このサイトは、「JavaScript」を使用しています。正常にご覧いただくためには、JavaScriptを有効にしてください。
登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: 試験についてひと言!
疑問・不安を自信に変える「米山式合格サポートプログラム」!
最新の試験傾向を反映した『ココデル虎の巻』 テキスト ⇒ 講義映像 ⇒ 過去問が頭に残る!
受験者の皆さん、難関をくぐり抜けた仲間、これから挑戦する受験者に向けてコメントを残せるページを用意しましたので、どんどん書き込んでくださいね!
直後に答え合わせをするもよし、これから出そうな問題について語り合うもよし、です!
解答速報はこちらから
その他のブロックへはこちらから
【PR】ドラッグストアをもっと楽しくするサイト!
このページのTOPへ
コメント一覧
九州・沖縄ブロックの「試験についてひと言!」を用意しましたので、どんどん書き込んでくださいね!
東海ブロックで受験しようと昨年末から準備してきました。
ところが、新型コロナの影響で県をまたいでの受験がほぼできなくなりました。
完成レベルまでもってきたのに、九州・沖縄ブロックでの試験までまだ半年もあります。モチベーションを保つのが大変。
仕方がないから漢方・生薬を極めることにします。
石川県のホームページ見てみたら?
情報ありがとうございます。
石川県での受験も「不可能」ではないけれど、「好まれざる客」みたいな感じです。
今年は、東京埼玉千葉が12月20日実施予定だから、九州ブロックが最後じゃないんですね。
今年度は、奈良の1/10が最後になるのかな。
受験申請の受付期間はいつ発表されるのでしょうか。
福岡県
<令和2年度登録販売者試験について>
令和2年度福岡県登録販売者試験を次のとおり実施します。
令和2年度福岡県登録販売者試験については、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、以下の(1)~(3)のいずれにも該当しない方は、本県が実施する登録販売者試験の受験をお控えください。
(1)本県内にお住まいの方
(2)本県内の店舗にお勤めの方
(3)本県内の学校に在学中の方
登録販売者試験は、各都道府県が実施しておりますので、お住まいの都道府県が実施する試験を受験していただきますようお願いいたします。
なお、受験申請をした方は令和2年度福岡県登録販売者試験実施要領の全てに同意したものとみなすため、同意できない方は申請しないでください。
新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、以下の点について厳守してください。
・マスクを持参し、試験場所ではマスクを着用すること。
・試験当日に検温等を実施し、体調が悪い場合には受験を控えること。
令和2年度福岡県登録販売者試験実施要領を含め、福岡県薬務課の指示に従わない場合には、受験ができないことがあります。
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、日時、場所等が変わる可能性があります。最終判断については、令和2年12月9日(水曜日)15時に当ページで公表しますので、必ずご確認ください。
詳細は、実施要領を御確認ください。
令和2年12月13日(日) 10:30~16:00
※ 新型コロナウイルス感染症対策の観点から、変更になる可能性があるので、
定期的にホームページを確認すること。
(3) 受付期間・提出方法
令和2年8月31日(月)~9月11日(金) ※ 当日消印有効
鹿児島県
【留意事項】
○登録販売者試験は,各都道府県で実施しておりますので,お住まいの都道府県でご受験ください。新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため,都道府県をまたいでのご受験は,お控えいただきますようお願いします。
○新型コロナウイルスの影響により,急遽やむを得なく試験を中止する可能性があります。試験が中止となっても,受験手数料は返還いたしません。
○郵送により受験申請書を提出される場合,受験手数料の納付は,鹿児島県収入証紙でのみ受け付けます。鹿児島県収入証紙以外での納付(郵便為替,現金書留等)は認めません。
○試験当日,発熱,咳などの風邪症状がある方や新型コロナウイルス感染症に罹患しているおそれのある方の受験はお断りします。
令和2年8月31日(月)から9月11日(金)まで(土日を除く)
※ 受付窓口に持参して提出する場合,受付時間は,午前8時30分から12時,午後1時から午後5時
15分まで
※ 郵送の場合は,令和2年9月11日(金)の消印まで受け付けます。また,受験手数料として鹿児島
県収入証紙を貼付した申請書のみ受け付けます(鹿児島県収入証紙が貼付されていない申請書は受け
付けません)。
長崎
令和2年度 登録販売者試験を実施します。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、県内に在住、在勤している方以外の受験はお控えください。
登録販売者試験は、各都道府県で実施していますので、在住、在学または在勤している都道府県で受験をお願いします。
大分
【重 要】
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本年度の試験は大分県内に在住または在勤(在学)する方以外の受験はお控えください。
※ 登録販売者試験は、各都道府県で実施していますので、在住、在学または在勤している都道府県が実施する試験を受験してください。
※ 受験者数等により、受験会場を変更、追加する場合があります。届いた受験票で、指定された受験会場を必ず確認してください。
※ 新型コロナウイルス感染症の影響等により、試験の日時が変わる可能性があります。
※ 試験の実施に変更があった場合は、このページでお知らせしますので、定期的にご確認ください。
なお、受験者への個別の連絡は行いませんので、ご留意ください。
宮崎
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、宮崎県内に在住、在勤または在学されている方以外の方の受験申請はお控えいただきますようお願いします。
登録販売者試験は各都道府県で実施されますので、お住まいの都道府県で受験していただきますよう御協力をお願いします。
熊本
