることになりました。
今年の試験を受けるとしたら、8月までの間に3ヶ月ドラッグストアで働けば試験合格後、管理者として働けるのでしょうか?
また、28年度の試験を受ける場合は試験までに15ヶ月働き、通算で2年勤務したことにすれば試験合格後に管理者として働けるのでしょうか?
NP管理者から麻田への返信
麻田様
>今年の試験を受けるとしたら、8月までの間に3ヶ月ドラッグストアで働けば試験合格後、管理者として働けるのでしょうか?
平成27年度試験の場合、平成27年7月末時点で過去5年以内に実務経験が1年以上ということでしたら
合格直後から管理者として働くことが可能です。こちらは経過措置の対象となります。
>また、28年度の試験を受ける場合は試験までに15ヶ月働き、通算で2年勤務したことにすれば試験合格後に管理者として働けるのでしょうか?
おっしゃられる通りで
平成28年度試験に関しては、合格時点で過去5年以内に2年以上の実務経験があれば
合格直後から管理者として働く事が可能となります。
以上となりますが、
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
ひら
質問させてください。
2015年9月の試験を受験予定のものです。
上記の方と質問が被るのですが、もう一度確認させてください。
(手引きが改訂され、少々混乱しております。)
過去5年間で薬局にて1年以上(月80時間以上)の勤務経験があるのですが、
もし今年度の試験に合格すれば、直後に第2類以上の店舗管理者として働くことができるのでしょうか?
現在は漢方食品を扱う店で勤務しており、薬剤師も登録販売者もいない環境です。
この為、第2類以上の商品を扱う場合、私自身が店舗管理者になる必要があるかと思うのですが、
この理解で正しいでしょうか?
①今年度の試験に合格すれば、経過措置の対象として店舗管理者になれるのか?
②薬剤師も登録販売者もいない場合は、「登録販売者の資格」を得ても「店舗管理者」とならない限り、第二類以上の商品は扱えないのか?
どうぞよろしくお願いいたします。
くじらい
いつも、勉強会では、お世話になっております。
現在、ドラッグストアで登録販売者としてパート勤務しています。
都合上、月に80時間以上働く事は難しいです。
今後は、経過処置の5年後の平成32年までに2年間で80時間の勤務をしないと、登録販売者として働けないのでしょうか?
つまり、「登録販売者、研修中」となるのでしょうか?
管理者や管理者代行になれないので、このまま80時間未満でパートとして働かせて貰いたいのですが…
お忙しい所、申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
NP管理者からひらへの返信
ひら様
ご返信大変おそくなりました。
①今年度の試験に合格すれば、経過措置の対象として店舗管理者になれるのか?
経過措置の対象と考えられますので、第2類以下の店舗であれば、合格後に店舗
管理者として勤務することが可能と思われます。
②薬剤師も登録販売者もいない場合は、「登録販売者の資格」を得ても「店舗管理者」とならない限り、第二類以上の商品は扱えないのか?
登録販売者が第1類医薬品を扱う店舗の管理者になるためには、以下の薬局や店舗での業務経験(医薬品販売に関わる)が、過去5年間で3年以上必要になります。
①要指導医薬品もしくは第1類を販売する薬局
②薬剤師が店舗管理者である要指導医薬品もしくが第1類を販売する店舗
販売に際しては、薬剤師の方が必要となります。(登録販売者が販売することは出来ません)
以上となりますが、
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
NP管理者からくじらいへの返信
くじらい様
>今後は、経過処置の5年後の平成32年までに2年間で80時間の勤務をしないと、登録販売者として働けないのでしょうか?
>つまり、「登録販売者、研修中」となるのでしょうか?
おっしゃる通り「登録販売者 研修中」となりますが
薬剤師、または店舗管理者・代行者の管理及び指導の下であれば、
医薬品販売は今まで通り行えます。
以上となりますが、
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
てりやき
初歩的なことかもしれませんが、質問させてください。
現在、某薬局でアルバイトとして働いている大学3年生です。
薬局でのアルバイトは平成27年の5月下旬で半年になります。
私は将来、養護教諭(学校の保健室の先生)になりたく、そのための大学に通っているのですが、
学校の講義で 薬理学や病理学、身体の構造と機能等の講義を1年次からうけており、それぞれの授業での学びや、薬局で働いていることを生かすために、資格をとれたらな、と思っています。
また、公務員試験の際に、ほかの受験者と少しでも違う資格がほしいと思い、
登販の資格をとろうと考えています。
そこで質問なのですが、
登録販売者の試験に合格した場合、”登録販売者”として一切働かなくても、”資格”として
これから先、履歴書等に書くことは出来ますか?また、それはいつまで有効ですか?
