おかさんさんの合格への道のりをよむ!
ココデルを使ってどうやって勉強した?おかさんさんのやり方をチェック!
おかさんさん
勤務形態 | ドラッグストア |
受験年度 | 2019 |
受験地 | 福岡県 |
Q 登録販売者を目指したきっかけを教えて下さい
同僚が昨年、登録販売者試験に合格したので私もスキルアップしたいと思いました。
おかさんさんの取り組みを見てみよう!
2019年
4 月
4月の意気込み
久しぶりの勉強なので、毎日の勉強が習慣になるように頑張りたいです。4月の振り返り
新しい年度で仕事も残業が多くなったほか、子ども関係の行事などでも出かける日が多くなり、平日、休日の両方で学習時間が少なかったと思います。 第1章、第2章と、学生時代に習ったことなどの問題が多かったのであまり苦労せずDVDとテキストは進んでいったと思います。 第3章に入ったところで暗記モノが大変になり語呂合わせで覚えたりしました。 過去問題集が届いてあまりの分厚さにショック? を受け、とりあえず学習した第1章~第3章の途中までについて過去問題集をやってみようと取り掛かりました。 第1章第2章の過去問は意外とスラスラ解けて、思ったよりも早く終わりました。 第3章はどうかな? とやってみると全然出来ない…。 ひっかけ問題には引っかかる、漢方や生薬は起源や構成生薬を覚えてないと散々でした。 第3章の途中までですが、かなりの時間がかかったと思います。2019年
5 月
5月の意気込み
毎日少しの時間でも勉強をしないと落ち着かない、「学習しないと!」というやる気がついてきたので、今月は平日は最低でも1時半、休日は3時間は集中してやるという目標です。 今月は子どもの学校行事や諸々の用事も少しは落ち着くので、4月と比べると学習時間は取れると思っています。 出来ればゴールデンウィーク中にもコツコツと進めたいと思います。 学習内容は第3章に入っていきなりスローダウンしたので、第3章をとりあえずは終わらせたいです。 webでの過去問トレーニングは時間が足りなくて4月はほとんどやってないので、5月は過去問題集とwebでのトレーニングと両方取り組みたいです。 暗記でカタカナの薬名は語呂合わせや何度も何日も繰り返していると、どうにかどんな成分かもセットで覚えていけていますが、漢方や生薬が難しいです。 やっと漢方名を覚えたと思って過去問を解いてみても、構成生薬でカンゾウの有り無しや生薬の起源が全然出来ない! 漢方と生薬も覚えていきたいと思います!5月の振り返り
4月の末には、勉強の習慣も付いてきてモチベーションも上がってやる気もあったんですが、GWの10連休はお出掛けばかりして、全く勉強に手を付けない日が続いてしまいました。 連休明けから仕切り直しで毎日少しずつ勉強を進めて行きました。 第3章がなかなか進まず、勉強の途中で前に勉強した薬の名前などが出て来ると覚えているかが気になって、そこに戻ったりしてしまい、結局、進まない事に。 再度出てきた薬品などを気にせず、とりあえず進めた方がいいのか、その都度、確認した方がいいのかなと、進め方に迷いが出て来て難しく感じるようになってきました。 平日、休日とも目標時間の勉強が出来ませんでした。 進め方に迷いながらもとりあえず5月の目標の第3章が終わりました。2019年
6 月
6月の意気込み
福岡県での試験日の発表があり、試験日の12月までまだまだ時間がたっぷりあるのでモチベーションが続くのか? きっと、忘れては覚え直しの作業が続くのだろうな、とやる気よりもそちらの方が心配になっています。 登販の勉強をした方から第3章が時間もかかって大変だと聞いていて、とりあえずひと通り終わって、また、新しい章に取り組めるのでモチベーションを上げて残りの章に取り組んで行きたいです。 今月は第4章を終わらせたいと思います。 過去問題集を解いていると、webでのトレーニングを解く時間は無いので、webはとりあえず諦めて第4章を学習しながら問題集を解いていこうと思います。 6月は梅雨に入ると在宅時間も増えると思うので、先月と同じくマイペースでコツコツ毎日学習したいです。6月の振り返り
6月の目標の過去問題を解きながら第4章を終わらせるという目標は“とりあえず”達成出来たと思います。 第4章のDVDを観て過去問題を解こうと思っても、DVDでは何となく理解出来たと思っていた事も、いざ過去問題に取り掛かると日本語の言い回しが難しくて全然理解が出来ていませんでした。 その都度テキストを見直して確認しながら過去問題を解きましたが、文章が長くて1問解くのに時間がかかり、そのせいでモチベーションも下がりなかなか進まない感じでした。 かなり日数がかかりましたが、第4章のDVDと過去問題が1回終わった時点で、問題の言い回しなどを全然理解してないと思ったので、もう一回解いてみました。 1回目よりも問題も読み取れて、ある程度は理解が出来たのかなと思っています。2019年
7 月
7月の意気込み
今月はやっと最終章に入るという事で少しだけ先が見えてきたかなと感じています。 ざっと見た感じでは第4章に比べると量も少ないので、「第5章をとりあえず終わらせる!」のが先ずの目標です。 その後は、皆さんの口コミなどにあるように、過去問題をどんどんと解いていった方がいいのかなあと思っています。 webでのトレーニングがおそらく今月下旬には使えなくなるので、それまではwebでの過去問題の挑戦をやってみたいです。 1つの章の過去問題をそれぞれ徹底的にした方がいいのか、各章を少しずつ摘んでした方がいいのか? 過去問題を解きながら進め方を考えて行きたいと思っています。 6月はあまりにも進まず、学習に疲れた時期がありましたが、今月は最後の第5章に入るので頑張って進めたいです。7月の振り返り