※会場、受験申請書の配布時期及び受付期間等については、8月21日(金曜日)に県庁ホームページに掲載する予定です。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、試験の中止または延期等になる場合があります。
鹿児島
6受験手続き
(2)提出先
提出書類を郵送する場合は,必ず書留郵便とし,封筒の表に「登録販売者試験受験申請書在中」と朱書してください。提出先住所は「11受験申請書の提出先及び問い合わせ先」の項を参照してください。
県外に居住する者については,鹿児島県内に勤務している方のみ受け付けます
熊本
(1) 熊本県内にお住いの方
(2) 熊本県内の店舗にお勤めの方
(3) 熊本県内の学校に在学中の方
なお、登録販売者試験は、各都道府県で実施しておりますので、お住まいの都道府県が実施する試験を受験するようお願いいたします。
大分県
申請手続き
大分県内に在住または在勤(在学)する者
提出先
住居地または勤務(通学)地を所管する保健所(保健部)に提出すること。
※郵送による提出は、受け付けない。
大分県
大分県外に居住する者(試験日時点で県内居住者となる見込みの者等)
※ 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、本年度の試験は大分県内に在住または在勤(在学)する方以外の受験はお控えください。
※ 登録販売者試験は、各都道府県で実施していますので、在住、在学または在勤している都道府県が実施する試験を受験してください。
(1) 提出書類
ア 受験申請書(第8号様式)
イ 写真台帳(別紙様式1)
※県内居住者等と同じ様式です。
(2) 受験手数料
13,000円 の現金を「現金書留」の郵送で納付すること。
なお、納付された手数料は、原則、返還しない。
(3) 提出先
大分県福祉保健部 薬務室に提出すること。
※(1)受験申請書、(2)写真台帳、(3)受験手数料を必ず「現金書留」に同封して郵送すること。
《提出先》 〒870-8501
大分市大手町3丁目1番1号
大分県福祉保健部薬務室
九州はどこも「他県からの受験はお控えください」と言ってるだけで「他県からの出願を受け付けない」とは明記してないな。これは宮城県と同じ。(その他の県はどこも「出願自体をを受け付けない」と明記してる。)宮城県は2000人の他県受験者を受け入れた。その前例を見た以上、九州(特に福岡)は、今年も大勢の敗者復活組の出願が殺到するだろう。つまり、今年も九州(福岡)は莫大な受験料収入を得るということだ。県民の安全よりも金を優先するこれらの県の姿勢は如何なものなのか。
これで県外者が殺到して試験会場が決まりにくくなったとしたら、県民の方がかわいそうです。
受験料収入のために「お控えください」という曖昧な表現でごまかしてるのでしょうか?
大分は県外現金書留可とかかれてるから、ウェルカムなんじゃない?
台風10号心配です。皆さん気をつけて。
中国ブロックで仕事の都合上どうしても平日に休みが取れない人にとっても、日曜日試験の九州ブロックは狙われます。私は中国ブロックしか受けませんけど。
山口県から福岡県へ行くのはありかな?
下関通って通勤する人いるだろうけど。
単1電池がありません。
秋の花の名前のドラッグストア行ったらなんもない。パンもペットボトルもカップ麺もない。長蛇のレジに登録販売者の人いた。停電の備え大丈夫ですか?のコーナー何もない。
願書締め切り13日まで?
11日消印有効だと思います。
急いでください。
本日ツムラの108番人参養栄湯処方されました。テキストには載ってない漢方薬だなあ。
体調管理大事ですね。
流石に今年は無いと思っていましたが、首都圏受験の前に受験ツアーで行きます‥会社命令なので。首都圏の試験が微妙な分、多くの会社の受験者が流れると思われますね‥他県と会場を分けるとか対策されるんですかね。
東北ブロックで唯一他県を受け入れた宮城県は、申込み要項で発表していた会場に急遽新しい会場を設定して、2つに分けましたよ。
他県受験者は、大型バスを収容できる駐車場がある会場。県内受験者は、駐車場無しの中心部の会場でした。
皆さんとても心配していましたが、受験後にここの東北ブロックの掲示板で情報交換した結果、2つに分けていたことが判明しました。
県の担当者の考え方次第なのではないでしょうか?
あと10日ぐらいで試験。
頑張りましょう!
あと4日。
福岡県からのお知らせ。
令和2年12月9日更新
令和2年度登録販売者試験については予定どおり実施します。
受験票に記載の試験会場にお越しいただき、9時50分までに受験する教室に入室してください。
新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、以下の点について厳守してください。
マスクを持参し、試験場所ではマスクを着用すること。
試験当日に検温等を実施し、体調が悪い場合には受験を控えること。
休み時間等には私語を慎むこと。
残り数日!頑張って合格します!
合格するしかない!
あしただ
明日ですね
明日ですね
明日の天気は、曇り時々雨。気温は15度前後だけど、雨降ると、冷えておなかにきそう。
皆さんどうでしたか?
難しかった
午前終わりました、難しかったと思います
出ると思ってたところは全然出なかった〜orz
午後もがんばりましょう!!
解答速報っていつ頃出るんでしょうかね〜
過去問にない新しい形の問題が、多数で焦り
かなり難しかったです。
去年に比べてかなり難しかった。初めて見る形式のものが多数。数字の置き換えも多数。
初めて見る形式とはどんな設問でした?
北海道と九州同じ問題ですね。
九州の過去問をもっと勉強すればよかった
毒性の試験の内容とか、知らんよ(笑)
やっぱ手引きをしっかり見とかないかんかった
むっちゃ難しかったです。特に午後。。
むっちゃ難しかったです。特に午後。。
後半の速報誤報かなってくらいあってなくて死にました笑
簡単でした!
自己採点ですが、9割弱は取れてました。
まぢ難しすぎて頭痛いです。
去年と問題傾向違いすぎました。
わかりますw
難しかったコメントしかないですね!
首都圏も更に難題出されそうですね!
消去法が使えない問題多数、しっかり勉強した人でないと難しいだろうなと思った。
難しいと思いましたが、採点したら100点いってました。あまり解いたことのない問題だなぁという感じでした。
今回受験された方、お疲れ様です!
空席とか目立つ感じでした?
皆さん、お疲れさまでした。
福岡ですが、キャリーバッグ組(遠征?)の方もチラホラといらっしゃいましたね。
117点でした。他県の今年の問題を解いておいて良かった。と思いました。
みんな合格していますように!
この問題の難しさで117点…尊敬します!