私はアルバイト先で登録販売者として働こうとは考えていません。
(働けたら働きたいのですが、月に80時間以上勤務もしておりませんし、実務経験が全然足りないので・・・。)
あと、出来れば、アルバイト先の人たちには知られずに登販の資格を取得したいです。
合格後、アルバイト先に何か申請することや書類などはありますでしょうか?(アルバイトのままで、資格を持っていたいです。)
長くなってしまいすみません。回答の方、宜しくお願いいたします。
NP管理者からてりやきへの返信
てりやき様
ご質問ありがとうございます。
>登録販売者の試験に合格した場合、”登録販売者”として
>一切働かなくても、”資格”としてこれから先、
>履歴書等に書くことは出来ますか?
>また、それはいつまで有効ですか?
現時点では「登録販売者試験に合格した実績」の有効期間や剥奪の条件については特別明記されておりません。
この先、販売従事登録をされた時点で管理者の元、登録販売者として医薬品販売業務に携われると思いますので、履歴書への試験合格の記載につきましても将来にわたって問題がないと考えられます。
>あと、出来れば、アルバイト先の人たちには知られずに
>登販の資格を取得したいです。
>合格後、アルバイト先に何か申請することや
>書類などはありますでしょうか?
実務経験がないということは実務経験証明書を企業側に作成して頂く必要はなく、また、合格後もその企業様で登録販売者としての従事登録をさないということでしたら、恐らく手続き上は、企業側とのやり取りは不要だと考えられます。
以上となりますが、
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
とら
はじめまして 質問させてください。
私は26年度の試験に合格したのですが
私の解釈では経過措置H32年の2年前であるH30年までに
薬店を管理者として開業できたら
経過措置後も継続して業ができる(開業して2年従事しているので)
という解釈ですが、よろしいでしょうか。
それとも管理者になれないのでしょうか。
現在はペーパーで従事していません。
ご回答よろしくお願い申し上げます。
NP管理者からとらへの返信
とら様
ご質問ありがとうございます。
返信遅れました。すみません。
>私は26年度の試験に合格したのですが
>私の解釈では経過措置H32年の2年前であるH30年までに
>薬店を管理者として開業できたら
>経過措置後も継続して業ができる(開業して2年従事しているので)
>という解釈ですが、よろしいでしょうか。
>それとも管理者になれないのでしょうか。
>現在はペーパーで従事していません。
とら様の場合は経過措置の対象とりなますので
平成32年4月1日時点で過去5年以内に2年の実務経験があれば
管理者のままで医薬品販売に従事できます。
おっしゃられる通り(少し危険ですが)、
例えば、平成30年3月末日に管理者として開業された場合、
その後、ひと月も欠かすことなく実務経験の指定条件をクリアされたら
平成32年4月1日以降も管理者として医薬品販売に従事できると考えられます。
以上となりますが、
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
とらからとらへの返信
とても参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
なかなかこのようなサイトがないので
心強いです。
名前だけの店舗管理者
2010年~登録販売者として勤務。店舗管理者です。某スーパー内の薬コーナーです
日用品の担当をしているので、薬に携わることが少ないです€。
直接の商品管理(発注、陳列、期限のチェック等)は他の登録販売者が担当しています。
私は一応総合管理(売り場の最終チェック、期限の最終チェック、管理帳簿への記録など)です。
接客は呼ばれたら、行きます。(出勤者が私一人の時で)
1週間のうち、薬を触ったりするのは、1.2時間あればいいほうです。
勤務時間の調整は上司(無資格者)がしています。
保健所へ書類作成も上司です。
こんな状態で、新制度で私は登録販売者として、また、店舗管理者として勤務しても良いのでしょうか?
