登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: 今週のこの一問!
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a メチルエフェドリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。
b トリメトキノール塩酸塩は、抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる。
c ノスカピン塩酸塩は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
d エチルシステイン塩酸塩は、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることを目的として用いられる。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)
b 誤:トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。「抗炎症作用のほか、気道粘膜からの粘液の分泌を促進することを目的として用いられる」のは、カンゾウである。
c 誤:ノスカピン塩酸塩は、非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。「モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる」のは、コデインリン酸塩、ジヒドロコデインリン酸塩である。
★ 正解 ★ 3
※(21/09/23 首都圏ブロック) 登録販売者試験問題より引用
「米山セミナーオンライン 合格特訓 基礎8」開講!
平成28年度~令和2年度の過去問を掲載中! 登録無料で利用できる!
登録販売者試験 過去問題集はこちら!
令和3年度の試験結果を反映!
【最新】何点取ればいいの? 登録販売者試験の合格ライン(足切りライン) 受かりやすさに違いは?
これもおすすめ!
【最終版】令和3年度(2021年度)登録販売者試験の合格率は? 受かりやすかった県は?
★メルマガサイトでは、↓↓こちらで随時試験情報を更新していきます。ご自分が受験する都道府県の情報は、必ずチェックしておいてくださいね!
登録販売者試験の日程、開催場所、問い合わせ先などはこちら
登録販売者試験情報
登録販売者試験の都道府県別解答速報はこちら
登録販売者試験 解答速報
登録販売者試験について語り合おう!
試験についてひと言!
コメント(0)
コメントする