みーちゃんさんの合格への道のりをよむ!
ココデルを使ってどうやって勉強した?みーちゃんさんのやり方をチェック!
みーちゃんさん
勤務形態 | 放射線技師(クリニック) |
受験年度 | 2016 |
受験地 | 宮城県 |
Q 登録販売者を目指したきっかけを教えて下さい
現在、放射線技師として働いており、患者様のカルテを見るたびに薬の成分などその作用がわかればもっとカルテの内容が読み取れると思いました。また、今後、子どもができた時に何かの役に立てればと思い、2年間の実務経験の規制がなくなったのを機にこの資格に挑戦しようと思いました。
私自身アレルギー性鼻炎があり、頻繁に市販薬を服用していることもあり、薬の成分の作用等々知りたいなと思っていたところでした
私自身アレルギー性鼻炎があり、頻繁に市販薬を服用していることもあり、薬の成分の作用等々知りたいなと思っていたところでした
みーちゃんさんの取り組みを見てみよう!
2016年
6 月
6月の意気込み
東北地方での試験予定なので(例年の東北での試験日が8月下旬)、ホームページの合格者の意見を参考に第3章から勉強を開始!カタカナでなかなかなじみのないワードなだけに、早く手を付けて頭に名前を慣らせようと反復復習がんばります!
6月の振り返り
5月は正直教材が届いたばかりで第3章から勉強していきましたが、かぜの成分を自分なりにまとめたり、覚えたりで終わってしまって、第3章のかぜの項目しか済まなかったことに焦りを覚えた気がします。しかし、6月からは教科書の使い方や過去問の使い方が自分なりにわかり、学習がスムーズになっていきました。

2016年
7 月
7月の意気込み
6月の目標であった第1、2、3章を過去問も含め2回は通るという作業も無事終わり、あとは7月目標としている第4、5章の勉強。6月の勉強をがんばったおかげで試験内容の全体像も徐々に見えて来て、多分7月は第4、5章を軽く終えられ、プラスαで全体通しての復習に回せて模擬試験も手を付けられそうな感じです。
ただ、試験日(宮城:8月31日)を知識の頂点に持ってくるためにも、あまり全力を出さずに7月は学習していってもいいかなと感じております。
なによりも、こうやって順調に進められているのは、「ココデル」の教科書と過去問がわかりやすくまとめられているおかげだとつくづく思って感謝しております。
あとは、合格することで恩返しできたらなと思っております。頑張ります!
7月の振り返り
投稿されていません2016年
8 月
8月の意気込み
私は、実質5月末から勉強スタートで、北海道東北ブロック8月31日までの約3カ月間の勉強でした。7月中旬までに全章が一通り終わりましたが、もう一通り過去問を取り組んだ際の知識の忘却に驚きと不安を抱えました(苦笑)。
8月まで気を抜かず、毎日過去問に触れインプットしたものをアウトプットしながら解ける感覚を忘れないようにしていきます。
試験が終わったあとの達成感や手応えをイメージし一心不乱にがんばります。
試験当日は、会場の冷房対策を忘れず、試験の雰囲気に飲み込まれない様、そして自信があるから緊張するんだと自分に言い聞かせマークミスなくがんばります。
8月の振り返り
実務経験無し、知識ゼロからの勉強でしたが、「ココデル」&「追い込みパック」&Webで自己採点113/120取れました。約3カ月間ありがとうございました!もともとドラッグストア等に勤めているわけではないので、実務経験なしで受験。
登録販売者試験の受験資格規制緩和に伴い、薬の勉強してきちんと知識習得できたぞ、という形を残すために試験を受けました。
登録販売者に興味を持った4月当初は、すぐさま書店に行きいろいろな参考書を読みました、が、どれもカタカナばかりで…「えっ! こんなのをただ猛然と覚えないといけないのかな…これなら無理だ」
と、ホントに諦めかけていた時に、ネットでの口コミを読んでいて「ココデル」がわかりやすく良いと書いてあり、正直ダメもとで購入しました。
そして、届いて教材を読んでみると、過去問も項目ごとに整理されており「ここの部分だけを覚えれば解けるんだな!」と、過去問と教科書を併用させながら勉強を進めて行けたことで、むやみやたらに同じ成分群名を意味もなく覚えるのでなく「太文字だけ覚えたら解ける」とわかり、それからは勉強の仕方がわかりスムーズに勉強がはかどることができました。
「ココデル」のみで勉強しましたが、それだけで十分すぎるほどでした。ありがとうございました!