NP管理者から名前だけの店舗管理者への返信
名前だけの店舗管理者 様
返信遅くなりまして、申し訳ございません。
同じようなご相談・ご質問をいただくケースは確かに多いです。
有識者の方に質問すると
お客様接点が数少ない現場でも、
お客様から頂いた質問で答えられなかったことや
不明確なことを、次に持ち越さず一つ一つ着実に
解決していくことが次に繋がるということでした。
あまりにもその機会が少ないと難しいかもしれませんが
その積み重ねが一番重要だということです。
まだ、完成はしておりませんが、
先日、有識者の方に医薬品販売者として
どのように経験をされて成熟されていったのか?
というインタビューをさせて頂きました。
動画での公開を考えておりますので
追ってサイト上にてお知らせいたします。
是非、ご参考になさってください。
上記はあくまでも私のいち主観によるものであり
ご質問の回答にはなっていないかもしれません。
また、既知のことかも知れません。
その場合はご了承いただきますよう、お願いいたします。
ひーろ
質問させてください。
私は平成26年の8月22日からドラッグストアで月80時間以上の契約で働いており、現在も進行形で働いています。
経過措置は8月1日の時点で1年経っていなくてはならないと伺っているので、この場合だと試験に合格しても「研修中」になるということですよね?
このまま仕事を続けているとして27年度の試験に合格すれば、平成28年の9月には正登録販売者として働けるのでしょうか?
NP管理者からひーろへの返信
ひーろ様
ご質問ありがとうございます。
>私は平成26年の8月22日からドラッグストアで
>月80時間以上の契約で働いており、現在も進行形で働いています。
>経過措置は8月1日の時点で1年経っていなくてはならないと
>伺っているので、この場合だと試験に合格しても「研修中」になるということですよね?
>このまま仕事を続けているとして27年度の試験に合格すれば、
>平成28年の9月には正登録販売者として働けるのでしょうか?
おっしゃられるように
ひろ様の場合は経過措置対象外となりますので
正登録販売者になるには試験合格後、過去5年以内に2年以上の実務経験が必要となります。
平成26年8月22日から勤務されていらっしゃいますので、最短で平成28年9月から正登録販売者として働く事が可能となります。
以上となりますが、
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
ひーろ
ありがとうございました(*^^*)
いなほ
いままでは実務経験の明細を提出していたときいています。では、五年以内に一年以上の実務経験があり、27年度に受験するものは、実務経験の提出はいつしますか?
NP管理者からいなほへの返信
いなほ様
ご質問ありがとうございます。
>いままでは実務経験の明細を提出していたときいています。
>では、五年以内に一年以上の実務経験があり、
>27年度に受験するものは、実務経験の提出はいつしますか?
臆測となり大変恐縮ですが、今年からは受験資格が撤廃されましたので、合格後、店舗にて登録販売者として働く際に、店舗の責任者より、証明の提出を求められると考えられます。
以上となりますが、
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。
お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
れい
5年以内とありますが平成22年1月から12月は実務一年以上としてカウントされますか?
佐藤
同じ月なのに、給与明細の総労働時間数では80時間超えなのに、実務経験の業務実績表では80時間にいかない月があります。こういったことは起こりうることなのでしょうか?経過措置対象者で来年の7月までに実務経験の達成月を2年にするよう目指してる最中なのですが、明細と実績表の時間が合わない月が出てくると困ります。例えば就職先に提出する書類も実績表が基本となってくるのでしょうか?それならいくら明細の方で80時間超えていても実績表がそうなっていなかったら無駄ですよね…
NP管理者かられいへの返信
れい様
ご質問ありがとうございます。
>5年以内とありますが平成22年1月から12月は実務一年以上としてカウントされますか?
経過措置の対象ですが「平成27年8月1日時点で過去5年以内に通算1年以上の実務経験」となっております。
よってカウント開始月は平成22年8月1日となりますので、れい様の場合、5ヶ月間の実務経験だと考えられます。そうしますと経過措置の対象外となってしまいますが、非常に大切な判断となりますので、本ケースは必ず、お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
NP管理者から佐藤への返信
佐藤様
>同じ月なのに、給与明細の総労働時間数では80時間超えなのに、
>実務経験の業務実績表では80時間にいかない月があります。
>こういったことは起こりうることなのでしょうか?