確かに他県の今年の問題と似たものが複数見受けられましたね。
空席はほとんどなかったように思います。
114点でした。全体的に簡単な方だと思いました!ひねった問題も特になかったです。
難しくないと感じた方は自分の勉強が合っていたんだと思います。ボーダー越えられた方々おめでとうございます!
ポイント合う合わないでも、かなり違いますからね!自分に合った方はおめでとうございます!
117点だろうが84点だろうが、合格。
合格はゴールではなく、スタート地点に立てる権利を得ただけ。点数いちいち晒す人、自己肯定感半端ないな。
1日2時間✖️3週間の勉強で108点なのでまあ簡単だったんだと思いますよ。
3週間とか凄くないですか?!天才
確かに天才!薬剤師目指した方が良いですよ!
今回は毒性試験や、致死量までの流れ。
聞き慣れない成分の問題。などの見慣れない問題や、
生薬をより知っておくべき問題などは多かったですが、その分ひっかけは少なかったのではないかなぁと思いました。
記憶力の差です!
簡単だったね
これなら2か月も勉強する必要なかったかも
私も12月入ってからしか勉強してないですけど合格点はいきました。
3日1・2・4章の過去問解きまくって90点ならまぁ良かった。
何はともあれ、昨今の状況で皆様大変だったかと思いますが、お疲れ様でした!
皆さん、おつかれ様でした。
1章 いける!
2章 過去問ちゃんと解いた人は問題なし
3章 生薬捨てた人は厳しい、傾向は変わっている
4章 満点はとらせない問題という感じ
5章 だいたい定番の所が出題
僕は、こんな印象です(笑)
記憶力の差です!
ふつうに勉強してた人なら楽勝でしょ
午前の部は、思ったより優しかったです。
午後の部がうる覚えで生薬とか(TT)
漢方薬は基本的な問題だったような。
自己採点で100点いってそうですけど。
発表あるまでは。。
皆様、お疲れ様でした。
受験された皆様、お疲れ様でした。
合格された方、おめでとうございます。
わたしは82点でした。。。
あと二点たらずでした。。。
悔しいし採点してて、手が震え半泣き状態で声出ました。。。
明日からは気を入れ直して行こうと思います。
来年、受けようと思います。
今日は皆様、しっかり休んで下さいませ。
みなさんお疲れ様でした。
午後の部の問題が、過去問5年分よりもかなり難しかった印象です。
自己採点で88点、とギリギリでした。
どうかマークシートにきちんと書けていますように。
確かに天才!薬剤師目指した方が良いですよ!
なんで短い期間で勉強しました〜的な事書く人いるのか…。別にそんな情報いらないと思うんだけどな。そんなに自慢したいの?って思ってしまう。
同僚も上がっていたらいいなぁ…。
皆様お疲れ様でした。やっぱりマスクしながらだと苦しかったですネ。
でも、中止にならず受けられて良かったです。
薬剤師目指すのは構わないが、挫折する可能性も大きいですよ。
そんな天才ならもっと違う分野で活躍してたのでは?正直、自慢より試験の内容等、語れると良かっです。
試験お疲れ様でした。
暑かった…
とにかく会場が暑くて午後は死んでました…orz
決まったパターンの過去問に主に重点置いていたので、難しく感じました。直前に中国地方の今年の問題をやってみたのがでてました。こちらの解答に感謝です。
試験、お疲れ様でした。
見たことのない問題が多かったように思います。苦手の4章法規にサービス問題がいくつかありラッキーでした。皆さんお疲れ様でした。
私は1番後ろの窓側だったので寒すぎて死にました。。
全然見たことない問題が多くて集中力切れそうでした。
ダメかなと思ったけどなんとか合格点いってて一安心でした。
皆さん本当お疲れさまでした。
皆さんお疲れ様でした!
ワイ84点でマークミスで終わりマークいいミスでセーフってとこにいるけど同士いる?
これってもし就職活動するなら合格前提で動く?それとも不合格前提?
それとも合格証書が届くの待つべき?
どうか教えてくれw
経験からギリギリは怖いです。
マークシートに書く際に違う番号に記載した事もあり。
減点か加点のどちらかパターンも!
加点だといいですね!祈るしかないです。
一応確認して一応マークミスなしと思って(見直しも済)提出したので真面目に心臓がはち切れそうですw
確認する時間があったなら大丈夫そうですね!
ドキドキですね!
82点でした…
あと2点がすごく悔しいです。
皆様お疲れ様でした。
来年がありますよ!
そうですね、また来年頑張ります!
ありがとうございます!
大分です
途中退室する方多くて結構ドキドキしました
見直し6回くらいしたけれど記入ミスないか心配…
来年の試験時期はさすがに冬この時期は避けると思うので1年経たずに試験受けれる可能性ありますよね。
私は合格点がとれたみたいです。
ギリギリだった方、本当に残念な気持ちですね・・。
試験は全体的に素直な問題が多い印象でした。私はフカヨミしすぎてもったいない失点がありました。すごく沢山の時間、必死で勉強したので、簡単な所で失点したのは正直悔しいです。
四国の今年の問題に比べると、引っ掛けも少なくて、きちんと勉強して過去問と今年の他県の問題をこなしていれば、かなりいい線行けたのでは無いかと・・。
漢方・生薬も、出題されていたのが、基本的なもの+今年の他県での出題分だったので、捨ててずにポイントだけでも押さえておけばクリア出来る感じだったのかな?と思いました。問66のカノコソウの基原で引っ掛けてくるところはシブいな、と思いました。満点は取らせない感じでしょうか?問3の毒性試験法ガイドラインの問題は、確か他県でも別の形で出題があったので、その時に手引きの内容を確認していれば解けたかな?選択肢の中で正解だけが異質だったから、そちらの線から解けたかな?と思う感じだったです。
登録販売者として覚えておかなくてはいけないことを、覚えているかどうかを問う良い問題が多い。でも出題方法が、実務を想定した文章だったりするというのは、今年の他県でも見られた傾向だったので、焦らず解く事が大事だったのかな、と思いました。
北海道も同じ問題だったそうなので、北海道の方たちのほうが面食らってしまわれた方もおられたかもしれませんね。
県の担当の方達も、コロナの影響でお忙しい中実施していただけた事に感謝したいと思います。
皆さん、お疲れ様でした。
午前は寒さとの戦い。
午後は暑さと、メガネの曇りとの戦い
午前の問題は、まぁまあ解けましたが
午後は撃沈。
家に帰って採点すると思ってたより点数とれてましたが、あと2点足りませんでした。
来年こそは絶対合格目指します!
