登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: Be a 登録販売者!
最新の試験傾向を反映した『ココデル虎の巻』
テキスト ⇒ 講義映像 ⇒ 過去問が頭に残る!
いよいよ明日9月2日(水)は、北陸・東海ブロックの登録販売者試験! そこで、すでに実施された今年度の試験の傾向と、まだ受験可能な(?)自治体の情報をチェックしておきましょう!
登録販売者試験の日程、開催場所、問い合わせ先などはこちら
登録販売者試験情報
おすすめ!
【最終版】令和2年度(2020年度)登録販売者試験の合格率は? 受かりやすかった県は?
おすすめ!
【最新版】都道府県別 登録販売者試験の合格ライン(足切りライン) 受かりやすさに違いは?
東北ブロックに次いで、関西広域連合ブロックでも登録販売者試験が実施されました。それぞれの難易度・傾向はどうだったのでしょうか?
以下、あくまでも解答例を作成したネットパイロティングの解答速報チームの見解です。
※なお、文中の<章>とは『試験問題作成に関する手引き』の<章>のことで、たとえば、<第1章>といった場合は、『手引き』の第1章に該当する部分については...ということになります。
東北ブロック 登録販売者試験 総評
【第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識】
特別難しいというところはなく、難易度は普通。
【第2章 人体の働きと医薬品】
副作用関連の問題が比較的多めだった。これまでよく出題されていた消化器系に関する問題が減った分、幅広い範囲から出題されていた。主要なものだけ覚えていた人は点が取りにくかったかもしれない。
【第3章 主な医薬品とその作用】
例年と比較すると漢方薬の問題が多め、生薬関連はほぼ同数だった。漢方薬の問題は、処方名と効能・効果のマッチングがいくつか出題され、「しゃっくり→呉茱萸湯」「皮膚はかさかさ→温清飲」など、キーワードを覚えていると解きやすい。ただ、あまり有名でない処方もあったため、難しいと感じた人が多いのではないだろうか。
【第4章 薬事に関する法規と制度】
改訂部分を含めて、全般から出題されているが、あまり出たことがない『手引き』や法規のこまかな記載からの出題もあり、難易度が高かった。
【第5章 医薬品の適正使用と安全対策】
医薬品の副作用に関する出題が増えていた。しっかり文章を読めば解ける。難易度は普通。
関西広域連合ブロック/福井県 登録販売者試験 総評
【第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識】
ほぼ例年どおりの内容だが、珍しい記述(「7歳以上18歳未満」「男性の精子形成能」など)が見られた。難易度は普通。
【第2章 人体の働きと医薬品】
かなり考えられた問題が多いという印象。「血液脳関門」や「抗コリン作用」の記述など、説明文の一部を置き換えることで受験生が混乱しやすい問題となっていた。難易度は高く、暗記に頼った学習では点を取ることは難しいと思われる。
【第3章 主な医薬品とその作用】
漢方薬の問題が多く、さらに難易度も高かった。なかでも、お客様に応じた漢方の選択に関する問題は、実践に即した良問だが、難易度が高かった(「今週の一問」にて解説)。良問が多いが、難易度は非常に高かったといえる。
【第4章 薬事に関する法規と制度】
迷いやすい字句の入れ替えや独特の言い回しのため、しっかり文章を読まないと解答できない問題が多かった。ただし、内容自体は普通で、しっかり勉強できていれば得点は難しくない。
【第5章 医薬品の適正使用と安全対策】
医薬品の副作用に関する出題の難易度は高めだが、その他の内容はオーソドックスで、勉強が十分であれば得点は難しくない。
北海道の方、お待たせしました! ついに最後となっていた北海道の試験日程も発表されましたね。12月13日(日)だそうです。当日に向けてがんばってくださいね!
なお、「もう受験したけど、撃沈した…」という人のなかにも、まだチャンスがある人はいるようです。今年度は新型コロナウイルスの影響により、基本的には他県での受験が制限されています。しかし、関西広域連合ブロックのうち、試験日が来年1月となっている奈良県では、同県に接している京都府、大阪府、和歌山県の3府県に居住する人と、三重県に居住の人で、勤務先または通学先が奈良県の人は、「仮申込」ができると発表されています。
ただし、これはあくまでも「仮申込」で、奈良県内に居住の方を優先的に選定したうえで、会場の収容人数を考慮して上記に当てはまる人から「抽選」して決めるとされています。
その他、九州ブロックのいくつかと、神奈川県などでは、「在勤(在学)の人」に限って受験を認めているところもあります。居住地と勤務地が違う人は、日程次第では、再チャレンジ可能という人もいるかもしれませんね。
なお、今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、「他県での受験は控えるように」注意喚起されています。該当する人も、受験可能かどうかも含めて、必ず各自治体に確認するようにしてくださいね!
※ 本記事は他県での受験を推奨するものではありません
まだ間に合う! 知識を補完し、不安要素をなくす「米山式模試」
間近に迫った試験。「実力が通用するか不安…」「短期間で自分の弱点を克服したい」そんな方のために、ネットパイロティングでは、今からでも間に合う「米山式模試」をご用意しています! 「今からすべてを勉強するなんてとてもできない!」そんな方にもおすすめの教材。本番試験さながらの問題を集めていますので、直前の「慣らし」として、お試しいただけるだけでなく、直前でも実力アップが期待できる、ほかにない模試です。
その秘密は、全問題の詳細な解説動画。問題を解くだけでなく、解答したあとにわからなかった問題を集中して解説することで、わからなかった問題が解けるようになります。
正解した問題は無視して、間違った問題の解説だけでも繰り返し見ておけば、試験当日に結果を発揮できることでしょう。問題を厳選し、「これをやっておくだけでも十分合格が期待できるレベル」の問題と解説を用意していますので、ぜひご活用くださいね!
「さらに深く学びたい!」という方には、こちらもWeb上で受講できる「米山セミナーオンライン」もありますよ!
これもおすすめ!
九州・沖縄ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
中国ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
四国ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
関東・甲信越ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
首都圏ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
北陸・東海ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
北海道・東北ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
関西広域連合ブロック 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
奈良県 登録販売者試験の難易度・傾向は? 2019年度
【おすすめ】登録販売者だから、知っておきたいステロイドの話!
これもおすすめ!
【今からでも間に合う!】2020年度(令和2年度)の登録販売者試験 合格へのおすすめコンテンツ
★メルマガサイトでは、↓↓こちらで随時試験情報を更新していきます。ご自分が受験する都道府県の情報は、必ずチェックしておいてくださいね!
登録販売者試験の日程、開催場所、問い合わせ先などはこちら
登録販売者試験情報
登録販売者試験の都道府県別解答速報はこちら
登録販売者試験 解答速報
登録販売者試験について語り合おう!
試験についてひと言!
コメント一覧
北海道の試験日発表されてます。
道外受験者除外記載ないようです。
九州と同日開催らしいです。