登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: 試験についてひと言!
最新の試験傾向を反映した『ココデル虎の巻』
テキスト ⇒ 講義映像 ⇒ 過去問が頭に残る!
合格へのおすすめコンテンツ!
今からでも間に合う! 合格へのおすすめコンテンツ!はこちら!
受験者の皆さん、難関をくぐり抜けた仲間、これから挑戦する受験者に向けてコメントを残せるページを用意しましたので、どんどん書き込んでくださいね!
直後に答え合わせをするもよし、これから出そうな問題について語り合うもよし、です!
コメント一覧
試験まであとわずかですね。米山式ならまだ点数UPの余地ありです! ラストスパートがんばりましょう!
来月ですね
四国は、徳島だけ試験は関西に潜り込んでますけど、関西人から見ると徳島は近畿圏みたいなもんなのかな?
もし徳島が四国ブロックの試験なら関西からの併願者もそこそこいたかも。
奈良も関西広域と違い、単独開催でしたが交通が不便だし。
徳島から神戸や大阪まで高速バスで2時間ほどです。淡路島(阿波に行く道の島の意味)は阿波の管轄域で廃藩置県で兵庫県になり、関西圏に近いです。徳島県はお年寄りが東京や大阪の子供に引き取られ、少子高齢化を通り越え『少子少高齢者化』が進んでいます。介護職の働き口が無く、介護職が地元徳島に残らず都会に出ていきます。徳島は日本の少子高齢化の行き着く先の姿があると言われています。もう税制収入的に余裕が無いから関西広域に入り問題を分けて貰っています。四国ブロックなら30問は分担作成して負担になります。
四国の受験者は黙々と勉強に打ち込んでるのか書き込みが寂しいですね。
首都圏も発表があり、あとは中国、四国、九州のみですね。
追い込み頑張ってください。
試験すら始まっておらず、いまいち受験終わって合格まちの波に乗れない。
今年実施済地区の問題をダウンロードして、やり込めば確実に合格出来るよ。
今年の傾向は、やはり引き続き「漢方」と「生薬」が厄介。なおかつ説明書の「絵の記号」は覚えておくと良いね。
あとは、重箱の隅をつつくような問題や引っ掛け問題がいくつかある。問題文に線を引きながら、慌てず丁寧に読むべし。
俺は長野県で合格、ご参考までに。
四国受験者、書き込む暇も無いくらい忙しいのかな?
徳島で受かった人は、関西広域だから余裕かましてるけど四国ブロックの難易度は上がるのかどうか?
明後日ですね。四国で受ける方々は万全ですか?
明日のために頑張ってますー!
万全ではないですが、自分でも驚くほど勉強に時間を費やしました!
明日の夜はたまったブルーレイのドラマ観たりしたい!
受験される皆様、頑張ってください!
応援しています!!
平日開催で忙しい中、受験のみなさん、大変ですが、当日の体調はしっかり整えてベストを尽くしてくださいね。
午後が重要
落ち着いて問題を読むべし
引っ掛けや明らかに文章がおかしいモノ有り
頑張ってください
四国ブロックの試験問題がまだ届いていませんので、絶賛大募集中です!
★午前の問題先着1名様に5000円、
★午後の問題先着1名様に5000円、
★午前・午後両方の問題をご送付いただいた方 抽選で1名様に5000円、
総額15000円分のアマゾンギフト券獲得の大チャンス!
以下のアドレスに試験問題の写真画像を送付してください。
npjimu@gmail.com
※タイトルに都道府県名を必ずご記載ください。
※ページのすみまで読めるような大きさの画像を送付してください!
※ギフト券当選者の発表は運営事務局から当選者の方へのみ、問題を送付していただいたメールアドレスへご連絡いたします。
(メールアドレスは解答速報・プレゼント当選のご連絡のみに使用し、ほかの目的には使用いたしません。ご連絡後は責任をもって破棄いたします。)
関西連合徳島の合格者は460人。去年の徳島の合格者は115名。きっちり4倍。今年の四国受験者は凄く少ないと思われる。
難問題が多かったわ
難問題が多かったわ
午前は優しい問題が多かった。
午後は文章理解するのに苦しんだ
基本的なものが多く、回答に迷っても選択肢で絞って導けました
解答速報ありがとうございました。
(先日首都圏ブロックBBSで問22を訊いた者です。先生励ましのお言葉ありがとうございました)
今回初めての受験でしたが数問だけのミスだったので合格できそうです!