皆さん昨日の試験、お疲れ様でした。
過去問解いて、まあ大丈夫かなーって構えてた3章にやられてしまいました笑
午後の空調の暑さでクラクラだし、喉は乾くわ。
何とか合格ラインには達したものの、かなり翻弄された問題があったなーって印象でした。
お疲れ様です 私はトコトン勉強してきました ここまでやるか❓ってくらい仕事がなければ10時間ほど どこの地域の過去問も全てやりこなしてきたつもり それでも初めての問題がチラホラ目立ったように感じます
新鮮な問題が多ければ多いほど難しくは感じますよね 決して簡単に取れる資格ではなかったです
私も6月から毎日コツコツ勉強し、各エリア全ての過去問(H30~R2)こなし、平均116点レベルには達していましたが、試験は思っていたより難しかった印象です。
試験前は過去問対応ですか?それとも要点記憶等がいいですか?
試験までどのくらいの期間があって、過去問で合格レベルに達しているのかどうか?で変わると思うのですが・・。
私は、過去問と今年の他県の問題を解きながら、「あれ?ここはどうだったっけ?」と記憶があいまいなところはテキストを確認したり、書き込んだりしていました。
最後の数日はいろんな講座を開いてくださっている方のYoutubeの解説を見ながら再確認。
問題を解くときも、出来ていると思うところは飛ばして、分かっていないところをしっかり読んで・・。という感じです。
ちなみに、問題を解く時は一問ごとに答え合わせをして、あいまいならテキストを見る・書く、とすると脳が必要な情報と認識してしっかり記憶してくれたと思いました。
それと、受験する場所によって今年は特に換気の問題などあったり、会場によっては暖かかったりするみたいなので、「玉ねぎ作戦」で、薄いシャツの上にセーターやジャケットなどを沢山重ね着して行かれるのがおすすめです。試験中も体温調整がしやすいようにジャケットを椅子の背にかけておけば、寒い時にそのまま羽織れたり、大きめのストールを膝にかけておけば、暑い時は、お腹のほうに手繰り寄せたり、足元にエコバッグでも広げておいて落としたり、という調整がしやすいと思いました。これから受験される方達、頑張って下さい!
どちらでもいいと思います。ですが、全く過去問を解かないというのはおすすめしません
ありがとうございます!
首都圏受けるので残り数日やって見ます!
余裕があれば他県の昨年と実施済みの今年の問題をやってみてください。他県の昨年の過去問の中から見覚えがある問題が選択肢として出ていたので、試験の際に冷静になれるひとつになるかもしれません。
自慢げにドヤってる皆さん、勉強時間や点数晒すのもいいですが、合わせて自分の悪い部分も晒して醜いですよ。
一週間前に急いで問題集やり、本番87で受かりました
今回3章の漢方薬で体力あるなし系は出題されました?
出てましたよ〜!ひっかけもあり、まんまと引っかかりましたorz
体力区分は必須ですね!
そこだけわからなくて問題落とすの凹みますよね。
なんだか感じ悪いコメントする人居ますね。もしかして一人が何度も書いてる?止めて欲しい。
午前中はやさしいと感じて、いけるかも!って思ってたら、午後に撃沈してしまった‥
空席けっこうあったし、早く退席する人も多く焦りました‥
今日自己採点予定です‥
そうなんです、ここはしっかり読んだら解けたのに!て問題があると大変凹みますね(泣
自己採点しましたが、いずれにしても結果は発表当日にしかわからないので、気を抜かずに出来なかったところを復習します。
1月20日が待ち遠しいです!
色んな地域の過去問を解きまくって問題慣れするのが重要だと感じた。去年の首都圏の問題からも結構出ていた気がする。内容自体は、全章、第3章の漢方生薬含め比較的優しい試験だったと思ったが、歯痛薬歯槽膿漏薬で、外用か内服か?を問われたのは分からなかった。外皮用薬でも初めて見る成分が出ていて戸惑ったが、過去問やりこんでしっかり勉強していればそれなりにちゃんと取れる内容だった。
マークシートだと聞いていたのにマークシートじゃなくてびっくりしました
九州・沖縄ブロックで2020年12月13日に試験を受けました。
なんだこりゃ!って思う問題もありましたよ。私はビビリなので、12月に入ってからの過去問は、マークシートをダウンロードしてマークシートで解いてました。で、本番…マークシートの練習のおかげかマークするのは上手なこと(笑)問題を解いて、解答の数字を横に書いて(問1 ①)マークシートにマーク。全部解き終わったらマークシートと問題用紙の数字を指差し確認。マークシートにマークするのは間違っていなかったですが、問題そのものはそこそこ間違えたな~。ギリギリでも余裕でも合格すれば点数は関係ないよねと自分を励ましております。
今晩は!試験日まで残り少ないですが、くれぐれも体調を崩さない様に気を付けて下さい。試験会場では頭を冷やして足元とお腹周りは冷やさない様に対策を講じて下さいね!近所にお住まいなら合格の御守りを持っていきたい位!
遠い九州・沖縄ブロックから…心より応援しています!!
歯痛薬歯槽膿漏薬で、外用か内服か?
これが出たら私は解けませんね!
似たようなのが出そう!
他に何がありますかね?
福岡か九州共通かわかんないけど1章の3番って改めてテキスト見てるんですがあれって全員正解ならんの?
