登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: 試験についてひと言! 、 Be a 登録販売者!
最新の試験傾向を反映した『ココデル虎の巻』
テキスト ⇒ 講義映像 ⇒ 過去問が頭に残る!
問題追加! 登録無料で利用できる!
登録販売者試験 過去問題集はこちら!
受験者の皆さん、難関をくぐり抜けた仲間、これから挑戦する受験者に向けてコメントを残せるページを用意しましたので、どんどん書き込んでくださいね!
直後に答え合わせをするもよし、これから出そうな問題について語り合うもよし、です!
解答速報はこちらから
その他のブロックへはこちらから
コメント一覧
中国・四国ブロックの「試験についてひと言!」をご用意しました。どんどん書き込んでくださいね!
午前中終わりました。
頭真っ白で難しかったです
2章死んだ
ムズすぎやわ
午後、特に3章難しかった…自分だけか…
あれだけ勉強したのに2章が難しすぎたし所々問題文が意地悪すぎる…
午後、特に3章難しかった…自分だけか…
今ここのサイトで自己採点したけど、午前で44点。終わったな。
全体的に漢方祭りで終わった、、
なんか書き方がなぁ…
1.4.5.は割と普通だったけど2章と3章ムズすぎない??
漢方多すぎでしたよね!?
みなさんお疲れ様でした。
3章難しかったですね...
回答後半はよ
ほかのブロックと全然違う
優しさのかけらもない問題ばかりでしたわ
言葉足らずの問題が1問あった
93
俺の勝ち、なんで落とせんかったか来年までに考えといてください
足切り何割だっけ?
午前は簡単だったが3章がむずい。
漢方鬼畜や。
皆さんのコメント通り、2章の漢方と3章が難しすぎました。問題も意地悪な問題が多くて、心が折れてます…自己採点するの、怖い。
112点。第3章が35点。。難しかったね。
3章が過去問では対応出来ないレベルの難しさでしたね。
漢方は苦手だっつってんだろ。
去年は合格率が6割超えしてたから、今年は狭き門になったのかな?
全体的に漢方祭りで終わった、、
過去問が意味なかった
カンゾウ、マオウの問いかけ多し。。
相談、してはいけないことのひっかけが鬼w
過去問意味ある?レベルで問題が難しかった。午前点数取れても午後で撃沈した。
101…
よかった
岡山で受けました、言い回しが難しいのが多く感じ、苦戦しました。特に2章と3章はさっぱりです。
私も自己採点半分間違えてました
改定後なのに潰しにかかった問題多すぎ。
今回問題作った人変わっただろ。
合ってれば自己採点87。
ギリギリだけど受かったか分からんし胃が痛い
2章自己採点満点だけど漢方捨て気味に行ったら終わった。午後難しすぎだろ〜
高知県在住ですが、保険で千葉で受けてきて114点で合格しました★千葉も合格率39%で関西も30%代だったので、今年は全国的に難しいようですね…。初学でしたが、過去問ではなく、テキスト中心に勉強していたので良かったです。就職も決まりました!試験、本当にお疲れ様でした。120問なのですごくつかれますよね…。今日はゆっくり休んでください。
93点…よかった…
けど受験番号塗り間違えないかしんぱい…
自己採点ではクリアですが、意味不明な文が1文ありました。
それとは別に受験生が知り得る情報じゃないと思わしき問題も…
今日はゆっくりしたいと思います。皆様お疲れ様でした。
過去問意味無し、漢方責めで終わりました…
また来年頑張ります…
よー頑張った
皆さんお疲れ様でした。
薬剤師ですが3章難しかったです。
漢方生薬があれほどでるとは。
76点。また来年頑張ります(2回目でした)
84点。。。正式な発表が出るまで不安しかない
叫びながら答え合わせしました。
漢方祭。やってもやっても頭には入りません。
試験終わった!やっと開放!