予想通り変な言い回しがいくつかあり、正しい知識を分かっているのに緊張してる頭では 問題文自体を理解するのに時間がかかり、意地悪だなと感じました。
変な問いに限って選択肢で絞れなかったり。
去年の過去問の方が選択肢で絞れてサクサク解けました。
あと、よく読まないとひっかかる問題がたくさんありました。冷蔵庫が冷凍庫になっていたり。。何はともあれ皆様雨の中お疲れ様でした。
各章6割取れていれば合格ですか?
合格基準をお教えください。
1問点計算で85点ありましたが、これってギリギリ合格ですか?
120点満点で7割が84点なので合格です。
おめでとう。
追伸
各章、足切りラインがブロックによるが35%~40%です。
なので心配はいりません。
漢方が小難しかった。
あとはテキスト(私はユーキャンの書店で売ってた物)だけでは答えられない応用的なものが多かったと思います
漢方はマイナーなのが出るかと思っていたが、王道のだった。
あれ?イミダゾール系は語尾にゾールとつくけど、イミダゾールとはつかないな、
ジフェニルイミダゾールはイミダゾール系じゃないんだ、引っかかりそうと思っていたら、
出題されてました。
まんまと引っかかりました(笑)
愛媛で受験者。
自己採点したら、午前中の問題は、7割ほどは
合ってましたが、午後の問題が、全然合ってなかく、結果、不合格確定。落ちました。
来年はどうしようかなー。
愛媛県の試験受けた
自己採点結果
落ちた~(TT)
難しかったって思ったけど
皆様どうでした?
ちなみに、初めての試験です。
四国受験の方、お疲れさまでした。
相対的に難しかったのでしょうか。
自己採点者の合格の報告もないしな~。
欠席者が目立つ会場もあったようですが徳島併願者も多いんでしょうね。
自己採点は116点で合格なんだけど、
午前の受験番号をマークミスしてる気が。
だから、不合格かなぁ。
ジフェニルイミダゾールは抗ヒスタミン成分です。
私は製薬会社で営業してますので制度や人体などは大丈夫でした。
一般薬は仕事の範囲外でしたので第3章は少し厳しかったです。
制度関係の問題は医療関係者以外には厳しい試験だったと思います。
なんでもっと分かり易い表現にしないのかなぁ?
添付文書は分かり易い表現にしろってなってるのにね。
自己採点116点!
ごいすーですね。
もう少しレベル上の仕事出来るのでは?
自己採点89点。やはり問題を良く読んでなく、勿体ない事をしたなぁと。冷蔵庫ではなく、冷凍庫!このおっちょこちょい、マークミスしてそうで、安心できません
問題の全部の選択肢に○×を書き入れていくと良かったです。冷凍庫のとこも始め○にしてたけど、回答の選択肢にパターンが無くて、気がつきました。
回答の見直しにも役立ちました。
答えのところに○するだけではなく、
面倒でも選択肢に書き入れすることをおすすめします。
関西広域は、親切に予め受験番号を印刷してあった。
受験票とさっと対査するだけでいいから楽。
普通、受験番号も自分でマークするもんだと思ってたけど。
愛媛で初受験しました。帰りの雨の冷たかったこと。
迷う選択多い。自信なくしていると漢方が来る。さらに焦る、みたいな。もちろん確信して解答できるものもあったけど。
受験環境がまず厳しかった「飲み物ダメ、トイレも1,5時間経過しないとダメ→しかも途中退席は戻れない」当然といえば当然だけど還暦直前には厳しい(なので午後は尿意襲われ解答速度上がりました)
まだ速報ないだろうと思いながらここに来たら出ていた。なんと103点。憂鬱吹き飛んだ。
・テキスト見たくない日もここの過去問解く(解答すぐ見られて、指摘ポイントも明快)
・薬品名の記憶は自分なりに工夫する
記憶力衰えてるのでなりふり構わずでした
12月は九州受験あるのでもっと余裕持てるように頑張ります。
受験決めて4か月。後半は蕁麻疹にもなりました。皆さんも体調気を付けて。
自分もゾリンやられました。でも便法にはなる。
凄いですね、100点超え!私も還暦前、初受験。九州にも受験申請しております。合格発表までは、頑張らなくちゃ!と思いつつ燃え尽き症候群になりそうです。発表、大学受験みたいに、もっと早くならないかなぁ。