友人と話してたんだけどあれどっから出てきたか解説できる人教えてほしいんですがw
自己採点84点、合格発表まで気が気じゃない
試験問題作成の手引き(平成30年3月)
の2ページ目に記載があります。
手引きまで読んでいなかったので私も驚きました。
医薬品リスク評価の非臨床実験(動物実験)GLP の説明の所に載っていましたよ。
医薬品毒性試験法ガイドラインに準拠した毒性試験の数々が...。
あんなの全て覚えてる人はそうそういない、満点を取らせない為の完全なる悪問ですねw
84点
皆さん、第五章の別表ってどのくらい勉強されました?どんな勉強の仕方がよろしいですかね?
三章である程度は理解。
してはいけないことと、相談の区別がややこしくないですか?
カミツレは内用薬ではなく、外用薬の抗炎症・抗菌で、答えは「誤」ですよね?この問題は正解だったんですが、覚え間違いで正解でした。ヒノキチオールとチョウジ油しか頭に入ってなかった私の脳みそ、万歳…。
私は別表は3章で出てきたことのまとめみたいに感じましたので、テキストを繰り返し読みました。
あとは過去問を解いて、問題に出てきた成分はマーカーを引いてそこは重点的に読み込みました。
本番では試験直前にざっと目を通しました。
ちなみに、試験では「してはいけないこと」から3問出てましたよ。
主な医薬品とその作用では、薬の成分名(カタカナ)が多く、かなり覚えていないと苦しい感じがしました。また、引っかけもあちこちにあり、うっかりするとミスしそうでした。
他の四項目に関しては、特別難しすぎるということはなかったです。
マークシートとばかり思っていましたが、解答用紙に数字を書き込むようになっていました。
わからない所ありまして。
高コレステロール改善成分でリノール酸は肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられるとありますが、
去年の東京問79dでは腸菅におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられる
、これは腸菅→肝臓だけでオッケーですか?
吸収を抑える→代謝を促すになると思うのですが、問題集回答は腸菅→肝臓だけになっていてわからなくてm(_ _)m
九州・沖縄ブロックでの過去問(平成26年から令和元年)を見ていたら、今年初めて「会話形式」の問題が第5章「医薬品の適性使用・安全対策」に出ました。この形式の問題やった事あるぞと思ったら、平成30年度実施の大阪の問題の中にありました。問108です。購入者と登録販売者との会話で「アレルギーがあるけど、この薬飲んでも大丈夫?」という感じです。今回の試験は、全国の試験の応用やひっかけ問題を九州・沖縄ブロックの問題傾向に少しだけ沿わせつつ、今までこんな感じの問題なかったよね、な問題を知らん顔してスッと挟んでくる…そんな感じがしました。
これから先、難易度がジワッと上がるかもしれませんね。今回もなかなか難しい問題がありましたから。
そうですそうです!カミツレは内服ではなく外用←で、誤 でしたね。成分名と作用は覚えていましたが、どれが内服でどれが外用とか全く盲点で外しました。(涙) 覚え間違いでも正解ラッキーでしたね!それも運ですからね!
ひっかけ結構多かったですね。。
シコン、ムラサキ科のムラサキの葉←も一瞬サッと読み過ごして正解かと思いました。全部正になるのであれ?と見直したら、よく見たら、根←でしたね。
>吸収を抑える→代謝を促すになると思うのですが、問題集回答は腸菅→肝臓だけになっていてわからなくてm(_ _)m
吸収を抑えるということは代謝されないということだと思います。
もう少し言えば吸収されずに体外に出ていくので代謝するものがないと思います。
回答の腸菅→肝臓というのがどういう意味なのかわからないのでもう少し問題集の回答を書いていただけるともう少し説明できるかもしれません。
この問題にはやられてしまいました
2は登録販売者の説明は正しいと思っていましたが
問題が購入者と登録販売者の対応として最も適切なものを選べだったので
毎日飲酒している人間にやめろというのは無理でないのかと思い、また急に飲酒をやめるとそれが不眠を引き起こすこともあるので正しいことを言っているのか自信がない3にしてしまいました。
高コレステロール成分は、大豆油不鹸化物(ソイステロール)には腸管におけるコレステロールの吸収を抑えて、リノール酸はコレステロールと結合し代謝されやすいコレステロールエステルを形成、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果が期待される…とあるので、問79の答えはは「誤」で、リノール酸ではなくて、正しくは「大豆油不鹸化物(ソイステロール)は腸管におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられる」…ではなかろうかと思うのですが…どなたか詳しく説明して下さーい(T^T)
なので、腸管→肝臓の意味は、「腸管ではなく肝臓」と取れるかなと…。
私は一点足らずでした。同じく震える手で採点しましたが、悔しすぎて仕事中も頭からそのことが離れません。来年頑張りましょう!
ほぼテキストと問題集のみで、自己流に勉強を進めていたのですが、直前にYouTubeで薬剤師の方が開設されている登販試験のための動画を見つけ、自分にはとても合っていたので、もっと早く出会えていれば、、!と思わずにいられませんでした。ただ、その方のおかげで仕上げが出来たので、本当に良かったとも思いました。
自己採点では合格だけど勘で答えたものも多く実際に人にアドバイス出来るような知識や自信はないので、もう一度ここから勉強しなければなと思っています。
大豆油不鹸化物(ソイステロール)は腸管におけるコレステロールの吸収を抑える効果を期待して用いられるだと思います。
違う問題集での回答見たら上記の通りでした!
最近出た問題集なんですが、調べたら訂正箇所が27個もありました。
ありがとうございました!
自己採点83点でした。
どうせ、分からないからと見直しせずに30分前に出たら、選択肢をミスって失点。
他の問題で、全くわからないところを勘で直したら正解してた。
運が良いのか悪いのか。笑笑
ギリギリって、こんなにメンタルくるんだな〜。
皆さんお疲れ様でした。
その問題集はかなりヤバイのでは・・・w
かなり頭がごちゃごちゃになりました!