忙しくて学習時間が取れなかった日も何日かあったり、やる気があまり出ずに教材を見ない日があったりと、今月は全体的に学習した時間がすごく少なかったと思います。 7月の目標の第5章は量が少なかったので、学習時間がすくなかった割には、サクッと終わった気がします。 教材を全て学習し終わって達成感があり嬉しかったです。 過去問題集も1巡目は全て終わりました。 過去問題集を第1章から2巡目を始めるか、覚えるのが大変だった第3章をするのか悩みましたが、試験までまだまだ時間がたっぷりあるので、忘れると覚え直すのが大変そうな第3章をやりました。 かなりの確率で忘れているので自分でもビックリしました。 ただ1度覚えているおかげか、ザッと教材を見返してから過去問題集をすると、それなりに解けたと思います。2019年
8 月
8月の意気込み
8月は仕事が忙しくなるので学習時間がきちんと取れるか少し心配があります。 7月の学習時間が少なかったので今月は時間を上手に使って進めていきたいと思っています。 理想は夜か朝少し早く起きてからか、学習する時間を作ればいいのかなぁとは思いますが、恐らく出来そうにないので、今月は隙間、隙間で時間を作ってコツコツと頑張りたいと思います。 とりあえずの全て教材は学習し終わったので、今後どのような学習方法がいいのか、よく分からないのですが、皆さんの口コミなどに、過去問題集を何度も何度も解いて合格した方が多いみたいなので、過去問題集を解いていこうと思います。 数十年も試験というものを受けてないので、今月末にでも、自分に集中力がどれくらいあるのかを試すつもりでも福岡県の過去問を解いてみたいと思っています。8月の振り返り
仕事とプライベートの両方が忙しく、しっかりとした勉強時間が取れないまま8月が終わってしまいました。 勉強時間が取れないのは分かっていたので、今月は隙間時間で過去問題集を解いていくのが目標だったんですが…。 どれくらい学習したのか自分でもよく分からない感じです。 過去問題集を第1章から第3章までを解いてみて、すっかり忘れているのにガッカリしました。 覚え直したところで、どれくらい点数を取れるのか福岡県の過去問を第1章から第3章まで解いてみて、とりあえず合格点は取れました。 「今が試験日ならいいのに!」と思ってしまいます。 時間が経つと忘れてしまうので、これから試験までどう覚え直すか考えたいです。2019年
9 月
9月の意気込み
いよいよ願書も提出して試験も近づいて来たと実感が湧いてきました。 と、同時に時間が経つと忘れちゃうので、この勉強方法であってるのかと不安にもなっています。 心配を無くすには、とにかく過去問題集の学習しかないと思います。 先月に福岡県の過去問を解いてみて、問題の読み間違いで点数を落とした箇所や理解不足の所がありました。 そんな箇所をもう一度テキストを見直して覚え直していきたいです。 今月も過去問題集を中心に解いていき、いつ頃から手をつけるか気になっている「追い込みパック」、福岡県の過去問を解いていきたいと思います。 先月に続き今月も復習、覚え直しなので、なかなかモチベーションが上がらないです。 あとで焦らなくてもいいように毎日コツコツ頑張っていきたいと思います。9月の振り返り
9月は新しい事を学習したり覚えたりする事が無く、復習ばかりだったので勉強したかどうか実感があまりない気がします 自分が試験を受ける都道府県の過去問を解いた方がいいとの口コミが多かったので、とにかく過去問をやろうとまずは福岡県の過去問にチャレンジしました。 一度に全問解く事が出来ないので何日かに分けて解いてみました 各章とも合格点は取れていたので、今の自分の実力がわかりひとまず安心。 また3年間分は解いた方がいいとあったので、福岡県やその他の県の過去3年間分にチャレンジ。 「ココデル」の過去問題集と似たような問題が多かったので意外と解けて合格点に達したので、このまま忘れてしまわないうちに試験を受けたい気分です。2019年
10 月
10月の意気込み
あと2カ月で試験。 だんだん焦りといよいよかとやる気と少し気が早いけど、合格したら職場で通用するのかしら、と不安と色んな感情が出て来ています。 今までは職場で薬の相談があった場合、薬剤師さんに接客をサッと代わってその場を離れていたのですが、どのように説明されているか気になり余裕がある時は少しだけいっしょに接客を聞いたりしています。 今年の試験が終わっている他の都道府県の問題と、福岡県の過去問とをどんどん解いて数をこなして苦手な箇所、うろ覚えの箇所などを潰していきたいと思います。 9月にやるつもりだった「追い込みパック」でのDVD学習もまだ手を付けてないので今月は取り掛かりたいです。 遊びに行くにもいい季節になって来たので、休みの日には気分転換も入れつつ学習。 毎日学習は短時間でもしないと気が済まないともう習慣になっているので、今月も頑張ります。10月の振り返り
あっという間に10月が終わってしまったと、ちょっと焦っています。 何を学習したか、10月の目標は何だったかと読み返してみると、「ココデルの追い込みパック」のDVDと各県の過去問を解く、としていたみたいです。両方ともクリアしたかなと思っています。 「ココデル」の追い込みパックは覚えていないといけない項目がわかりやすく問題形式での学習だったので、自分が出来ていない所に気付き、どこをもう一度学習した方がいいか参考になりました。 福岡県の過去問を3年間分をもう一度解いてみて、合格点は取れていたのでホッとしました。 あとは各都道府県の過去問を「ココデル虎の巻」を参考にしながら解いてみました。 各都道府県で問題のくせや傾向があるので難しく感じました。 手強い県もありましたが、合格点は取れているかと思っています。2019年
11 月