凄いですね、100点超え!私も還暦前、初受験。九州にも受験申請しております。合格発表までは、頑張らなくちゃ!と思いつつ燃え尽き症候群になりそうです。発表、大学受験みたいに、もっと早くならないかなぁ。
先程返信間違いました。こんな調子(泣)
私もユーキャンのテキスト1冊で独学しましたが、過去問解いてても、良く解からない事もありましたねー!やはり、2冊くらい読破した方が良いのかな?(アドバイスしてる方居られた様な)
過去問解いていて、よくわからない所や初耳な所、読んでるテキストにない記述、成分や解説はどんどんノートに書き出しました。
あと、自分で勘違いしやすい所など気になることも。
きれいにまとめる時間はないので、書き出しただけです。
テキストにも、同じく書き入れていきました。余白に書いたり、おおきめの付箋に書いて貼ったりして、過去問が解けるようにしていきました。
ユーキャンのテキストで無いのは、4章.5章の別表でした。今回の試験にも出てました。
ココデルにはありました。完全に覚えるのは大変ですが、写メしてちょっとした時間に眺められるようにしておくとなんとなくでも答えが分かるようになるかもしれません。
ありがとうございます。今回は初めての受験で、取り掛かりも遅く焦りばかりでした。九州まで1ヶ月、アドバイス参考に頑張ります!(と、言いつつ抜け殻状態(^_^;))
コンパクトにまとまっているものをメインにし、辞書的に詳しいものを使うのがいいかと思います。
コンパクトなものは不足があるかも知れませんが、自分仕様にどんどん書き入れたりする事で頭に残りやすいように思います。持ち歩きもしやすいですし。
過去問などは、出来なくてもどんどんやります。参考書より過去問がメインです。
理解してから解こうとしないで、最初は読み物を読む感じで参考書や解説と併読し、解き方を覚え、段々と出来るようにします。最終的に理解出来てたらいいと思います。
強心薬のセンソ、ゴオウ、シンジュどれも〇に思えて2つに絞れませんでした。
答え合わせをしてもセンソのどこが✕なのか分からなかったけど、テキストと何度も見合わせたら
問「センソ5mgを含有する医薬品は劇薬に指定されている」
5mgを の後に「超えて」が抜けてる!
ひっかけが細かすぎる!!
こんなのアリー!?!?
5mgとしか覚えてなくて気づけませんでした。
悔しいです。
この試験、「以下、未満」の違いなど、曖昧になりがちな単語でひっかけるのが他にもありましたね。
九州併願者は、四国ブロックの結果発表が先だから、受かれば受験料をお布施するだけで、切符や宿などキャンセルも間に合うかな。
先の受験先の正式な結果が分からぬまま、併願先へ受験も精神衛生上、よろしくないですね。
今年は徳島会場の受験者、合格者が激増らしいのでそっちへ併願が多かったと思われます。
関西広域は、合格率58.8%でした。
四国ブロックは例年、4割前後かな。
勉強方法は、個人個人違うけど独学で三ヶ月くらい、じっくり見極めて自分に合ったテキスト1冊(私はユーキャン)と過去問題集で自分のブロック数年分を何周かして、何とか合格したのでよかったです。
あまり何冊もテキストに手を出すと時間ロス
の方が痛手です。
満点目指す試験じゃないので、7割さえあればとりあえずいいかと。
あとは実務に携わってからの勉強が大事だと思います。
愛媛県庁で受けました。
トイレは午前の部の試験開始前と午後の部の試験開始前、指定された時刻までにどちらも行けました。
県庁内の館内放送が試験中も色々流れていました。お昼休みにはニュース、初めて聴く愛媛の歌?色々。普通は静かなものだと思っていたので、ちょっと意外で面白く感じました。
午前の部が済んでも外に出る人は少なく、自席でおにぎりとかパンを食べながら、午後のために勉強してる人がほとんどでした。
午前午後とも試験開始から確か90分したら退席出来ました。試験終了10分前になると退席は出来なくなりました。
机の上は受験票、ペンケースからだした鉛筆と消しゴム。ペンケースは机の上に出せません。
持ち物は自席の下の床に置くよう言われました。また、携帯電話等は完全に電源を切り、マナーモードはダメ、もし携帯の音が鳴ったらその場で失格になると言われました。
皆様
この資格取ると給料上がるのですか?