まだまだ誤解答や誤解説ありそうで辞めました。
ココデルのDVDは何回も観たりしますか?
自分は二回観るだけでも時間が結構かかって復習に観ようと思ったんですが時間がないかなって…
皆さんどのくらい活用されてるのかなと思いまして!
63歳10ヶ月での初めての受験でしたが、九州地区以外の過去問題も2年間分を数回して出題傾向を覚え、漢方処方製剤は副作用別に分類しました。当日は生薬を見直しました。自己採点では110点でした。
私は一点足らずでした。同じく震える手で採点しましたが、悔しすぎて仕事中も頭からそのことが離れません。来年頑張りましょう!
難しかったですよね。勉強してる所にかぎってあんまり出なかったり。範囲が広いのでなかなか勉強時間取れなかった方は運任せの所もあったのでは…?(自分がそう)
今回惜しくも残念な方も来年また挑戦すれば良いし、落ちたから後悔するんじゃなくて来年はもっと知識を詰め込んでいい点が取れるかもしれないですよね。受かる事よりも勉強に励む自分を褒めてあげましょ。
沖縄で受けたんですが、
全部、マークシートでしたよね⁉︎
数字を書くところがあったことに
ビックリしてます。
九州、沖縄って共通の問題なんですか⁉︎
このサイトに載ってる解答速報は、
どこの県の解答速報なんですか⁉︎
なんか、今更パニック。苦笑。
大分県で受験しましたが、数字の書き込み式でした笑
私もマークシートだと思っていたので、鉛筆を4本と鉛筆削り付きキャップまで持参したのに笑
シャーペンで十分でしたー。
人の手で採点するってことですよねー。ミスがあるのでは無いかとおもっちゃいますが…
沖縄で受けました(^^)
マークシートでしたよ~。今年度のの他府県の過去問をプリントアウトしましたが、同じブロックでも数字を解答用紙に記入する県もあります。同日及び同じブロックなら同じ問題なので、今回は北海道も同じ・大分でも同じです…と調べたら出てきました。
なので、同じブロックでしたら、どこの県の解答を見ても同じです。
北海道の解答速報を見ましたが同じでした。
沖縄県のHPに解答が載るのは17日木曜日なので、そこで再度確認しようと思います。
合格しているといいですね(^^)/
私も間違えました…。解いた事ある問題形式なのに何で間違えた~と凹みましたよ…。多分ですが、会話形式での出題でなかったら正解だったかも…と言い訳しています。相談者の背景を考えすぎたのかなと思いました。
でも実際に登録販売者として接するには、この問題を解いた時の様に背景をしっかり考えた方がいいのかもしれませんね。今考えると、いい問題だなと感じています。
そうですそうです!「葉と来ましたか!根じゃなくて、葉だったらシヨウかシバになるよね~」と思いました。全体的にですが、今解き直してみると…いい問題が多かったように思います。「今まで通り、傾向に沿って」ではなく「考えて解く」事に重点を置きたかったのかなと「問題作成者さん、やるねぇ」と言いたくなりました。
問3の医薬品毒性試験法ガイドラインの問題は分からんわーー
どなたか、当てずっぽうでは無くて勉強してて正解でしたーって人います??
これ勉強してたら本気で尊敬しますわー
毒性試験法の問題間違えて自己採点の時に考えたのですが
毒性試験というところを考えると一般薬理作用試験だけ他の選択肢と違い毒性を主眼に置いてないのかなと思いました
仲間はずれはどれかと考えればよかったのかなあ
よかったー♡!
安心しました(・ω・ )♡!
もういろいろパニックでした。
教えてくれてありがとうございます(^^)
今年度の登録販売者試験を受けたみなさん!お疲れ様でした。
12月13日に受けた試験の復習をしながら思ったのですが、独学や通信教育で使ったテキストはどうしますか?私は(合格していれば)プリントアウトした過去問はメモ用紙に、購入した過去問は捨てるのは勿体ないので、友人等に聞いて、来年受ける予定の人に譲ろうかなと思います。テキストはしばらく置いておこうかな~。
合格したら記念に保管!
落ちたら処分かな。
私は31日で受かる参考書とズル本と、ユーキャンの通信講座を利用しました。
ユーキャンの講座セットは来年受ける予定の方に譲ります。
他の参考書は手元に残して今後も暇な時に読みたいと思います。
1年かけて勉強してきて、家でも職場でも参考書はいつも一緒だったので、無いとなんだか落ち着かず…。
今日も職場に持っていきました笑
皆様本当にお疲れ様でした。
今年の受験者数って昨年度と比べてどうだったんですか?
この内容、実はキャリカレという通信学習のテキストには載ってます。問題としては問われてなくて、参考程度にでしたが。私は読んでたので、わかりました。
私もキャリカレのテキストを使用しました。試験後に確認したらがっつり載ってる上に、こんな試験をやるんだな~すごいな~と思って蛍光ペンで線引いてましたよ…。
私の脳みそ、カピカピに乾いてますね(  ̄▽ ̄)
ですので…ちゃんと間違えました(笑)
この問題を間違えず正解した方、尊敬します。
私はキャリカレの講座を利用しました。付箋もいっぱい貼って、蛍光ペンでたくさん線を引いて…私なりに頑張ったんだなと自分を誉めています(笑)机の横の本棚にスッと取り出せる位置にテキストを置き、過去問は常に机の上。
今は机の上には何も無く、本棚に空間があります。そこに買い貯めしておいた書道関連の書籍を置く予定です(^^)
ちょっと気が抜けていますが、合格発表まではそわそわな気持ちが心の片隅にある感じ…お互いに合格しているといいですね(^^)/
私はもし不合格だったら、また来年度試験を受けます。
船出したからには、目的地に到達するまで漕ぎ続けます!…と、ちょっとかっこいい事を言ってみました。
早く合否発表されないかなとそわそわですね。
来年の試験っていつになりますかね?
今年は延期しても感染者が増えて更に不安な試験になってたので…
通常の時期にやるようになれば1年待たず試験受けれる可能性ありますよね!
