まいまやさんの合格への道のりをよむ!
ココデルを使ってどうやって勉強した?まいまやさんのやり方をチェック!
まいまやさん
勤務形態 | |
受験年度 | 2018 |
受験地 | 埼玉県 |
Q 登録販売者を目指したきっかけを教えて下さい
仕事を始めたころは、仕事を覚える事だけで精いっぱいで、登録販売者の資格は身近に感じられなかったのですが、仕事に慣れてきて、だんだんと接客時にお薬の案内ができないのが少し残念に思うようになりました。自分自身のスキルアップになるし、2017年の「セルフメディケーション税制」の導入により、お客様からの質問が多くなり、私自身、一般用医薬品への関心が高まり、登録販売者の必要性も感じ、挑戦しようと思いました。
まいまやさんの取り組みを見てみよう!
2018年
4 月
4月の意気込み
年末にネットで通信講座を探し、色々な口コミを見ていたら“ネットパイロティングの過去問題集がわかりやすくておすすめ!”と書いてあり、「ココデル虎の巻」を見つけました。サンプルを見て、テキストがわかりやすいのと、DVD教材が9枚もあり、初めて見る成分名の読み方や文章だけでは理解しにくい内容もこれなら苦労しないでスムーズに理解ができると思い、1月に「ココデル虎の巻」を申し込みました。3月中旬には3章・・・、一番の難関の章に入りました。頂いた「学習ガイドブック」を参考に、DVDを見ながらテキストの右側のページでポイントを押さえる→テキストの『手引き』を読む→過去問題集にチャレンジする、という順で勉強しています。4月は春休みに帰省をしたり、家族で遊びに行ったり、子供の学校行事等で、忙しくなると思うのですが、勉強のリズムを崩さず、なるべく計画通りに進めていきたいです。4月は3章の婦人薬までが目標! 少しずつですが、復習もしながら確実に覚えていきたいです。4月の振り返り
子供達が春休みに入り、帰省をして勉強時間が取れない日が何日かありましたが、予定通り3章の婦人薬まで学習できました♪ 3月下旬に配送された過去問題集で1章と2章の復習をしました。よく似た問題がまとまっているので、どの部分が覚えていないのかがよくわかります。私は出来ていなかった所はもう一度DVDとweb学習のトレーニングで見直しをしました。web学習のトレーニングでは細かいカテゴリーの指定ができて、自分のできていない所を集中的に練習できるので、とても助かります。同じカテゴリーの中で、まだ覚えていない所はスキップで問題を飛ばせるし、1問毎に時間も計ってくれるのが便利です。自分の判定で×をしたものを指定出来て再挑戦できるのも役に立ちます。DVDも3章の3枚目に入りました。米山先生の解説はとても分かりやすいです。途中でいくつもの重要ポイント(この部分はテストでよく出ます/この文章はそのまま覚えておきましょう等)を言ってくれるので、とても参考になります。2018年
5 月
5月の意気込み
今月もGWがあり、子供達とのお出かけで勉強時間の確保が難しいと思いますが、少しでも時間を作り進めていこうと思います。今まで勉強した漢方処方製剤ですが、覚える量が増えて内容があやふやの所が多いので混乱中です。1度整理をして覚え直そうと思います。 今月の予定は、3章の現在のところまでにかかった期間が約6週間程だったので、このペースでいくと漢方処方製剤が終われば順調かな? と思っています。今までに勉強をした部分は忘れないようにweb学習のトレーニングとチャレンジテストで見直しをしようと思っています。 テスト日にちの発表と申し込みが楽しみです。5月の振り返り
今月は子供達の学校の行事が多く、パタパタと落ち着かない日々でした。ゴールデンウィークは家の用事と家族との外出、平日は学校の行事等で昼間の勉強ができない日が多かったです。3章の後半に入り、最初の頃に勉強をした成分が所々に出てきて、時間がなかった割には、サクサク進みましたが、後半になるにつれて、成分の作用で個々の特徴を覚える部分が多くあり、なかなか覚えられず手間取りました。予定より少し早めに3章が終わりました! 今月はいままでに学習した1章と2章の復習をweb学習のスキルアップ講座テストでできていない部分を見つけてはその部分のトレーニングもしました。忘れている部分やしっかりと理解出来ていない所はDVDで再確認しました。2018年
6 月
6月の意気込み
ようやく春のドタバタした期間も過ぎました。これからは平日の昼間の時間も今までより取れると思います。今月は4章に進みます。今まで通りにテキストを読んで、DVDを見て、web学習、そして過去問題集で繰り返し勉強していく予定です。5月末にとうとう試験日も発表になりました。早速、願書の取り寄せをしたいと思います♪ 9月は学校行事が多く、気になっていた子供の運動会と重なっていなくてほっとしました♪ 漢方処方製剤と生薬がまだまだ出来ていないので、もう一度覚え直しする予定です。6月の振り返り