資格手当や時給が上がるでしょう
愛媛の試験問題用紙
用紙はa6版の灰色藁半紙
表紙の次2枚目から問題
問題は用紙の表裏に1問づつ印刷されていました。
問1表、問2裏、問3表、問4裏...問60表
表紙と問題を左上隅1箇所でホッチキス留め
市販の過去問や模試のように製本や2箇所ホッチキス留めではないです。
本のようにめくれません。
めっちゃ、ひねくれ問題ばっかりでした。香川県で受ける人少なくなりますね。空席が、けっこうありました。受かる人を落とすような問題ばかり。幻滅です。
四国の人は関西受験をお勧めですね。
特急&新幹線、高速バス、飛行機なんでもある。
あ、徳島で受けられるからそっちでいいか。
松山や高知から徳島には前日泊しないと移動が大変。高松から徳島は日帰りが可能だから、香川の受験者が少ないのは納得。
よく言えば、
難しい問題で合格したら気持ちいいですね!!
抗ヒスタミン薬にはジフェニル○○、ジフェン△△が多いですが「フェニル」「フェン」とは「6角形の構造」を示し、「ジ」は「2個」を意味します。つまり6角形を2個持つを意味します。
抗ヒスタミン薬には六角形を2個持つケースが多いので、名前が思い出せない場合は、この名前にある化学構造の情報が使えたりします。
尚ジフェニドール塩酸塩も抗ヒスタミン薬の1種ですが、これは眩暈薬としてのみ使われています。私はこの様にして、抗ヒスタミン薬を乗りきりました。
各地区の過去問1年分と、自分が受ける地区の数年分だけで十分。3章は薬の薬効等、そこまで覚えなくとも一般的な内容だけでも大丈夫。各選択肢のどこが間違っているかをガイドラインから探しながら覚えていくだけです。覚えにくい法令等は語呂もかつようしつつ。2章で、解剖学的にわかりにくい部分はネットで調べればよいかと思います。これだけで104点でした。
確かに最初は合格率高いという北海道とかで受けようかとも思ったけど、この試験受験料が高いし、プラス交通費だの宿泊代金とか考えたらそこまでの費用対効果があるように思えなかった。近県でも。
正直お金も時間も無い。
だから、合格率低いのは承知で地元1本のみで受験することにして全ブロックと四国ブロック過去問数年分を繰り返しとにかくやりこみました。全ブロックはネットパイロティングのオレンジのもの。分野別になっているので、知識が頭に入りやすかった。過去3年分3冊を週に1冊×1でやっててなんか迷うなあと思う問題は四国が多かった。それと別に四国ブロックのみの過去問数年分をドーモから取り寄せて何度も廻しました。
自己採点で合格ラインの方で、九州受験されれ方居られますか?
過去問通しでやる時まるまる2時間×2で設定しますか ?
個人的には2時間×2なんてやってられないです。
45分×2が我慢の限界です!
他の方はどうされているのか良かったら教えて下さい。
自分は首都圏で受けましたが、1時間経過したら退出出来ましたよ。
自分も家で過去問解いたりしてた時はそんなに時間かからなかったんですが、これが会場だとマークシートって事もあって、まるまる時間いっぱいかかりました(確認とかしてたら)。
家で静かな環境でやるのと違って、人の問題用紙ペラペラめくる音でさえ気になりなかなか問題が進まなかった印象でした。
自分も『そんなに時間いらないよ!』って思ってましたが………いや~結構時間使いましたよ。
確かに家でリラックスして時計をあんまり気
にしないでやるのと本番の会場で多人数の緊張した雰囲気の中、雑音、空調の効き具合など気が散る要素もあるから、本番では、集中して周囲を気にせず、見直し時間もしっかり取って時間一杯使うことをお勧めします。
結構、見直しでひっかけ問題を発見することはよくあります。
過去問通しでやる時まるまる2時間×2で設定しますか ?
個人的には2時間×2なんてやってられないです。
45分×2が我慢の限界です!
他の方はどうされているのか良かったら教えて下さい。
マークシート練習と言えば、
LOFTでみつけた
学研ステイフルのルーズリーフでマークシート練習用という商品が良かったですよ。
1枚に60問、登録販売者試験練習に丁度いいです。メモできるスペースがたっぷりあり、間違えた所や気づいた事を書けます。
ちょっと残念なのはマークシートが何故か色が薄いので、環境によって見にくいことです。
そこを差し引いても、使いやすいと思ったので、直前追い込みで過去問の通し練習をされている方に手にして欲しいです。
ネット検索してみて下さいね。
60分で退室できるんだから、45分じゃないと嫌だというなら受験資格はないよ。
60分退室なら単純に1問1分で解かなきゃ行けない。
よっぽど速読、読解力に自信があるんだろうな。
まぁ、普通の人は、もう一度見直し、マークミスチェックで60分くらいすぐ経過するでしょう。
なんだか、子供じみた受験生の書き込みにレスするのも、あほらしくなるね。
他の地域で受験しましたが、全問解答するのにそれぞれ大体45分程度かかりました。
ただ、マークミスの見直しと念のため迷ったところをもう一度見たため
実質1時間ずつかかりました。
これでも108点(つまり満点ではない)です。私の場合は45分では足りませんでした。
45分で終えて15分寝ても合格する可能性はありますが
1時間程度は我慢した方が良いと思います。
あっ...