107点でした。意味不明な言い回しだったり難解問題も多く漢方の引っかけ問題にまんまと引っかかりました、、
皆さんお疲れ様でした。
終わりました、、65点で不合格。。
漢方祭りで過去問意味なかった…。3章の最初で目が点になったわ…。
2章は猛烈に勉強したからまだなんとかなったけど81点だったので来年頑張ろう(´ ・ω・`)
81点!!惜しいです。
すごいですね!!
わたしは箸にも棒にもかからなく、、
私は一生受からないかもしれません。。
86!きわすぎ!3章はもちろん2章もなんか最初らへん変だった
合格ですねっ!!試験難しかったのに86も取れることがすごいですっ!!
試験内容よりもひどい鼻水すすり&でかいくしゃみずっと連発してる人が近くにいて辛かった
薬剤師さんなのにとうはん受けた理由気になります(´ ・ω・`)好奇心?
93点…よかった…
けど受験番号塗り間違えないかしんぱい…
差し支えなければ今年何回目の試験でしたか?もし初回でしたら大変ご無礼申し上げます、、
速報解答が後日変わることってあるのでしょうか?
81点だったので後日速報で変わることを願います。もちろんいい方に、、
自己採点87点。
ビミョーなラインでドキドキして来月まで胃がもたない
103点!49歳のおばさんですが独学で初試験で頑張りました。今日はゆっくり休みたいです。
叫びながら答え合わせしました。
漢方祭。やってもやっても頭には入りません。
試験終わった!やっと開放!
問題作ったやつ性格悪い
みんなよく頑張った
99点!どうせならあと1点とりたかった
みなさんがいう意味不明な文や難問がどれかおしえてほしいです
93点…よかった…
けど受験番号塗り間違えないかしんぱい…
恥ずかしながら3回目です。
根本的に理解できてなかったみたいです。。
漢方薬は何問出題されましたでしょうか?
独学で初挑戦!!3章が難しかった〜(T ^ T)
特に漢方がねぇ...勉強すればする程、混乱してくる
初めて受けました!過去問、今年の他の地区の問題と比べても漢方の問題多くてしんどかったです。中にはサービス問題かなと思われるものもありましたが……速報が変わらなければ95。皆さんお疲れ様でした。
ざっと見る限りだと11問くらいでした
実質1週間で3章勉強したけどなんとかなった。それにしてもむずすぎ。
ここの解答速報が正確なら自己採点で112点。
3章はヤマ勘でいった箇所もあるので助かった。
他の章まぁまぁでしたが、
3章13点。笑
足切りです。。
会社への報告が憂鬱すぎる。笑
ここの速報があってれば103点かな。
他のブロックの試験問題も解いてみたけど、ダントツで難しかった!!
漢方多すぎて辛かった。。
3章激ムズ!
全国の過去問大量にやってきたけどマジ意味なな!って思う問いが多かった。。消去法でも苦戦したわ!
そして漢方多すぎ。
3章激ムズ!鬼のように全国の過去問解いた意味な!漢方多すぎ!
今年の中国エリアは合格率低そうですね。他のブロックも解きましたが1番難しかったような…いじわるな問題多し!見たこともないような問題もでました〜。。
臨床検査技師です。
一ヶ月ほど勉強しましたがなんとか94点でした。
医療薬との違いに苦しみました。登録販売者の方、なかなかの知識ですね。
関西ブロック難化という情報を見て漢方も捨てずに特訓した結果、おかげさまで独学初挑戦でも113点とまとめる事ができました。
有益な情報ありがとうございました。
こちらで答え合わせして93点。
独学で初受験でしたが、なんとかなりました。
みなさんのご意見拝見して、
3章難しかったの私だけではなかったのだとちょっとホッとしました~
2章3章むず。漢方ばっか。各章4割で20問→8点、40問→16点とれなきゃ不合格?更に合格84点以上?この点数が変わる事あるのかな?
