登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: 試験についてひと言! 、 Be a 登録販売者!
最新の試験傾向を反映した『ココデル虎の巻』
テキスト ⇒ 講義映像 ⇒ 過去問が頭に残る!
令和2年度の問題追加! 登録無料で利用できる!
登録販売者試験 過去問題集はこちら!
受験者の皆さん、難関をくぐり抜けた仲間、これから挑戦する受験者に向けてコメントを残せるページを用意しましたので、どんどん書き込んでくださいね!
直後に答え合わせをするもよし、これから出そうな問題について語り合うもよし、です!
解答速報はこちらから
その他のブロックへはこちらから
コメント一覧
関東ブロックの「試験についてひと言!」を用意しましたので、どんどん書き込んでくださいね!
去年とは逆に、今年は例年の1ヶ月前倒し。スケジュール的に蜜になるけど、焦らずに、自分を信じて頑張ってください。皆様のご健闘をお祈りします。
「蜜」ではなくて「密」でしょう。
もっとも、スケジュールが本当に ベトベトになってしまうというのであれば「蜜」でも構わないのかもしれません。
コロナ増えましたねぇ
福島で受験してきました。合格ライン取れたので関東受験しません。受験される方、あと1ヶ月頑張って下さい!
併願申請できたんですか?
複数受験は出来ないはずですが何県は他県受け入れしてるんですか?
是非、教えて頂きたいです!
福島と関東なら可能なのでしょうか?
わぁ~♪♪
おめでとうございます!!!
いいなぁ~あと1週間くらいですから
ドキドキして仕方ないです・・・
受験票きた!ドキドキしますね
受験票届いたんですね~♪♪
今年は何人ぐらい受験するのかなぁ・・・
昨年は減っていたんですよね・・・
ドキドキしっぱなしですが本番で
実力を発揮出来ますように!!
福島は受験申請書を貰えるのが、在住or在学or在勤と限定されているので、こちらの方は、福島にお住いの方で、北関東の試験に併願していたのかな?と。
併願自粛のお願いも県ごとに対応の差があり、福島みたいにきっちりその県在住、在学、在勤を確認するところと、そうでないところの差を使ったのかなと…。
褒められたものではありませんが。
ここに書いてある事が事実なのか分かりませんが、願書提出した段階で他県者は受付しないみたいですけど、何かしらルートがあるのかも知れませんね。
この状況で県をまたいでは自粛した方が良いと思いますね。
私は昨年は併願出来ないと知り一発勝負で必死に学習して合格しました。
会場はとても緊張感があって飲まれそうになりました。
余計な神経使い非常に疲れた試験だった印象です。
体調整えてです。
本当のところは分かりませんが・・・
『他府県からの受験禁止』と確実に
言われてないところ・・・
例えば『出来るだけお控えください』
だとか『極力お住まいの地域で・・・』
みたいなところは併願可能かもしれません・・・
そういった地域でされたのではないかな~
と想像してみました・・・
お住いと職場が違う場合もありますし、
あまり強く言えないところかもしれません。
出願してみて受験票が届いたならOKなんでしょうね!
併願される方はとりあえず出してって感じなのでしょう。
欠席の首都圏の多くは併願の人も多いかも知れませんね!
土曜日に埼玉県の受験票が届きました。
宮城で受験して自己採点では合格点は超えているのですが、「首都圏取ったら本物でしょう」という外野の声もあり、9月23日の試験は受けようと思います。
ただ、宮城の試験の時のように毎日80問くらい過去問解いて、土日は200問近く解くというペースではなく、ズル問を毎日60問をコンスタントに解いています。
これで受かるかどうかは…わかりません(笑)
似た境遇です。私も宮城で合格しているようですが9/9は受ける予定です。ただ1日1時間やってた勉強が今、15分/日、土日は0時間。あー有給もらって受験するので2連勝したいけど2日前でもピリっとしないです。
どこで受験し合格しようが合格には変わらないと思います。
また満点だろうが合格点基準点だろうが合格には変わりございません。
皆さんすごいですね~!!