なんといっても今回厄介だったのが「台風」でした!! 試験本番1週間前くらいから台風が東北に来る予報があり、私は宮城だったのですが、宮城県の登録販売者管轄の県庁ホームページにも台風による試験についての掲示が一日おきに更新されていて
本当に予定している試験日にちゃんと開催されるのか不安を抱きながらも、試験本番日に知識を頂点に持ってくるように勉強をしていたので、もし試験が延期になり後日試験が開催されるようだったら、もう自分はやる気のモチベーションをその日に合わせるのはもう無理だなって思っていました(逆に言うと、それくらい根詰めて嫌って言うくらい勉強してきた証だと今は思います)。
勉強したことを量で振り返ると、きちんと過去問を何度も何度も(私は5回は解き直しました)やり込んでおり、試験本番対策としては、毎週末の休みを一日使って本番同様に時間を測って模擬試験を解いて頭・体・時間配分等を慣らせました。
試験前日は23時には布団に入るも、興奮してか夜中2、3時まで寝付けなく、寝付けないことにまた焦りを感じ(笑)、2、3時間しか寝てない感じで試験本番を迎えました。
午前試験開始となり、問題を解いていくと、いままで過去問では選択肢に頼るのでなく一問一問に対してきちんと解いていたので、本番ではなんとなくわからない、自信のない問題があっても、選択肢のおかげで簡単に絞れたり消去法ができたり、「こんなに簡単でラッキー」と心で叫びながら試験開始50分くらいで全問解き切れたことに「楽勝~♪」と思いました。 午後の試験も午前中と同じような感想を抱きながら問題を解き進めていきましたが、試験終了後のネットの掲示板での皆さんの感想通り、第5章などが過去問で解いてきていた内容とまった全く異なり「こんなの勉強してないよ~!」と一瞬不安に駆られました。
しかし、全体で7割取れたら合格するんだし大丈夫、大丈夫と言い聞かせ、「こんな問題、解けたらたらラッキー!」的な感覚で楽しんで問題を解いていました。
試験終了後は、すがすがしい感覚と共に「ネットパイロティングさん本当にありがとう!」という感想を抱いていました。
みーちゃんさんは登録販売者試験に合格しました!おめでとう!
2016年
09 月
合格後の感想まとめ
インターネットでの発表が11時で、仕事中ですぐに確認できなかった状態だったので「今頃合格者発表されているんだろうなー」って感じで仕事をしていました。自己採点でも合格点には達していたので安心していた面もあります。
ただ、最後まで不安だったのはマークミスがあったらどうしようという、やはり、きちんと合格発表に自分の受験番号が載っているのを確認するまでは消えない不安はありました。
仕事が終わり、インターネットで自分の受験番号が載っていたので一安心しました。
今回の受験を通して、自分に対し自信が得られたのと同時に、この登録販売者の受験勉強を通して得た知識を仕事で活かしていこうという気持ちになりました。
思い出の場所は、トイレと台所兼洗面所です(;^ω^)(1人暮らし1Kなのでお恥ずかしい)。

自分の中で一番落ち着く場所がトイレなのですが、今までトイレの中ではスマホでYouTubeを見たりネット見たりでだらだら10分くらい過ごしてたのですが、勉強を始めて過去問も何回か解いて思い出せない成分名とか、いつも間違える問題とか出だしてから、「これではいかん!」「自分に厳しくしなきゃ」「本番で泣かないために今厳しくしよう」と思い、自分が一番リラックスする場所、歯磨きする3分間に暗記すべき復習すべき項目や問題丸ごと書いたメモ等を張り出しました。
自分に合う勉強法は見つかった?ココデル虎の巻で登録販売者を目指そう!
登録販売者試験合格への近道は、『登録販売者試験問題作成の手引き』を徹底的に読み解くことです。「ココデル 虎の巻」は、最新『手引き』に対応し、過去問を徹底的に分析、かつ、学習しやすさを考え抜いた登録販売者試験対策サービスの決定版です。登録販売者試験対策なら「ココデル 虎の巻」!