大変、申し訳ございません。
実績と明細の時間にどのような違いがあるのか弊社では分かりかねますので、現
在お勤めされている企業様に直接お伺いしていただけるようお願いいたします。
お力になれず誠に恐縮ですが、何卒、宜しくお願いいたします。
マムート
質問させて下さい。
平成27年8月1日の時点で、過去5年内の1年4ヶ月間の実務経験があります。
今年の試験を受験して、来年8月1日までに新しい勤務場所にて8ヶ月以上の実務経験を取得しようと考えているのですが、
過去の勤務場所とは違う会社での勤務による実務経験を合算させることは可能でしょうか。
来年の8月1日までに必要な2年間の実務経験は、同一の勤務場所である必要はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
ふさる
質問させてください。
26年度に試験合格し、27年3月に一身上の都合で退職しました。(DSの経験は2年以上あります)
その場合今年どこかの企業で就職した場合管理者にはなれるのでしょうか?
また2015から5年間のうちに2年間の実務経験がないと研修中になるらしいですが本部の方は直接医薬品販売に関わらない場合登録販売者としての効力はなくなるのでしょうか?
NP管理者からマムートへの返信
マムート様
お返事、大変遅れまして申し訳ございません。
>過去の勤務場所とは違う会社での勤務による実務経験を合算させることは可能でしょうか。
働いていたお店から実務従事証明書を発行していただき、その合算にて証明が可能だと認識しております。
※詳細は最寄り地域の薬務課へお問い合わせくださいませ。
何卒、宜しくお願いいたします。
NP管理者からふさるへの返信
ふさる 様
ご質問ありがとうございます。
>その場合今年どこかの企業で就職した場合管理者にはなれるのでしょうか?
勤務先が変わったとしても過去5年以内に2年以上の実務経験があれば管理者になれます。
> また2015から5年間のうちに2年間の実務経験がないと
> 研修中になるらしいですが、本部の方は直接医薬品販売に
> 関わらない場合登録販売者としての効力はなくなるのでしょうか?
こちらは弊社の見解になってしまいますが、
実務経験は店舗単位で販売従事登録をされている方が対象と考えられますので、
そうでない場合は対象外という認識でございます。
ただし、こちらはお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)に必ずご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
ハイジ
質問です。
私は平成23年から平成27年の今現在までドラッグストアに勤めています。今年登録販売者試験を受ける予定ですが、今までに月80時間勤務がありません。
私のような者が試験に合格しても2年間は研修中になるのでしょう?
NP管理者からハイジへの返信
ハイジ様
ご質問ありがとうございます。
>私は平成23年から平成27年の今現在までドラッグストアに勤めています。
>今年登録販売者試験を受ける予定ですが、今までに月80時間勤務がありません。
>私のような者が試験に合格しても2年間は研修中になるのでしょう?
おっしゃられるように実務経験に関しましては合格後、過去5年以内に2年以上の実務経験がない場合は研修中と定っております。
ご不明な点はお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
グリク
私は27年9月の試験を受けました。
ドラックストアの実務経験はH26年9月からです。
でもこの1年はドラックストアで働いているとは言っても食品や雑貨にたずさわるのみで、医薬品関係は品出しをたまにする程度です。
このような薬品とは関係のない、ドラックストアでの実務経験でも対象となりますか?
また、受験前の、薬品とは関係ない1年に満たない業務も申告するのですか?
NP管理者
グリク様
ご質問ありがとうございます。
>医薬品関係は品出しをたまにする程度です。
>このような薬品とは関係のない、ドラックストアでの実務経験でも対象となりますか?
