登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: 今週の特集
最新の試験傾向を反映した『ココデル虎の巻』
テキスト ⇒ 講義映像 ⇒ 過去問が頭に残る!
すでに受験を終えた方の書き込みには、「自己採点してみたけど、この点数で合格してるのかな…?」といった声が多く寄せられています。 そこで、今回は、気になる合格基準について取りあげてみます。
厚生労働省の「登録販売者試験実施要領」合格基準の項には、 以下のように記載されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
(2)合格基準
試験の合否の決定は、以下の合格基準に基づき、都道府県知事が決定することとする。
なお、試験問題、正答及び合格基準については、試験実施後に公表することとする。
<合格基準>
総出題数に対して7割程度の正答の場合であって、各試験項目ごとに、
都道府県知事が定める一定割合以上の正答のときに合格とすること。
----------------------------------------------------------------------------------------
このように、合格基準として、総出題数については「7割程度の正答率」が必要となっています。
さらに、試験項目ごとでは「一定割合以上の正答率」が必要とされています。つまり、各項目で一定割合以上の点数をとらないと、合計点が良くても、不合格にされてしまうようです。各項目については都道府県で独自に決めることができるため、大きく分けて、各項目ごとに3.5割以上を合格基準としている都道府県と、4割以上としている都道府県があるようです。
また、「試験実施後に公表すること」(合格発表時が多い!)になっているため、現時点では今年の合格基準は公表されていません。そのため、ここに掲載した表では、前年までの基準(公表している自治体のみ)を記載しています。
「登録販売者試験」の制度が大きく変わる時期ですから、この基準もこれまでとは変わる可能性がある点に注意してください。
なお、過去の合格基準について確認できていない都道府県もありますが、各ブロック単位で基準は同じであると予想されますので、それが判断基準になるかと思われます。
合格基準 | ||
総問題数のうち | 各章ごとに | |
北海道 | 7割以上 | 4割以上 |
青森県 | 7割以上 | 4割以上 |
岩手県 | 7割以上 | |
宮城県 | 7割以上 | 4割以上 |
秋田県 | 7割以上 | |
山形県 | 7割以上 | |
福島県 | 7割以上 | |
茨城県 | 7割以上 | |
栃木県 | 7割以上 | |
群馬県 | 7割以上 | |
新潟県 | 7割以上 | |
山梨県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
長野県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
神奈川県 | 7割以上 | |
千葉県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
埼玉県 | 7割以上 | |
東京都 | 7割以上 | 3.5割以上 |
富山県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
石川県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
岐阜県 | 7割以上 | |
静岡県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
愛知県 | 7割以上 | |
三重県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
福井県 | 7割以上 | |
滋賀県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
京都府 | 7割以上 | 3.5割以上 |
兵庫県 | 7割以上 | |
和歌山県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
奈良県 | 7割以上 | |
大阪府 | 7割以上 | 3.5割以上 |
鳥取県 | 7割以上 | 4割以上 |
島根県 | 7割以上 | 4割以上 |
岡山県 | 7割以上 | 4割以上 |
広島県 | 7割以上 | |
山口県 | 7割以上 | 4割以上 |
徳島県 | 7割以上 | 4割以上 |
香川県 | 7割以上 | 4割以上 |
愛媛県 | 7割以上 | 4割以上 |
高知県 | 7割以上 | 4割以上 |
福岡県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
佐賀県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
長崎県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
熊本県 | 7割以上 | |
大分県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
宮崎県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
鹿児島県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
沖縄県 | 7割以上 | 3.5割以上 |
コメント一覧
合格基準ですが 私は愛知県で受験するのですが
各章ごとの正答率は 愛知ではもっと高い可能性があるのでしょうか?
ないでしょう。4割より高いのは見たことないです。お互い頑張りましょう
自己採点したら、5章が13/20で最低。あとはいいと思います。合計点98.合格しますか?
みなさんお疲れ様でした。
埼玉受けてきました。82〜83点のどちらかです。ずばり!不合格ですか?
私も受けてきました!82点…不合格ですねきっと…
あたしも83
だめですか?
運がよければ
問題ミスがあって点数あがるかも
自己採点は80点でした。やはり不合格でしょうか?ですよね。あきらめてはいますが、、、合格点がさがることはないのでしょうか?
山口県で今日受けました。
最低は15点(法律のとこです)。
合計は98点です。
これ、どうですかね…
すみません。受かりましたか?
お疲れ様
全体75点は、どうでしょう?
ちなみに各章4割取ってます。
120問の7割は84点なので、残念ながら不合格だと思います。
120問の7割は84点なので、残念ながら不合格だと思います。
愛知県にて4章8問間違えました。8問間違えて良いのか7問までなのか気になっています。
4割なら、8点以上取れてれば大丈夫じゃないですか??
私も5章7問間違えて13点しかとれなかったので不安になってきました
午後の医薬品と薬事法は無茶苦茶難題だつた。
自己採点で24問と13問正解。午前の基礎は20、人体は19、適正使用は16問正解、合計92問正解で何とか逃げ切った。今年の九州ブロックは他と比較して質の悪い出題だつた印象。
こんばんは。厳しいです!
すいません!今年うけてきたんですが!
合計点数83点
1章20問正解
2章11問正解
3章22問正解
4章14問正解
5章14問正解
だったんですが!
不合格でしょうか?!今回廃問が三問あったみたいなんですが!だめでしょうか?
お疲れ様です。
足切りは大丈夫ですが総合得点でということですね。
廃問がすべて有効なら合格ですが判断が難しいところです。
わたしの受けたところは漢字間違いだったので問題的にはとくにもんだいなしということで廃問にはなりません。とのことでした。
3問もあれば期待できそうですね!!
ドキドキですね
返信ありがとうございます( ´•̥ω•̥`)
廃問があればいいんですが…。