そうだったんですね…私は2回目でした。皆さんの言う通り3章が去年より圧倒的に難しかったです。その結果点数がガタ落ちでした…2章も一生懸命過去問解いたのですが全く意味がなく…
独学初受験でした。
漢方が苦戦でしたが、自己採点で105点。
なんとかなるかな。
93点…よかった…
けど受験番号塗り間違えないかしんぱい…
そうだったんですね…私は2回目でした。皆さんの言う通り3章が去年より圧倒的に難しかったです。その結果点数がガタ落ちでした…2章も一生懸命過去問解いたのですが全く意味がなく…
私は3回目で結果出す気持ちでいったのですが不合格だったので来年はどうしようか
悩みます。。
昨日はお疲れ様でした。
多分去年合格しなかった人は今年受けた人は更に難しかったと思います。年度や地区によりレベルが違うのは受験生には酷ですね。いつかは全国統一になるのでしょうか?
四国ブロックの3章はやはり漢方ですね。
漢方をやっておかないと厳しくなる。
3章の問1、いきなり成分表で、試験時は、ACE処方?15歳未満に×NSAIDs?インフルエンザ=単味剤?など、頭んなかフリーズして5分程固まったけど、「試験問題の作成に関する手引き」を見ないと解決しなかった..
>一般の生活者にとっては、かぜとインフルエンザとの識別は必ずしも容易でない。医薬品の販売等に従事する専門家においては、インフルエンザ流行期等、必要に応じて購入者等に対して積極的に注意を促したり、解熱鎮痛成分がアセトアミノフェンや生薬成分のみからなる製品の選択を提案したりする等の対応を図ることが重要である。
まあ、業界では常識的な話なんでしょうけど..
ドラッグストア併設調剤薬局に勤めてるので、力試しに受けました。
3章は本当に難しかったです。
悔しくて泣きそうです。
過去問たくさんやったのに、見たことない難問ばかりで特に2、3章。
落ちましたー!
3章作った子うんこまん!!
卍解して114点じゃったわ。
どうも、うんこまんです
今回は、他のスレッドで読んだけど、受験者を落としにかかる問題が本当に多かった。
過去問を何度も解いたとしても、その先が理解出来ていなければ正解を導けない感じだった。
試験時間が足りない・・と感じた試験で、本当に焦ったな。
現場では、漢方の知識とても大事です。今までの試験では漢方が省略されすぎていたと思います。漢方の知識がなくては店頭に立てません。
試験に漢方の比重を増やして正解と思います。
その通りだと思います。漢方含めて、過去問で楽せずにテキストできちんと覚えることが必要だと思います。テキスト中心の勉強のお陰で余裕で合格できました。
過去問で自分が不得意な章を知って、テキストを読み返して補強していました
漢方は勉強すればするほど3章の得点が上がるので楽しかったです
漢字なので、カタカナの医薬品よりイメージを掴みやすいと思います
試験1ヶ月前くらいから最初にテキストにざっと目を通し、あとは過去問を中心に、わからないところをテキストで再確認するような形の勉強法をとりました。
漢方が苦手であまり真剣に覚えてなかったのですが、過去問もスラスラ解ける程度になっていたので、余裕かなと思っていました。
でも、本番は午前は良かったものの、午後の問題の1問目からわからずフリーズ。テキストに書かれていないような内容もあり(私がちゃんと読んでないだけかもしれませんが)とにかく午後はわからない問題だらけで焦りました。
過去問中心の勉強ではかなり苦戦した方が多いのではないでしょうか?
医療系の他の資格を持っているので、登録販売者は楽しく勉強できそうと思いましたが、勉強もつらく、試験も難しかったです!
ちなみに自己採点では90点でしたが、正直よく90点とれたな…と思うほどの難しさでした。
漢方の話題が出ていますが、皆さんは何問正解出来ましたか?
自分が数えたところ、今年は漢方絡みの設問が12問あったはずなのですが、自分は5問「も」落としてしまいました・・
(基準値として最適ではないかもしれませんが、去年の中四国ブロックで、漢方絡みの設問は3問でした)
3章は39点でした!