過去問のことをおっしゃっていますね。
過去問なら35~40分X2目安でOKですよ。
それくらいの速度でやって合格点取れれば、ほぼ問題ありません。
答え合わせをする時に、「しっかり読まないと引っ掛け問題でヤラれる」
ということも分かりますし。
本番は1時間くらい我慢しなさい。w
そう、普段の過去問とか模試です。
大体どの位で設定していますか。
いつも45分位でできるので、45分設定にしてますが、ほかの人もそうなのかが知りたかったのです。
忙しい毎日、真面目に模試や過去問を通しで1時間半とか2時間で設定なんてやってられない。それだけで疲れます。
でも、どうなんだろうということです。
本番はじっくり見直しするので退出しません。
高知県で受験しました。自己採点は100点で、自分はユーキャンで勉強を行いました。
まず、問題ですが午前は比較的優しく、午後は標準レベルと感じました。ひっかけが多いことや、ひねくれた問題が目立つ四国ブロックですが4択のうち2問わかれば解答が自然と浮かび上がるものが多く上のような難易度と評価しました。~azole類の問題は!?となりましたが…。
また、4章は改訂文章部分もそれなりに出題されました。ユーキャンは4章の付録部分には記載がなく、フォローアップBOOKの方に記載がされていました。
来年四国ブロックを受験される方へ
自分なりの勉強方法をお伝えできたらなと…。
第一章
非常に簡単な部分だと思います。しかし、全ての基礎になります。得点源になります。直前まで勉強することをオススメします。
第二章
自分は高校で生物をとっていませんでした。なので、ここが1番苦手となりました。そんなときに救ってくれたのが「はたらく細胞」です。テキストに目を通される前に出来れば視聴されることをオススメします。
第三章
最も点数配分が多く、多くの方が1度は挫折されるところだと思います。少しでも暗記の量を減らせるように、片仮名を英語表記に直されること、生薬は漢字に直すことを「非常に強くオススメします」。例)抗ヒスタミン薬=抗ヒスt amine薬=~amineって言葉がはいってる。ジリュウ=地竜(ミミズ)。ゴオウ=牛黄(牛)
第四章
法律がメインとなり、苦手な方はとことん苦手な章だと思います。しかし、章全体的に問われることがだいたい決まっており、問題を解くうちに覚えていかれると思います。ポイントは改訂文章と大臣なのか知事なのか。医薬品ってなんだろう?です。
第五章
添付文書や副作用救済がメインと見せかけて、第三章の延長戦。第三章を勉強される際に第五章の付録(副作用)を一緒に勉強されることをオススメします。インターフェロンや、メトヘモグロビン、年齢制限などは頻出です。最後にまとめて覚えるより、第三章をやりながらゆっくり覚えることで、第三章・第五章の点数が共にアップします。
最後に、四国ブロックは難しいと言われていますが、ゆっくり読めば他のブロックと変わりません。四国ブロックは辞めようではなく、それまでに緻密な準備と挑戦する勇気が大切だと思います。
頑張ってください!
長々と失礼しました。
問題の文章はさほど長いものは無いので、1問かなりじっくり読んでも1分ほど、それ以上かかるなら、問題が理解出来てないので後回しです。印をつけておきます。
1分より短く読めて、瞬殺できるものもあるので、全問では45分程に落ち着くのでしょう。
設定時間を短くして過去問等練習するのは集中力の良い訓練になり、日常の時間を有効に使えます。
過去問の設定時間なんて、勝手に自分で決めてやればいいじゃん。
他人がどうかなんて、みなそれぞれやり方があるでしょう。
見直し込みでも、余裕で時間内に収まるし、
他人に聞くほど深刻な問題ではない。
別に受験はタイムレースじゃないんだから
普段、すらすら45分でできるのなら他人の
過去問の勉強時間聞く意味が分からない。
悩んでというより、ただ知りたかっただけでは?