本年度の試験、みなさまお疲れ様でした。
試験問題以外の事ですが失礼します。
12日に福岡県はコロナ警報が発令され、その翌日に試験がありました。コロナ対策を徹底する旨を主催側は申されていましたが…‼️
実際に受験された方々は、会場(教室)での入退室、など何か思う事は無かったでしょうか?
*換気なし。
*検温なし。
*消毒なし。
*ソーシャルディスタンスなしなど…。
(例)約50名分の席ある教室に、ほぼ満員(90%)以上で、つめこまれての受験。
室温も気分が悪くなる程に暑く、不調を訴える方も複数名いました。
その様な状況の中、コロナ警報や対策がなされないまま実施され、その様な環境のなかでの試験に対し、必死に頑張ってこられた方、本来の実力が発揮できなかった方々の事は、どう思われますか⁉️
もし、クラスターが発生した場合の対応策は⁉️
福岡県が主体・管理・管理たと思いますが…⁉️
12日のコロナ警報の発令、行政機関としての対応に不備があったのでは⁉️
福岡県・実施機関・関係者は、今回の試験に対し、対応すべきではないでしょうか⁉️
今年度の試験は、いつもとは違う状態・状況での試験でしたよね。
試験日も例年と似た日時のブロックが多かったように思います。北海道は大幅な延期だったのでしょうか?
来年度の試験日は予想し難いですが、例年及び今年度よりは早くなり、都道府県毎に分けられるブロックも細かくなるかもしれません。
なので、1年も間が空かずして試験を受けられる可能性が高いかな~と思います(^^)
沖縄で試験を受けました。
体温は自宅で計測し記入、アルコール消毒もありましたし、建物に入る際もみなさん自然と間隔を空けていました。
大学の教室でしたが、長机に1人だけ、前から順番に左側→右側→左側と交互に着席、換気も窓を解放していたので「対策はなされているな」と思いました。
ひとつの教室に30人…だったかな?ぎゅうぎゅう詰めではありませんでしたよ。
対策はちゃんとします…とは言え心配だったので、持ち歩き用のアルコール消毒とアルコールタイプのウエットティッシュは持参しました。
福岡県の試験会場は、3密だったんですか?
可能性ありますよね!
県はやるかやらないか未定となってますが、今年はオリンピックの影響で会場が変更になるような話題も出てる県もありました。
しかし新型コロナで延期になりまさかの冬に試験を実施するなんて思いもしなかったです、
私は首都圏一本で受けますが大丈夫なのか不安です!
どうしても本年度の試験は本年度中に!みたいでこうなったんだと思いますが、延期の段階で中止にして来年感染者が減って来たら早めにやれば良かったのにとかも思います。
この先どうなるか分からないからの決断だったのかは不明ですが説明は欲しかったです。
薬務に関する県の対応には疑問はありますね。
試験終わったとたん、耳鼻咽喉科直行。診断は、鼻かぜと鼻炎
本年度の試験、みなさまお疲れ様でした。
試験問題以外の事ですが失礼します。
12日に福岡県はコロナ警報が発令され、その翌日に試験がありました。コロナ対策を徹底する旨を主催側は申されていましたが…‼️
実際に受験された方々は、会場(教室)での入退室、など何か思う事は無かったでしょうか?
*換気なし。
*検温なし。
*消毒なし。
*ソーシャルディスタンスなしなど…。
(例)約50名分の席ある教室に、ほぼ満員(90%)以上で、つめこまれての受験。
室温も気分が悪くなる程に暑く、不調を訴える方も複数名いました。
その様な状況の中、コロナ警報や対策がなされないまま実施され、その様な環境のなかでの試験に対し、必死に頑張ってこられた方、本来の実力が発揮できなかった方々の事は、どう思われますか⁉️
もし、クラスターが発生した場合の対応策は⁉️
福岡県が主体・管理・管理たと思いますが…⁉️
12日のコロナ警報の発令、行政機関としての対応に不備があったのでは⁉️
福岡県・実施機関・関係者は、今回の試験に対し、対応すべきではないでしょうか⁉️
試験は必ずカンニング防止の為、一席空けて受験するはずでが。
直接主催者にお問い合わせされた方がいいのでは?申告書提出してます。虚偽はないと言い切れませんが、試験当日入場時に検温は実施して欲しかったとは思います。
検温は列になるからやらないと言ってましたね!
ほんとにそうですね。人にアドバイスできるよう、勉強を続けていきたいと思います。
ところで、ドラックストアのいくつかは、
薬の相談を受ける際の補助的なアイテムとして、タッチパネルやタブレットを使っているのを見かけました。
あれはどのチェーンでも使っているのでしょうか??
研修期間がどのようになっているかはわかりませんが、自分の知識だけでは、今のところなにもできないかもしれない、、、と少し気になりまして。。。
明日、県のホームページに解答が載る…怖いよー怖いよー(T^T)点数、速報で確認したのよりも多いといいな…_(:3 」∠)_←私の今の気持ち、こんな感じ…。
公表は何時からでしたかね〜
要項を見たら、10時と書いてありました。そわそわですね…。
色々と批判的なことが書かれているようですが、あまり納得できないですねえ。
コロナ対策も、できるにこしたことはありませんが、できなければ、できる方法で実施するしかないし、また、実施したのでしょう。
県に対応を求めるとは一体何を要求するのでしょう。
まさか、実力が発揮できなかったから、その分を加点しろとでもいうのかな?
そんな不公平なことは、できるわけがない。
試験会場の温度が高ければ、少なくとも、下げるように頼むことは、できるし、仮にできなかったとしても、それで著しい不公平さが生ずることはない。
沖縄県の会場とは対策状況が異なるようですが、対策は各県ごとに任されているのだから、全て一律同じにすることはできないでしょう。
クラスターに関しては、もし発生するのであれば保健所が対応するでしょう。
大分県のホームページ、正答公開されています?