39問正解ってすごいですね!
逆に、どこを間違えたのか興味あります。
ちなみに自分は、3章は27点で、全体で98/120でした..
こんばんは。
流石にまぐれです^^;
3章は問15を間違えました。
腸の不調を改善する目的の漢方処方で大黄甘草湯、大黄牡丹皮湯に絞り牡丹皮湯を選んでしまいました。
僕は全体ですと112/120でした。
滝さん合格ですね!おめでとうございます。
中国地方側から言わせてもらうと、難関四国に巻き込まれた感強いです。
合格点はとれましたが、自己最低点です…。
今年初受験です…
中、四国の5年分の過去問、今年の既に試験終了してる県の問題など、色々対策、勉強してきましたが、今年の中.四国は初めて見る問題のオンパレードでした…
はじめまして‼︎の問題や、意地悪な言い回し…選択肢が最後の最後まで迷う問題等、めっちゃ難しかったです…
そもそも地域によって問題が異なるのもおかしいし、今はコロナの影響で複数県受験できないから、今年は全体的に難易度落とさないといけないのに、難しくなってるっておかしくないですか⁇
そもそも地域で問題の難易度が変わるってのがおかしいと思うんですけど…
漢方を特訓したと書いた者ですが、漢方・生薬関連の問題は全部当たっていました。
ただ3章全体では36/40ですので、39点を取られた方は凄いと思います。
自分も、大黄牡丹皮湯を選んでいました。
匿名さんも合格おめでとうございます!
匿名さんがもし社会人でいらっしゃるなら、これからが本番かと思われます。
ご健闘をお祈りいたします。
漢方全問正解で3章が36点とは凄いです。
特訓の成果が現れた感じですね。
正直自分は、漢方は出題されてもせいぜい4, 5問程度でしょ?と漢方は半分捨てていました..
これからは、本来当然の事ながら、漢方も本格的に勉強しないと大幅に設問を落としてしまう事になりそうですね。
仰るように、地域で問題の難易度が変わるのは国家試験としては不適切だと自分も思います。
どちら様かが仰られていましたが、多分、去年から中国ブロックと各ブロックでも難関といわれる四国ブロックが合同で試験を行うようになり、合格率が爆上がりしたものだと思います。つまり、元々四国ブロックの受験者からすると、中国ブロックの問題は簡単だったのではないかと推測することができます。
まだ正式な結果は出ていませんが、その反動が今年だったのではないかと思われます。
四国在住ですが、滑り止めで関東ブロックを受けたのですが、そちらも漢方生薬絡みが13問ありました。テキストでしっかり勉強していたので114点取れましたが、過去問での対応は難しくなってきていると思います。所詮、過去問はテキストの抜粋ですからね…。自分が出題者なら、如何様にでも捻って出題すると思います。
中四国は棄権して、その日に無事に就職も決まりました!先んじて就活もできたので、本当に先に受けててよかった。
令和3年度山口県の合格率68.8% 広島県66.7% 岡山県64.9% 愛媛県64.6% 香川県63.6%と全国トップ5でしたので、今年を難しくして人数調整された感じですかね。
就職ご内定と、凄まじい高得点での登販合格おめでとうございます。
匿名さんと当然ながら面識はありませんが、とても嬉しく思います。
自分は医薬品とは全く関係のない仕事をしていますが、やはりどんな試験でもテキスト内容の習得が正道ですよね。
おっしゃるように、これからは過去問メインでは対応できない流れになる可能性もありますし、またそれは本来の試験の在り方でもあるように思います。
ご就職されるとのことで、これからが本番ですね。
ご健闘をお祈り致します。
島根で受けてきました。
会場が寒かった事と、配席図で受験者が
484名分有った事に驚きました。
484名の皆様とは合格後いつか職場で再開したいですね。
試験は終わりましたが、薬学の研鑽を積んでいきましょう。お疲れ様でした。
>2022年11月10日 23:00 | 匿名 さんへ