実務経験においては「店舗販売業もしくは配置販売業において薬剤師または登録販売者の管理および指導の下に実務に従事した者」になります。
この実務とは一般用医薬品販売に関わる業務と考えられますが、その正確な範囲につきましては弊社ではお答え出来かねますので、大変申し訳ございませんが、お近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
引き続き、弊社、登録販売者サービスを、宜しくお願いいたします。
みかん
質問させていただきます。
実務経験とは、「調剤薬局での事務のパート経験」も含まれるのでしょうか。処方箋の入力や、事務が主な仕事内容です。
よろしくお願いいたします。
NP管理者からみかんへの返信
みかん様
ご連絡が遅くなり大変申し訳ございません。
>実務経験とは、「調剤薬局での事務のパート経験」も含まれるのでしょうか。
>処方箋の入力や、事務が主な仕事内容です。
現在のお勤め先の調剤薬局にて店舗管理者の元、一般用医薬品も販売されており、その販売業務に何らか携わっていらっしゃる場合は実務経験とすることが可能だと考えられます。
みかん様の勤務状況が詳細には分からないので正確にはお答えは出来ませんが、処方箋の入力や事務のみですと、実務経験としてカウントはされないと考えられます。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
迷走中
質問致します。
現在までドラッグストアに勤務したことが無く、全くの未経験者です。
その場合、受験自体に制限はないとの事なので資格は取れたとして
その後、管理者を目指すには5年以内に2年間以上の実務経験が必要との事。
過去の質問を拝見するとほとんどの方が現在ドラッグストア等で勤務されている方
ですが、私のような立場でも登録販売者をめざせるのでしょうか?
それともバイトやパートでまずドラッグストアに勤務するべきでしょうか?
資格がとれても実務経験を積む手段がなければ取得する意味がありません。
年齢も若くないので時間的余裕もありません。
お手数ですがご回答いただけると助かります。
宜しくお願い致します。
NP管理者から迷走中への返信
迷走中様
ご質問ありがとうございます。
>私のような立場でも登録販売者をめざせるのでしょうか?
>それともバイトやパートでまずドラッグストアに勤務するべきでしょうか?
どなたでも登録販売者を目指すことが出来ます。
ご存知かと思いますが、この資格は第2~3類医薬品の販売が出来る資格です。
おっしゃられるように多くの方は資格取得後に一般用医薬品を販売している企業に所属し、まずは店舗管理者の元、医薬品販売業務に携わることになるかと思われます。
その後、過去5年以内に2年以上の実務経験となれば店舗管理者になることが可能です。
ご回答になっているか分かりませんが、ご参考になればと思います。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
さと
実務経験なしで今年試験に合格した者です。
合格証とともに提出する書類で、使用関係を示す書類も同封されていました。
これは合格後、どこか薬局等に採用されてから従事登録をしなければならなく、今現在は従事登録はできないということでしょうか?
合格後二年の実務経験で店舗管理者になれるとのことですが、従事登録=店舗管理者になれる、というもので、今の段階では特に手続きなどはないのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
NP管理者からさとへの返信
さと様
ご質問ありがとうございます。
>これは合格後、どこか薬局等に採用されてから従事登録をしなければならなく、
>今現在は従事登録はできないということでしょうか?
>合格後二年の実務経験で店舗管理者になれるとのことですが、
>従事登録=店舗管理者になれる、というもので、今の段階では
>特に手続きなどはないのでしょうか。
販売に従事されるタイミングで従事登録が可能となります。
従事登録をされた時点で登録販売者 研修中として働く事が可能となります。
店舗管理者になるためには過去5年以内に2年の実務経験が必要となります。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
まるじ
初めまして、お伺いいたします。
数年前からドラッグストアでパートとして勤務しております。26年4月から合算して月80時間以上が1年以上に達したので、特例措置を生かしたかったので急きょ27年度の試験を受験し合格しました。
業務日誌をあわてて作成した次第ですが、記載する勤務時間についての質問です。自分の勤務した時間をそのまま記入したのですが、店長から指摘がありました。店舗の営業時間は9:00〜ですが、開店前に品出しがあり(登録販売者管理下)8:30出勤の日が週2度程度あります。9:00〜は薬剤師も在中です。営業時間は9:00〜で提出してあるから9:00〜に訂正しなさいと言われ、すぐに訂正しました。でも考えててみると9:00〜に訂正することで月80時間ギリギリの月がいくつかあるので月80時間を切ってしまい特例措置は受けることが出来ません。年2回の棚卸も営業時間外だから記入出来ないと言われ、訂正しました。
勤務時間=営業時間でしょうか?店長の言っていることは正解でしょうか?