自分のことだけではなく、自分も知りたいが、
これからこの資格の勉強しようと思っている人の参考になるようなことを残せるように質問したり?
個人差があるにしろ、勉強進めれば60問のボリュームで何分で解けるようにすることが目指せるかという
普段の設定や実際の試験でどうだったとかそういう書き込みも参考になります。
悩んでというより、ただ知りたかっただけでは?
自分のことだけではなく、自分も知りたいが、
これからこの資格の勉強しようと思っている人の参考になるようなことを残せるように質問したり?
個人差があるにしろ、勉強進めれば60問のボリュームで何分で解けるようにすることが目指せるかという
普段の設定や実際の試験でどうだったとかそういう書き込みも参考になります。
2時間がいやですって、自分の勉強での話だから別に誰かに強制されてる訳じゃなく、勉強時間のペース配分は自分の一番、合ってるやり方でやればいい訳で......。
だから45分で解答できるあなたは、ひたすら45分セットのスタンスでひたすら頑張ってやれば?
逆にどうしても過去問でタイムオーバーしてしまって、ペース配分の工夫を知りたい方なら質問の意義はあると思いますけど。
そうでした。体調の都合で水分取りたい方は申し出て!とも言われました。
マナーモードも試験官から告げられる前にうまくいかずオフにしていました。
久しぶりの緊張感でした。
(笑)
お互い頑張りましょう!
きっとあなたは良い登録販売者になれますよ。
これも誰かの受け売りですけど、とりあえずサッとテキスト通ったら後は過去問あるのみかと。
過去問で足りないところ見直して行く。
きっと大丈夫です。
そして「ながら」勉強が良いと思います。
あることをしながらある薬品名を思い出す、覚えてなければ覚えなおす。
なるほど!
ずっとこれは設問ミスだと思ってました。
そこか!
冷凍と冷蔵と同じような・・・
そこか!
そうそう
退室可能時間は、みんな早く出ると思ってたのに、結構残っていて驚きました。
こちらは生理現象(wc)と第3章のショックもあり、「午後科目ヤバい」と思って100分で出ました。
愛媛の教育研修センターで受験しました。
退室できる時間って、試験開始後90分が経った時でした。勘違い?
他のブロックの書き込み等も調べたのですが、60分と書かれてる。。
教育研修センターで受けた人いませんか?
90分まで拘束だと最後10分退室不可だし20分しか退室可能時間がないよ。
絶対、違うと思う。
教育研修センターで受けました!
90分経過で退室可でしたよ!
115分(最後の5分)から退室不可でした!
県庁で受けられた方は10分前から退室不可って書いてたから、場所によって違ったみたい??!
やっぱり途中退室の時間、90分でしたよね!!
他のブロックや県庁で受けた人は「60分」て書かれているので私の勘違いかなと思ってました。
会場によって違うものなのですね!
同じあの会場にいたと思うとなんか嬉しいです。
お疲れ様でした!
私は、関西広域受験者ですが、試験問題用紙の表紙には、注意事項に退室時間の記載がありました。
愛媛県の問題用紙には、退室時間の注意事項の記載なかったのでしょうか。
複数の会場が県内にあったと思われますが、すべての会場が退室時間統一ならわかりますけど。
研修センターの問題用紙だけ、わざわざ退出時間の記載を他会場と分けてるんですかね。
60分か90分かどっちが受験生にとっていいのか別として不可解ですね。
問題用紙の表紙、確認しました!
書かれてあったことを忘れてわざわざ聞いてしまってすみません;
「試験開始後90分間と試験終了前5分間は退場できません」と書かれていました。
他の会場と違う理由が謎ですね。
教育研修センターでの試験お疲れ様でした!
28年度の過去問を愛媛県のHPから拾った時に注意書きも一緒にあったので、
なんとなーく前もって退室時間って90分後なんだーって思ってたけど、
まさか他の会場が60分だったとは!!
まぁ私は120分丸々いたので関係ないのですがw
全くそう思います。
それほど、ひねくれ問題を出す必要があるのでしょうか?
愛媛の回答用紙
県で違うらしいです。愛媛はA4用紙マークシート
マークシートや文字はオレンジ色だった
右上に受験番号記入。その下に受験番号用のマークシート。
受験番号が例えば10なら00010とマーク
1から50問までが1列目51問から100問まで2列目。全部で100問分印刷してありますが、61から100問まで斜線ひいてありました。
100問分あるけど、60問までで使います。
という感じでした。
関西広域は、受験番号は予刷してあって楽だった。
マークする箇所も午前、午後それぞれの問題数でマークが埋まる仕様だったかと。
主催元によって様々ですね。
香川、高知の回答用紙も愛媛みたいな感じですか?