すでに合格なさっているのに
更に受験だなんて素晴らしいです♪♪
きっと免許関係って取ってからも
大変ですよね~・・・
運転免許なんかもそうだったなと
懐かしく思い出します(笑)
あと2日・・・
あまり実感がなくあっという間に
終わってしまいそうですが・・・
お互いに頑張りましょう~♪♪
9日に茨城県で受験します。コロナ対策で注意事項が発表されていたので読みました。その中に『各教室にいばらきアマビエちゃんのQRコードを掲示しますのでご活用ください。』とあってクスッとしちゃいました(笑)
明日、併願する人頑張ってねー!
どっちが簡単だったか教えてねー!
併願できるんだね!!
ビックリ!
本日試験受けられる方はどのくらいいるんでしょう!
試験受けてきました!
難しかったので不安です…
今甲信越試験終わりました!
今年の午前の問題は過去稀に見る簡単さだったような気がします。
ただ、その分午後が難しかったように感じました。
午後の速報待ってます!
難しかったですか?
関東になると難易度あがるんですかね?
首都圏は更に‥
午後は難しかった..
午後難しかった。
必ず2択になりました。
前半は意外といけて、
後半が結構難しかったです。
過去問を解きまくってても、2択までしか絞れなかったりもして、悔しかったです。
例年言われている魔の4章ではないような?
全体的にそこまで「難しい」とゆうほどでは
なかったような。でも、なんともいえない。
今年は県をまたぐ受験は控えるように注意されてたのに平気で併願してる人がいてマナーの悪さモラルのなさに驚いた
こんな人たちがコロナをここまで拡散してるのだろう
23日に試験があるがワクチンを打っていてもかかる時はあるし恐怖でしかない
願書受理している県もあるみたいです。
気持ちは分かるが仕方ないよ、願書を受理する県がある限り、他県から受験者は必ず来る。
3章が本当に難しい
他県またいで仮に受かったとして就職面接とかで不利になったりしますかね?
モラルないとかで
どこの県で受かっても同じ資格なので、就職にはまったく影響無いと思います!
3章簡単だった
どこで何点で合格しようが、合格は合格ですよ!
合格にランクなどないです。
同じ資格です!
県をまたいでの受験は受理する限りなくなる事はございません。
4章は割と難易度低めだったような。
逆にに2章引っかかった問題が多かった印象です。
北海道東北レベルじゃ無くて良かったと思っています。
会社の都合で早く店舗管理者を増やさないといけない場合、併願してでも受験しないといけない場合もある。事情汲んであげられないかな?
こんな時期にと思いながら受験してる人もいますよ。
速報で答え合わせした感じ87点でした(ToT)!
合格した?かな????
わかる、2章わけわからんかった
自己採点しました!
1章20
2章19
3章31
4章19
5章18
初見問題で100超えは初(o^^o)
107で合格できてよかった…!
こんなに直接漢方をきいてくると思わなくてびっくりしましたね……
新潟の産業振興センターに9時に着いて車の中で勉強してました。
前半も後半も1時間で退場しました。
前半は簡単でしたが後半の3章は苦戦しました。
103点で合格できそうです。
異業種からの独学だったので毎日キツかった
例年、漢方は増えてますよね。
捨て問じゃなくなってきましたね
コゴデル虎ノ門過去問題集1年分。それだけ
とにかくやったところ、92点でした。
そんな3章難しかった?
4章は、昨年より簡単すぎて拍子抜けした
自己採点では99点。
119問めの添加物はわけわかんなかったです
自己採点83点なので、また来年ですかね。しかし漢方多すぎでは。
後半難しかったです。
所持?貯蔵?……はじめて見た問題でした。
案の定、間違えました。
皆さんお疲れ様でした♪♪
初参戦でしたがなんとか合格です♪♪
午後は本当に難しくてびっくりしました・・・
先に試験だったブロックの今年の出題も
全てやってみましたが・・・
どこも難しくて首都圏と差がどんどん
なくなってきている感じでした・・・
午前簡単、午後やや難しいと感じましたが、自己採点したら、なんと!同点でした(^_^;)
午後の何が難しかったの?