今月は3章の復習を少しだけしてから、4章に進みました。DVDで学習後、テキストを読み、過去問題集をしました。3章とは内容がガラリと変わり、テキストを精読していかないと理解できないことばかりで、DVDを繰り返し見たり、過去問題集とテキストを見比べたりしながら進めていきました。過去問題集は類似問題が続いているので、繰り返しのトレーニングになり理解を深めることができました。過去問題集の解説も分かりやすく、間違えた部分は解説内容がテキストのどのページに書いてあるかを確かめました。3章が終わって気が抜けたのか、4章はなかなか進まず、ダラダラやっていたのと、今月は思った以上に学校の行事が入って忙しく、全体的に勉強時間が少なかったです。6月上旬に願書を取り寄せ、申し込みをしました。2018年
7 月
7月の意気込み
4章も無事に終わり、今月は最後の5章に入ります。気を引き締めて、7月は5章を終わらせ、追い込みパックを始めていきます! 今までやった内容(1章~4章)をどれだけ覚えているのか不安ですが、追い込みパックで総復習、忘れている単元と漢方処方製剤と生薬を重点的に復習する予定です。今月末から子供達が夏休みに入るので、家の用事と家族で外出。何かと時間は取られそう・・・。家事のすき間を見つけて毎日少しずつでも進めていきたいです。7月の振り返り
5章に入りました。「ココデル」テキストの右のページで細かく注意点がまとまっていたので、とても分かりやすかったです。途中、夏バテ気味になりダラダラとしてなかなか進みませんでした。Web学習でトレーニングをして、過去問題集をしました。もう少し早く終わる予定でしたが、7月中旬頃にやっと5章が終わりました。現在、追い込みパックで勉強中です。追い込みパックではDVDで過去問の解説が細かく入り分かりやすいです。そのあとテキストを読み返し、過去問題集をしました。暑い中なかなか集中できず、思った以上に進むのが遅く、8月中に追い込みパックと過去問のやり直しが無事に終了できるか少し心配です。2018年
8 月
2018年
9 月
9月の振り返り
9日の試験は会社の人といっしょに行ったので緊張はしましたが、落ち着いて試験が受けられたと思います。寒さ対策として、上着とひざ掛けを持っていきました。3章は過去問であまり見慣れない成分や生薬の問題も何個か出ましたが、私にとってラッキー問題(簡単)もありました。漢方処方製剤と生薬はDVDで米山先生が詳しく説明をしてくれたのが出ていたので、比較的点数を取ることができました。Web学習で過去問実力テストを繰り返し練習したので、当日は早く問題が解けて時間の余裕があり、見直しの時間も十分に取れました。全体的に細かく聞かれる問題が少なかったと思います。Web学習のトレーニングの方が細かい内容の質問で難しいと感じました。おかげさまで速報での答え合わせでは9割以上あっていたので合格圏内だと思います。まいまやさんは登録販売者試験に合格しました!おめでとう!
2018年
10 月
合格後の感想まとめ
埼玉県で合格です♪ 111点取れました! 「ココデル虎の巻」のDVDには本当にお世話になりました。右のページに要点がまとまっていて、それに沿ってDVDの解説があるので、とても分かりやすかったです。市販の教材だけで勉強していたら絶対に挫折していたと思います。DVDの中の「過去問にチャレンジ」のコーナーでは問題のポイントを分かりやすく説明してくれたので要点を理解する事ができ、1200問の分厚い過去問題集も抵抗なく取り掛かる事ができました。テキストをパラパラと見て、最初は「難しそう、わかるかな~?」と不安で一杯でしたが、DVDで米山先生の解説がとてもわかりやすく、気が付いたら難しそうと思っていたページが終わっていて、「あれ? 終わってる・・・、意外と簡単だった?」思える事ができ、最後まで頑張り続けることができました。Web学習のトレーニングの問題は手引きの内容を丸覚えする勢いの細かい質問がたくさんあり、アウトプットのトレーニングにものすごく役に立ちました! ブロック別模擬テストや過去問実力テストも解答と同時に解説が見られて、どこが間違えかすぐにわかるのでとても便利でした。私にとって至れり尽くせりの教材&コスパも良く、本当に「ココデル虎の巻」を選んで良かったです。米山先生、本当にありがとうございました♪自分に合う勉強法は見つかった?ココデル虎の巻で登録販売者を目指そう!
登録販売者試験合格への近道は、『登録販売者試験問題作成の手引き』を徹底的に読み解くことです。「ココデル 虎の巻」は、最新『手引き』に対応し、過去問を徹底的に分析、かつ、学習しやすさを考え抜いた登録販売者試験対策サービスの決定版です。登録販売者試験対策なら「ココデル 虎の巻」!