そうです!
高知はマークシートではないです。
四国ブロックの問題、ネットパイロディングに写メして送る気満々だったんですよ〜
模試や、過去問の問題って、1ページになん問も印刷されてたから、数ページだったです。
そのつもりでいたら、まさかの1ページ1問。60枚×2
頑張って写メはしたんです。
でも、こんなに大量の写真をメールで送ったことがなく、出来なくて、そうこうしているうちに他の人が送ったのが採用されてあきらめました。
と、いうことで試験問題送るには、大量の写真を送るため、事前にやり方知っておく必要あります。
ネットパイロディング様、良かったらメールの宛先と一緒に送り方も載せて下さい。数枚なら送れたのですが、一度に送ることができなかったので。よろしくお願いします。
先着1名様じゃ送る気なくなるのでは?
試験時間の退室可能時間にダッシュして出て
写メとるしかないかな。
でも、少なからずそういう人も複数いるだろうし厳しいよ。
四国ブロック、愛媛、香川、高知、試験問題のページは1枚1問づつだったですか?
だとメールで写真を送るのがわけて送るか、送り方を調べないと、大量の写真は送れません。
香川、高知の方が採用されましたが、どうやって送ったのでしょうか?
わけて送るのは大変時間がかかります。一度に送ったのだと思います。
来年のためにもここに残して欲しいです。
写メまでは誰でもできます。
問題はそれからです。
愛媛、1枚1問でした。
しかも裏表印刷だったので次に解く問題がわかりづらかった。やりにくかったです。
メール画像添付の件ですが、大量の画像が送れないというのは、枚数の問題ではなく容量の問題だと思います。
圧縮できるアプリなどで圧縮したりしてそれを送ればよいのでは?と思います。
私は60枚写真を撮る方が根気のいる作業だと思いました(^^;
合格発表まで10日ばかり
何だか、落ち着きませんね。
合格発表まで、1週間を切りましたね。
合格されたら、皆さんはどうされるのですか?
解答速報、問49、解無しとは?
いよいよ明日になりました。
ドキドキで、落ち着かないですね。
問49は、全員正解になるのですかね?
49番、全員正解になってました。
高知です、
今年は合格率25%だったようです。
ぎりぎりなんとかですが、合格できました。
香川31.7%
愛媛34%
もしかして、四国は、首都圏より合格率ひくいんじゃ?
自己採点は合格。
でも、受験番号間違えている気がしてました。
受験番号記入間違いなら不合格と思っていましたが、
よかった。番号ありました。
四国は不適切問題で全員1点加点は3年連続?何やってんの問題作成者は毎年毎年。
やっと受かった^_^
今回で3回目
毎年、徳島で受けてて
のんびり構えてたら
今年は、徳島が関西連合に入ってる!(T-T)
締め切り過ぎてる。(汗)
良かった、香川で受けられる。
試験場、やっぱり皆んな若いな(-。-;
フルタイム(肉体労働)での仕事終わってから
独学での勉強はほんとしんどかった。
関西連合の合格率高くない?なんでこんなに
場所で差があるの?
でも、合格率の低い所で受かって良かった。
香川 602名中 合格191名
愛媛 476名中 合格161名
高知 312名中 合格78名
四国ブロック合格率 31%
今年はH27年ぶりに合格率が低かったんですね。
先程 簡易書留で合格通知書が届きました!
減点されるのならともかく、加点されるのならそれほど怒る必要はないのでは?
83点の人は、この加点でどれほど救われることか!