説きやすかったけどなぁ
過去問の文章で結構でてましたよw
マウントやめた方がいいですよ
何が難しくて何が簡単かなんて
それこそ個人差ですからね
ここでしか威張れないのかもしれないけど
あまり感じよくないと思いますよ
そんなに頭がいいなら他の職業も
国家資格も当然目指せますよね
そちらにシフトしてくださいな♪♪
周りはみんな院卒の薬剤師さんですが
頭がいいってもんじゃないです
上には上がいますから程々に。
私も初めて見ました。
見当もつかないので当てずっぽうで選んだら玉砕しました。。泣
今回は最後に2択で悩む・・・
みたいな箇所が多かった気がしますね
消去法がきかないので悩みましたよね~
今までと違う切り口で質問されると
『あれっ??なんだっけ??』とか
焦りますよね~(涙)
自己採点したら83点で落ち込む。3章はわりとできたのに2章が疎かになっていた。。。また来年挑むにはまだ心が癒えません
2章むずかった
83点はホント悔しいですよね。
来年に向けて続けるといいと思いますよ!
次は、良い報告待ってるよ!
お疲れ様でした!
私は前半は構えていた分、拍子抜けするような問題でした。
ですが、手引きと文章を変えて質問してくる問が目立った気がします。
私はあれ?なんだっけ?って焦ったし、国語力が試されてる?って感じもしました。
3章は消去法が効かないし、苦手な所がまるっと出て苦戦しました。
毎日の慣れない勉強に子育て、大変だったけどとても良い経験ができました!
普通免許以来の試験はとても楽しかった〜!
今日はみなさんゆっくり休みましょ〜!
消去法ではなかなか今の登録販売者試験問題では厳しいと思います。
私も子育てしながらの、普通免許以来の試験でした!勉強しながら色んな事が知れたので楽しかったです。
茨城県の過去問からいくつかそのまま出題されていたのがあり、過去問やっておいて良かった。
自己採点したら、
正解に不思議の正解あり、不正解に不思議の不正解なし
の結果でした。
私も同じく子育てしながらの挑戦でした!
シングルなので仕事の休憩中とかに詰め込みながら勉強しましたが前半が拍子抜けするくらい簡単だったおかげで合格範囲内の点数でした!
実は去年も受けて落ちてるので今年合格範囲が叩き出せてとても嬉しいです。
ただ後半がとても難しかったので正直落ちるかと思いました…。
3章はやっぱり難しいですね。成分も響きのイメージとか「これはノートのあの辺に書いたから…多分…」なんて感じで解いたので全く自信がないですが、書きまくって声に出して、イメージを頭の中で擬人化したりしてたのが役に立った気がします。
3章、漢方多くなったなと。
個々の症状や(してはいけないこと)が正誤でくるなんて...1つにして下さい(涙)
選択で2択までしか絞れない
今後色々な問題が出題されそうですね!
こちらのサイト初めて拝見しております。確認なのですが昨日の茨城県の試験の解答はこちらであってますよね??
この試験は、過去問も含めて数多く問題をこなすことで確実に得点が上がります。どこかで見た(解いた)ことがある設問・選択肢がそれなりに出ますよね。3章が苦手でも、他で貯金を作っておけば逃げ切れるし、合格するためだけならいろいろな戦略が練れます。
どのような戦略なのでしょうか?
あってます。
ありがとうございます(;_;)
無事合格点とれました。泣
午後の部3章の81の、カルニチンて健胃成分だよね?
何で誤なんだ?
例年に比べたら、基本的な「してはいけないこと」しか出なかった感じがします。
初受験です。
あくまで自分的にはですが、年並みか少し解きやすかったように感じました。
参考書を読んで、各地方の過去問をごちゃ混ぜにして解くを繰り返し何回もやりました。
その中で出てくる意地悪問題、引っかけ問題を抜粋して問題集を作ったり、それにも慣れてきたら自作意地悪問題も作ってみました。
漢方と生薬は一回にドバッとではなく、毎日15分くらい必ず目にするようにしました。
最初は本当にちんぷんかんぷんで退屈でしたが、やればやるほど身につくし楽しかったです。
説きやすかったですよね!
問81は、味覚や嗅覚に対する刺激作用による健胃なので、生薬の事ではないでしょうか。
小青竜湯や麦門、防風通聖散とかの超超基本の漢方以外全くわからないと言っても過言ではないけど、90点で合格出来ました。
人体も合格ラインギリギリの11点でしたけど、これも戦略だと思います。
わからない、苦手分野は絶対人それぞれあると思うので、学習方法を考えるのも大事だと思います。
なるほど!
ありがとうございます♪
各ブロックのコメント拝見して簡単だった、合格したようなコメント多数でした。
今年は比較的優しかったんですかね?