本来、設問の難易度で、特に国家試験においては、合格率を調整する事はあってはならない事だと思いますが、実情はそうなんだと思いますし、同様の対応を行っている国家試験もあると予測していますが、その事について公表される事はありませんよね。
そういう背景から、例えば、難しいブロックを避けるなど戦略的な方法を取る事が妥当とも考えれますよね。
おっしゃられていた、今年を難しくして人数調整した(合格率を下げようと意図した)のは、個人的ですが、多分そうなんだと思います。
>2022年11月10日 23:00 | 匿名 さんへ
本来、設問の難易度で、特に国家試験においては、合格率を調整する事はあってはならない事だと思いますが、実情はそうなんだと思いますし、同様の対応を行っている国家試験もあると予測していますが、その事について公表される事はありませんよね。
そういう背景から、例えば、難しいブロックを避けるなど戦略的な方法を取る事が妥当とも考えれますよね。
おっしゃられていた、今年を難しくして人数調整した(合格率を下げようと意図した)のは、個人的ですが、多分そうなんだと思います。
滝さんへ。
ありがたいお心掛けを感謝します。登録販売者資格については、試験が終わるまではもちろん、資格を取ることを目的に一心不乱に勉強してきましたが、実際に資格を取れた今は、滝さんがおっしゃるようにこれからが本番であると日に日に心に感じております。
まずは2年の実務経験に向けて、これまでの職歴で得たことも活かしながら、第二のスタートを心して切ろうかと覚悟しております。
滝さんも業種は違うかもしれませんし、面識もありませんが、健康に気をつけてご自愛しながらも頑張ってくださいね★でも、負けそうになった時は誰か心を許せる人に頼るのを忘れないでください★
>2022年11月11日 00:22 | 匿名さん
こちらこそ温かいお言葉ありがとうございます。
匿名さんが登販としての自覚を持つという決意のもと、第二のスタートが大成されますよう心よりお祈り申し上げます。ただ、匿名さんもご自愛は忘れないで下さいね。
登販が扱える一般用医薬品は、その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものとありますが、半面、それを利用する一般生活者に副作用を起こさせないよう注力する義務があります。
また、お薬のご案内よろしくお願いしますね。
滝さんおはようございます。
3章問15を間違えた者です。
同じ設問を間違った仲間ですね(笑)
私は資格試験の一つとして受験したので登録販売者として働くというわけではありませんが受験料や教材代を無駄にしたくなかったので安堵しております。
2カ月間真面目に勉強したので自分のやるべき事にこれからシフトしていきますね。
試験お疲れさまでした。
3章問15は、漢方薬の効果を丸覚えできた訳ではないので私も大黄甘草湯と大黄牡丹皮湯の2択で迷いました。
例年ならダイオウ入りの漢方薬を知っていれば一択で選べるような出題だったかと思いますが、一捻りされていました。
ボタンピなのに婦人薬としての効果がないのと、皮膚炎に効くからには抗炎症のカンゾウ入りだろうと推理して大黄甘草湯を選びました。
また、今年はカンゾウ・マオウ・ダイオウの有無を覚えていなければ正答できない問題が多数出ていたように思いますので、今後難化が予想される年にはこの辺り要注意かと思われます。
>2022年11月11日 12:17 | 匿名さん
こんにちは。
2か月でほぼ満点のスコアはほんと凄いですね(^^;
これからは、ご自身のやるべき事に向かって頑張って下さい。
自分も登販として働く訳ではないですが、次の目標に向かって頑張りたいと思っています。
同じ設問を間違った仲間としてこれからも応援させて下さいね。
>2022年11月11日 12:40 | 匿名さん
皮膚炎に効くから⇒抗炎症と連想できていれば・・大黄甘草湯を選んだのに!