よろしくお願いいたします。
まるじ
先日お伺いしたまるじと申します。
こちらに投稿したあとの話に続きがありますので、ご報告いたします。
勤務先の担当者が検討した結果、やはり当社では営業時間内の勤務時間が月80時間以上でないと正規登販にはなれないとのことでした。特例措置の1年以上の勤務には2ヶ月足りなかったので、あと14ヶ月登販研修中になるとのことでした。
どこの募集要項や登録販売者向けのホームページを見ても営業時間内の勤務時間が80時間以上とは記載していないので、納得がいかず保健所に確認してみました。法律では特に営業時間内でないといけない決まりはないそうです。営業前でも薬剤師または登録販売者の管理の下に品出をしていれば問題ないそうです。勤務時間の決まりは個々の会社に任せているそうです。しかし保健所から個々の会社に指導はしないそうです。会社は安全パイを取って勤務時間に余裕を持たせているのでは⁈という回答でした。
私が会社に保健所でのやり取りを報告することで、私の会社での立場が弱くなっていづらくなるかもしれないから、それだったら登販研修中の期間が8/1以降消化しているので残り12ヶ月ぐらいだから波風立てずに我慢して働いていた方がいいのでは⁈と言ってくださる方が私の周りに何人かいました。それもそうかな⁈と自分に言い聞かせましたが、やはり納得がいきません。法律が大丈夫と言っているのになぜ会社がダメなのでしょうか?バカ正直に業務日誌のこと言わなければバレずに正規登販登録出来たのかな⁈他の会社に入っていれば正規登販として登録してもらえたのかな⁈とか今更どうしようもないことを考えてしまいます。あまりにもショックで現実として受け入れられず仕事も行くのが辛いです。こんな気持ちで仕事したくありません。あと1年は私には長すぎます。保健所には現在の会社で申請し、あとは会社で登録するのみの状態です。こんな状態で転職するのは可能でしょうか?こんな中途半端な状態の人間を雇ってくれる会社はあるのでしょうか?
何か良い方法があればご指導お願いいたします。
NP管理者からまるじへの返信
まるじ様
すでに保健所の方にご連絡頂いたとのこと。
ご連絡が遅くなりまして誠に申し訳ございません。
>勤務時間の決まりは個々の会社に任せているそうです。
こちらの保健所からの回答がすべてになってくるかとは存じます。
まるじ様のお力になればとは思いますが、
弊社は行政機関、また雇用主ではございませんので
ご質問に対する答えを持ちあわせておりません。
誠に恐縮ですが、ご理解いただけますよう
何卒、宜しくお願い申し上げます。
墨汁
私は今までドラッグストアなどでバイトした実務経験も0なんですが、どうすれば登録販売者になることができるのですか?
受験資格が誰でも受けれるようになったらしいですが、試験に合格しただけでは登録販売者にはなれないって本当ですか?
試験に登録して、更に2年間の実務経験をしなければなれないということですか?
実務経験は正社員じゃないと認められないんですか? パートやアルバイトではダメなのですか?
また、ドラッグストアはレジ打ちなどをすることもありますが、レジ打ちなどの時間はカウントされないと聞きましたが、本当ですか?
2年間の実務経験は、通算何時間勤務とか決まっているのですか?
乱文で申し訳ないですが、どこのサイトをくまなく読んでもわからないことだらけです。
教えていただけると嬉しいです。お願いします。
NP管理者から墨汁への返信
墨汁様
現在は誰でも受験可能となっております。
試験に合格すれば登録販売者資格を有することができます。
例えばですが、資格取得後、医薬品を扱っているドラックストアに就職され
管理者のもとすぐに医薬品販売に携わることも可能です。
それが過去5年以内にの2年以上の実務経験となれば店舗管理者になることができます。
カウントの仕方ですが、現在は1ヶ月80時間以上の実務経験で1カウントになります。
パートやアルバイトの方でも店舗管理者になることは可能です。
その時点で所属されている企業様にご確認いただければと思います。
>また、ドラッグストアはレジ打ちなどをすることもありますが、
>レジ打ちなどの時間はカウントされないと聞きましたが、本当ですか?
こちらは正確なことをお答えできませんので
誠に恐縮ですが、お近くの薬務課にご確認いただけますでしょうか。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
何卒、宜しくお願いいたします。
ゆきな
動物病院で動物看護師として3年間働いた者です。この場合は実務経験としてカウントさせて頂くことは可能なのでしょうか?