発表されないとわかりませんが、、
お疲れ様でした。
漢方をよく勉強しないと店頭には立てないですよ
漢方~難しいですよね。
全ての資格試験に言えるのかも
しれませんけれど。
資格を取る為の勉強と実際の現場では
色々と違う事も多いと思います。
研修期間が2年間ありますから
そこでお客様によく聞かれるお薬や
そのために必要な知識をしっかりと
身に付けていけばいいんです。
まずはお薬を扱える資格を頑張って
取得したご自身を褒めてあげて下さい。
どんな仕事も最初から完璧なんて
絶対に無理ですから現場で覚えていく
という学習がこれからも続くことを
頭に入れておけばOKだと思いますよ♪♪
楽しく自分のペースで覚えていって
欲しいなと思っています!!
それを言い出したら、そもそも資格がなければ、接客の土俵にすら上がれませんから笑
苦味とか味によらない健胃だからではないですかね
自分が言いたかったこと全部書いてくれたのですごくすっきりしました。強制的に受けさせるとこもあるので、そういう会社もあるって理解してほしいです。
お疲れ様でした!
併願受験者は某ドラッグストア社員
絶対強制受験させられる
併願して落ちたらどうなるんですか?よくコメントありますけど。
かなり優しかったです。
普通に勉強すればみんな受かるレベル
4章は、思っていたよりもだいぶ優しかった。
3章は、過去問に沿っていない、新しい問題が目立ち、ドキドキしましたが、一応合格ラインの点は、取れました。
後は発送待ちましょう!
首都圏を解きまくったから3章も、簡単に感じた*
北関東甲信越ブロックで過去1優しかった。首都圏難化するんちゃう
お疲れ様です
23日の神奈川を受験予定しております
。傾向が掴めると思い、今年これまで実施された地域の試験を解いて試験に備えているところです
<お願い>
9月9日に実施された関東・甲信越ブロックの試験は解答のみで出題問題のpdfがいまだ掲載されません。
(9月13日am12:00時点)
心待ちにしているのですがいつごろになるのでしょうか
他のブロックなどの試験pdfは早い段階で掲載を確認できておりますが。。
各都道府県を毎日見てみるしかないと思います。
こちらに記載されるかわかりませんが、都道府県ホームページが正確かと思いますよ。
試験問題が貼ってる!
ありがとうございます!
併願してるやつら全員不合格にしろ
まじめにコロナ禍でのルール守って受験するの馬鹿らしい
ズル本で勉強必要した方どれくらいいるのでしょう?
間違えました!
ズル本で勉強した方どれくらいいるのでしょう?
私も使いましたが会場にチラホラ見かけました
9/23に東京で受験する者です。関東甲信越ブロックの問題貼り付けてあったので早速解いてみました。
第1章 20
第2章 18
第3章 36
第4章 20
第5章 19
合計 113点でした。首都圏もこのくらいのレベルなら良いな~と思いますが、油断は禁物です。漢方と生薬、「避ける」「相談する」を試験日まで徹底的にやります。あと、体調管理もですね。
首都圏うけるなら首都圏の方のコメントへどうぞ。と思うのは私だけでしょうか...
ないのかな?
ここ同じ人がコメントしてる感じします。
試験終わって暫く経ちますし後は発表待ちでしょ!
このくらいのレベル?w
>このくらいのレベル?w
113点でも不安なのかな?
首都圏ブロックの試験は1度しか受けていないが、他のブロックと比べて特別難しい試験とは思わないけれど。
昨年首都圏合格者です。
首都圏が特別難しいとは思いません。
何点で合格しようが合格は合格です。
それ以外何もないと思いますけど。
実務に就くなら日々勉強です。
自分ではあまり勉強してないつもりだったけど過去問とかノート整理とか含めると300時間はやってるわ。
素直に自分を誉めたいけどね!
勉強して知識を得た奴はみんな合格にしてあげたいよ。
なるほど!
ありがとうございます♪
>何点で合格しようが合格は合格で >す。
さすが、首都圏ブロックで合格するような方だと、物の捉え方が本質的になるようですねえ。
>実務に就くなら日々勉強です。
その昔、大学受験の予備校で代々木ゼミナールというのがあって、そこの謳い文句が「日々是実践、代々木ゼミナール」とかだったと思う。
それに習えば「日々是勉強、登録販売者」かな。
知り合いから住所借りて、他県の併願するのってありなの?