自分は特に漢方は、漢方スイッチなるものが入ってしまい、知らないものは知らない!ポイっ!としてしまうので見直しが必要だと思うのと、その考え方が大変参考になりました。ありがとうございます。
実際、お店には漢方がずらりと並んでいますし、他の成分と同様にきちんと勉強しなければならないのだなと、今回の試験で実感しました。
漢方を5問「も」落とした自分が言える言葉ではないですが、本来、今回の試験があるべき姿なんだなとも思いました。
自分は登販として業務に従事することは今の所考えておりませんが、実際に売り場に立って既往歴も生活の様子もわからないお客様に対して薬を販売するというリアルを考えると手が震えそうです。。
今回合格された方、一方保留になられた方もいらっしゃると思いますが、いずれはお店は違えど同じフィールドで業務に従事される方々だと思います。
大変なお仕事だと思いますが、セルフメディケーションを推進する「医療従事者」としてのご活躍とご発展を心よりお祈り申し上げます。
自分はこれより元の世界へ?戻ります。
近場だし、またどこかでお会いするまでどうぞお元気で。
>2022年11月11日 13:27 | 滝さん
引用パクらせて頂きました(笑)
資格試験は自分の勉強スタイルとして問題をほぼ解かずテキストの読み込みを回転させるやり方です。
間違ってなかったと実証出来ましたが登販はマーカー箇所だけでなく一通り読み込みしないといけない点と3章の暗記は苦戦しました。
テキストだけでは対応出来ず問題慣れも必要なので直前で過去問3年分と問題集360問はやりました。
滝さんもお体に気を付けてお仕事頑張ってくださいね。
ドラッグストアで
勤務されていて、
落ちた方いますか???泣
同期全員受かってて
私だけ落ちてそうで
もうハゲそうです。
101点。あくまでも自己採点なので実際どうかわからない。
ドラッグストア勤務でも落ちる人は普通にいますし、落ちすぎてもう挑戦してない人もいくらでもいます。
ちゃんと勉強して挑戦しているあなたはそれだけでえらいと思いますので、万が一落ちていたとしても気持ちを切り替えて来年満点で受かって見返してやって下さい!
あとハゲ予防にはカルプロニウム カシュウ チクセツニンジン ヒノキチオール、抗ストレスにはニンジンあたりでしたかね…頭皮をご自愛くださいませ。
ありがとうございます。。
全ては自分の努力不足のせいですが、
頑張ってきたつもりだったので
とても落ち込んでました。
一点足りませんでした。
来年はギリギリ合格ではなく
余裕をもって合格できるように
がんばります。ありがとうございます!
とてもじゃないけど、怖くて自己採点できていません(笑)。
やはり専門職は、とても内容がコアで、すごく難しいですよね。
試験会場で単独で受験しましたが、皆さん結構、励ましあえる、お友達と来ていらっしゃる人が多く、受験は孤独でも、仲間がいるのっていいなあと思いました。
四国ブロックの3章はやはり漢方ですね。
漢方をやっておかないと厳しくなる。
うちの職場、漢方全然理解してない60代の人が合格点とれたみたいです。
その人がどれくらいの知識を身につけたかはわかりませんが、合格だけなら、過去問とか会社で配布される単語カードで十分対応できた試験だと言えます。
独学で働きながら短期間で高得点を取った人は相当頭がいい方だと思います。
難しくて引っかかる問題は一部で、他を取りこぼさなければ十分合格点はとれる問題なら、作成側にも悪意はないと思います。
今日は合格発表の日ですね
受けた会場が3割とは
中国・四国ブロックの合格率を追記いたしました。
https://tourokuhanbaisha.npinc.jp/mail_magazine/e/22_1206_180000.php
今年4月にドラックストアに転職しました、11月8日中国地方登録販売者試験を参加しました、今日合格発表で合格しました、103でした。
勉強したら、難しくないの試験です。
調剤薬局の事務職で今年初チャレンジでした!106点でした