解答を12月17日10時00分公表って要項に書いてあるのに、沖縄県のHPに載ってない…。
載ってましたよ~。私は沖縄県で試験を受けましたが、HPに載る様子がないので大分県のHPで確認しました~。大分県、ありがとう…さすが沖縄。県のHPさえ時間通りじゃないんだな~( ̄▽ ̄;)
県のHP混み合っててなかなか開けませんでしたww
そしてコチラで記載されていた解答と県が発表した解答、誤差がありませんでした。
速報を上げてくださった方も、試験問題を送って下った方もありがとうございました!
上の県というのは、沖縄県のです!
沖縄県HPに解答は載ってましたか?ありゃ?私の見方が悪いのかな…。
とても混み合っていて、確かに10時すぐは開けませんでした…。
ページを10回程更新したらやっと見られたので、少し時間を置いたら見れると思います!
…やっと見る事ができました~!指がおかしくなりそうでした(笑)大分県と沖縄県で確認する私は相当なビビりですよね~。
合否発表の時はもしかしたら今回よりも見れるまでに時間が掛かりそうですね…( ̄▽ ̄;)
福岡で今年試験を受けました。ここの解答速報は当日昼休みに利用させていただき、落ち着いて午後の部を受験できました。本日発表された正式な解答とも誤差なしとのことで、安心しました。ありがとうございます!
良かったです、指もお疲れ様でした〜(笑
確かに…!合格発表もほぼ確実に10時ピッタリに見るのは難しそうですね(`;ω;´)
なので緊張して吐きそうな(?)気持ちを抑えるかごまかすかしながら、30分くらい置いて見に行った方がスムーズかもしれませんね!
と言いながら自分はおそらく待ちきれないので10時に見に行って指を酷使しながら沖縄県のHPを更新しまくると思いますw
とても混み合っていて、確かに10時すぐは開けませんでした…。
ページを10回程更新したらやっと見られたので、少し時間を置いたら見れると思います!
合格おめでとうございます。
試験まで残り数日ですね。首都圏の寒さがかなり厳しいので、カイロなどを持って身体を冷やさない様に挑んで下さい!応援しています!頑張って下さい!p(^^)q
インターネット販売について…と言う内容のコピーがどっさり出てきた。厚生省のHPからダウンロード(何ヵ月か前にしたのが出てきた)。何でこんなんダウンロードしたんだ?と思って見てみたら、結構おもしろい。その中に、第1類・第2類・第3類の区分があって…思わず見入ってしまった(笑)これらの水和物、塩類が入ってたら第1類ね~、第2類はこれ~、第3類はこれね~の表がドーンと。もちろん漢方薬も。「あ~これ、試験に出てきたな。あ、これは過去問に出てた」と何だか既に懐かしい…。懐かしいけど、復習・新たな勉強に使えそうなので捨てずに置いておこう♪
試験が終わり気が抜けていますが、また明日から復習・勉強しようと思いますp(^^)q
今年不合格だったとしても、登録販売者は、当面は需要のある資格ですから、来年もぜひチャレンジされて早めに試験には合格しておくのがよいと思います。
自己採点ですから、まだ本当の正答は公表されておらず、不適切問題などがあると全員に1点加算されたりしますから、覚悟はしつつ、まだ希望は捨てないでください。
同じコメント各方にご苦労様です。
時間があったので、難問だと言われる首都圏の問題を解いてみました。
しかし、今回私は大分で受験したのですがなんと同じ点数…
緊張なんかも影響したとは思いますが、今回の九州ブロックの問題は難しかったのかな?と思いました
いよいよ明日は合格発表の日ですね!
マークシートミスが無いことを願うばかりです。
やっとHP見られました…やっぱり混み合ってましたね。発表までの間心臓に悪かったけど無事に番号確認できました、
私もなんとか自分の番号を確認できました!
沖縄で受験しました。すぐには見れないと最初から諦めて、11時近くに見てみましたが、もうこの時間はしっかり見れますよ(^^)/
沖縄の志願者数は925人、受験者数796人、合格者数286人で、合格率は39.5%。4割位の方が合格でしたが…沖縄のこの合格率は例年通りなんでしょうか?
この画面の一番上の「試験情報」をタップして、出てきた画面の地図のピンク色の「沖縄県」をタップすると、過去の7年分の合格率が見られますよ。
昨年は30.9%だったので、今年は合格率は上がっているとはいえるでしょう。
しかし、例年どおりか否かについては、ご自分で判断された方がいいと思いますよ。
番号確認できました!
合格率を見てみましたが…ばらつきがある感じがしました。難しかったのかどうかは、合格率だけではわかりませんね。
でも今回の試験は過去問と比べると、ひねくれた問題がちょこちょこあったりして、難しかったように思います。
頭から覚えた事がだいぶ抜けているので、更に勉強し直さないと…。
返信と合格率の見方を教えて下さりありがとうございました!
点数見に行く人います?
販売従事登録をしてもらう所と点数を開示してくれるところは同じですかね?
同じならついでに教えてもらいたいと思います。
今外出は控えた方がいいと思うのですが点数は開示期間が決まってて期間延長してくれたら助かるんですけどね!
九州・沖縄ブロックの合格率も追加いたしました。ぜひご覧ください。
https://tourokuhanbaisha.npinc.jp/mail_magazine/e/20_1006_180000.php
沖縄で試験を受けた方、点数開示の請求はしましたか?
沖縄県保健医療部衛生薬務課は、県警の横の建物内にありますか?
合格証書って簡易書留で来ますか?
それとも普通にポスト投函でした?
簡易書留で届きましたよ
簡易書留なんですね!在宅してないと受け取れないですね。ありがとうございました!
合格者には、特定記録郵便で合格通知書を郵送しますとの事。簡易書留ではなくポストに投函されておりました。
各都道府県によって対応が全く異なる見たいですね!緊急事態宣言を考慮してくれる所もあれば全く対応しない県もありますね。
そもそも点数開示に意味があるんでしょうかね。