発表待ち遠し
願書が届けば不備なしって事なんじゃないでしょうか?
正直、県境に住んでいる身としては併願したい気持ちはあります。隣県の会場のほうが近いですし…
ただ、ルールに従って併願しなかったですが。
会社から併願しろと言われて等の記載ありますが、本当に会社がそんな事を言うんですかね?
少なくとも医療系の資格ですし有り得ないです。
異業種なので筋違いかもしれませんが、登録販売者が確保できないと出店が遅れたり人件費増になるので有り得ると思います。去年も他県からバスで来たとか来ないとか書き込みがありました。
そんなに登録販売者不足してますか?
求人みると経験2年以上の募集しかないです。即戦力しか募集してないのでしょうか‥
どの程度不足しているかとかは分かりませんが不足がないなら求人出す理由がないので、登録要件を満たした人が不足しているのでしょうね。
うちのドラッグストアは人件費削減とかでバイト募集停止して正規の登録販売者しか募集しなくなりました
仕事量が 増えた為退職者が後を絶ちません
異動もあるし子持ち主婦にはオススメしません
ドラストの求人は前より募集内容が変わって来てます。
一部ホームセンターは登録販売者の求人なくなりましたし‥
資格保有者は沢山居ても年齢条件や新規はまず面接すらできませんよ(首都圏)
場所に寄っては入っては辞め入って辞めの所もあるでしょうね。
以前、働いていた某ドラストは、登録販売者を新入社員に取得してもらい見習いで勤務しますが大抵すぐに辞めてしまうので登録販売者の方は常に不足状態みたいでした。
なので、パートやアルバイトにも資格取得を薦めてました。
パートアルバイトで登録販売者資格持ったら仕事や責任増えるし時給に合わなくなると聞いた事ありますね!
そう言うのもあるんですかね?
合格発表が待ち遠しいー
明日発表ですね~!!
明日ですね(^^)
合格率はどうなんでしょう!今年は高いみたいですけど。
合格発表でましたね
受かってました!
これでやっとスタートラインにたてた気がします
ちなみに新潟県の合格率は約46%です
合格でした~!!
茨城県・・・47.8%です♪♪
今年は合格率高そうですね。
群馬県は50.9%です。
合格率が高くて驚きです。やはり今年の問題は易化していたということですね。
同じく茨城県で合格してました!
通過点ですね。
これから頑張りましょう♪︎
50%前後ってかなり合格率高いですね!
簡単に取得可能な試験ですかね!
今年は合格率50%の所が多いみたいですね。
実務経験ないと雇ってもらえない。
実務経験ないとかなり厳しいです。
現場で勤務してる方が資格を取得するには良いと思いますが、問い合わせの段階で未経験者は面談すらしてもらえず資格は記念になりました。
試験に合格しても、面談すらしてもらえないようなのであれば、
「登録販売者試験は、ドラッグラストアで働く人でなければ受験してはいけない」
ということをもっと声を大きくして広めないといけないのかもしれません。
既に合格してしまった方は記念にされるか、何かに役立てるか、無駄な経験として葬りさるかは分かりませんが、それなりの対応をするのがよいのかもしれません。
実務経験あと、450時間たりないのですが。
もう、
2年ブランクなので来年には働きに行きたい(T_T)
私は面接はしてくださいましたが、時給がいい所は、扶養範囲内ではアウトでした...
無資格者で働くか登録販売者として働くかで聞かれ登録販売者(研修中)と答えたら落ちましたよ
無資格者で働くか登録販売者として働くかで聞かれ登録販売者(研修中)と答えたら落ちましたって登録販売者としては無理だけど一般ならOKと言うことですか?
資格持っていても実務経験なければ面接門前払いはうちの店舗もありました。単純に売上に対する人件費も関係あると思います。地元ではなく隣の市とかに応募範囲広げるしかないかもしれませんね。もしくは中途採用見つけるか。
実務経験ないとこの資格取得しても記念受験になりそうですね。資格取得して転職って流れと考えてた私もビックリする位、未経験求人ないです。
採用担当ではないのでわかりませんが。
扶養範囲内なのも駄目だった可能性が。
2章は少しひっかけのような感じのもあったが、3章は漢方でも基本的なのが多かった。
点数は分からないが合格できた✌️