NP管理者からゆきなへの返信
ゆきな様
「店舗販売業もしくは配置販売業において薬剤師または登録販売者の管理および指導の下に実務に従事した者」と定められており、ゆきな様の場合、実務経験にはならないかと思われます。
ただ、弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
※受験資格の実務経験でしたら、現在は必要ありません。
ゆきな
動物病院で動物看護師として3年間働いた者です。この場合は実務経験としてカウントさせて頂くことは可能なのでしょうか?
かおりん
初めまして。
登録販売者の実務経験で、気になる事があり、質問させていただきます。
例えば、調剤薬局などで勤務した場合、第2類・第3類の薬を扱っていない場合、実務経験にならない(カウントされない)のでしょうか?
また、第2類・第3類の薬も扱っている調剤薬局であれば、実務経験になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
NP管理者からかおりんへの返信
かおりん様
ご質問ありがとうございます。
現在のお勤め先の調剤薬局にて店舗管理者の元、一般用医薬品も販売されており、その販売業務に何らか携わっていらっしゃる場合は実務経験とすることが可能だと考えられます。
処方箋の入力や事務のみですと、実務経験としてカウントはされないと考えられます。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
お願いします
今年試験を受けるのですが、その時点では1年7ヶ月の実務経験があります。来年の3月で2年の実務経験になりますが、4月から店舗責任者になれますか?
NP管理者からお願いしますへの返信
お願いします 様
ご質問ありがとうございます。
>今年試験を受けるのですが、その時点では1年7ヶ月の実務経験があります。
>来年の3月で2年の実務経験になりますが、4月から店舗責任者になれますか?
過去5年以内に2年の実務経験の対象となるかと思いますので、店舗責任者になれると考えられます。
弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
あずき
はじめまして、現在公立中学校二年生の者です。
将来に役立てたいと思い、受験などもあるためなるべく早めに登録販売者試験を受けたいと思っているのですが、高校在学中はおそらく働くことができないので、高校卒業後に実務経験を積むことになると思うのですが、取得から実務経験までの期間が空いてしまっても大丈夫なのでしょうか?
また、実務経験を積んでしまえば正式な登録販売者になることができるのか、あくまでも実務経験を積んだ店舗でないと定められた医薬品の販売はできないのか、どちらなのでしょうか?
NP管理者からあずきへの返信
あずき様
ご質問ありがとうございます。
>取得から実務経験までの期間が空いてしまっても大丈夫なのでしょうか?
今の所、実務経験までの期間については言及されておりません。
大丈夫かと思われます。
>実務経験を積んでしまえば正式な登録販売者になることができるのか、
>あくまでも実務経験を積んだ店舗でないと定められた医薬品の販売は
>できないのか、どちらなのでしょうか?
試験に合格し、従事登録を行えば登録販売者(研修中)として
店舗管理者の元、医薬品販売に携わることができます。
また過去5年以内に2年以上の実務経験を積めた時点で店舗管理者になれます。
以上となりますが、弊社では、ご回答させていただいた内容に確約が許されません。必ずお近くの薬事関係窓口(都道府県の薬事主管課や保健所の薬事係等)にご確認いただきますようお願いいたします。
志、本当にすごいと思いました。頑張ってください!
心から応援いたします。ネットパイロティング 登販管理者より
けんぼー
こんばんは。
質問よろしいでしょうか?
自分は今ドラッグストアで登録販売者(見習い)として従事しております。
現在1年1ヶ月の実務経験があります。
来年の3月頃でドラッグストアを辞め
違う仕事に就く予定です。
3月まで働いたとしても、実務経験は1年9ヶ月といったところでしょうか。
今後もう一度登録販売者として
働いていく場合ですが、
来年3月から5年以上空いてしまいますと
私の実務経験の1年9ヶ月(仮)は
ゼロにリセットされてしまうのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
ちねさん
初めまして、質問させていただきます!
8月よりドラッグストアで勤務し始めました。
来年(平成30年)登録販売者の試験を受ける予定です。
平成24年4月~平成26年9月までほかの
ドラッグストアでアルバイトしていました。
この場合、もしも来年の試験で合格したら
研修期間はなくすぐに登録販売者になれるのでしょうか?