合格通知書が届きました
私も今年で2回目受験でした。やっと合格できました。
朝早く起きて子供の弁当作り。フルタイムで働いて、家に帰ったら晩ご飯を作って、勉強するヒマもなく。頑張って良かったと思います。
今年、ダメだった方、また来年頑張ってください。応援しています。
合格率はあくまで率。
問題の難易度もそうですが、受験者の質でも変わりまよね。他で落ちた人たちが多く転がり混んでたり。引っ掛け問題に…何て論外でしょ。2・3問引っ掛かったって関係ないでしょ。
70%取れば良い試験なんで、そこを考えれば何とかなると思うんですが…
お忙しい中、時間を工面して合格された方、おめでとうございます。
その努力を忘れないで、良い販売者さんになってください。
受験者の質によるとありますが、合格率が1番低い高知(25%!!)は、所在地的にみても他で落ちた人が転がり込む県ではないと思います。。
また、四国はひねくれ問題が多いというのは有名なのでわざわざ受けに来る人は少ないと思います。
同じ試験なのに、どうして県によって難易度が違うんでしょうね。
各県(各ブロック)ごとに試験問題の作成が一任されているからですよ。作成の手引に従って問題を作りさえすれば、難易度までは細かく問われないのでしょう。
今年の試験はブロックごとに合格率に2倍以上の差が開き問題であると指摘されたようですが、アフロヘアーの先生のyoutubeの動画では
この試験は同じような出題でも、最大3.5倍の差があるなどと発言していますね。合格率も低い県では16.5%などという数字まで出ています。かなり前の数字のようですが、受験慣れしていない数多くの受験者がいることが、この差を生ずる一因となっている、という考察も可能かもしれません。
なるほどですね。
合格率の低い所で合格すると、気持ちがいいものですね。
これから受ける人は詳しいことは良くわからないから
合格率高い県で
受けるだろうな、どこで受けても
いいんだからね。
確かに、四国はひっかけ問題多い気がする。
四国合格証書届きました。
今度の8日は地元受験です。
ここの速報で四国はたぶん大丈夫と思いましたが、どうせ取得後は学ばない自分目に見えてましたので少しでも覚えようと。受験料も払いずみだし。
目標は四国点超えですが、四国後浮ついていいる自分どうなりますやら。
ところで漢方生薬については「絵で覚える登録販売者」が良くまとめてあってとても参考になりました。
ぜひ検索してみて下さい。
単に漢方薬名・生薬名を自分なりに覚えやすくしただけですけど。
九州終わりました(鹿児島)
四国に比べると素直な?問題ばかりでした。
この結果は合否に地域差が出過ぎるのではと思います。
ただこれまでの他府県・地域の設問をこねくり回し、ひねりにひねってみたいな質問よりずっと好感もてました。
鹿児島は試験開始後1時間で退出できました
福岡もです。
同じく四国合格後に地元沖縄で受験しました。
合格通知きてから浮わついていましたが。
今後ドラッグストアに転籍したいと思っていたため、受験したらひねくれてなく基本的な問題で解きやすかったです。
(結果、四国越えの105点でひと安心でした。)
私も岡山で受け無事合格しましたが福岡での受験の方が解きやすく多分100点は超えていると思います。足切りも九州、沖縄ブロックは4割ですしブロックでこんなにも違うのでびっくりです。
しかし何故こんなに地区によって差があるんでしょうね。難易度に
この資格の以前は「薬種商」でしたよね。
これは薬店の資格。泣く子も黙る?程の試験難易度。しかもその受験資格からして超厳しい。それは厳しかった。友人が実技試験用に生薬集め、視覚。嗅覚。味覚で覚えていたのにはビックリ。確か興味本位で「半夏」?など飲み込んだ後は喉に凄い違和感残ったこと忘れられません。
少子高齢化とドラッグストア等の進出で、薬品販売に薬剤師、薬種商だけでは足りなくなってこの「登録販売者」制度できたものと思います。
薬剤師はもとより、理学療法士、看護師、検査技師等まず学校を出なくては受験資格ありませんよね?
でも登録販売者は受験資格ありません。厚労省にしてもドラッグストア等の有資格者確保への苦肉の策が「登録販売者」制度だったと思います→国家試験ではない(かといって覚えること半端ないですよ→それでも以前の薬種商制度からしたら超門戸広い)→国家試験ではない=地域地方に任されるので試験の難易度に差がつく、というのは致し方ないことかと思います。
登録販売者って資格の名前変更になるんですか?
えっ?
その話し初めて聞いた。
でも案外妙案かも?
だって「登録販売者」って言われても、関係者以外ピンと来ないのでは?
ダサいです。
もっと端的に表せないものか?
例えば「薬品販売者」とか?どうです?
前資格名の「薬種商」もわかりにくい名称でした。
でも今の新型コロナ騒ぎで政府や厚労省、PCR検査のドタバタ感を見て、今の日本は医師の保険点数が絶対の中、パラメディカル筆頭たる薬剤師の存在や利権考えたとき、「登録販売者」とかの名称でごまかすしかないと言うのが厚労省官僚の本心では?と思ってしまいます。
私は昨年この登録販売者資格をとりましたが、コロナの現状を見て、この資格で現状での就業に不安感じています。
わかりにくい内容の文でごめんなさい