■なぜ過去問が重要か
自分が受験する都道府県の過去問をやっておくことの重要性は、説明するまでもないだろう。何の受験であろうと、過去問対策は王道だ。 都道府県によって、出題パターンなど問題の作り方、問題とする内容の選択などに特徴があるからだ。
具体的には、過去問によって、「試験問題に慣れる」「どういうところが重要なのか知ることができる」「自分の実力の程度を知ることができる」「弱点を知り、今後の学習計画に生かすことができる」さらに「出題傾向を知ることができる」。その人の状況に合った使い方ができるわけだ。 まず優先すべきは、出題傾向を知ることだろう。どこを重要視しいているかを知り、確実に知識として身につけておくべきところをチェックできる。
過去問は会津磐梯山♪、そう、"宝の山"なのだ。
■最低3年さかのぼれ
範囲は狭いが重要な部分、たとえば「プラセボ効果」などは、1つの問題でほぼ重要な事柄は網羅されてしまうので、あまり過去問をさかのぼる必要はない。過去問が重要になるのは、くくりとして広いもの、たとえば「薬局と販売業」についての問題。「薬局は1問」「店舗販売業は2問」「配置の問題も必ず2問出題されている」「販売業の許可は誰が出すのか」「管理者(薬局の管理者、店舗管理者、区域管理者)について」は頻出といったように、中でも重視している部分がわかってくる。最低3年さかのぼれば見えてくるはず。アユ、あるいはサケになったつもりで激流をさかのぼろう。
■弱点を知り、学習計画の練り直しに生かせ
もうひとつ過去問の生かし方としてあげるなら、「弱点を知る」ことだ。こちらは真剣勝負で問題の解答にチャレンジすることが必要。間違いが多い、自信をもって答えられないなど、自分の弱点部分が浮かび上がってくるはず。たとえば、「行政による監視指導」(まあ、ほとんどの人が弱いけど)で必ず間違えるとか、「消毒薬や殺虫薬」「鎮暈薬の成分ごとの特徴」「耳の構造と各機能(蝸牛と前庭とか)」などで知識が整理されていないとか。これはどちらかというとマイナーなカテゴリーの場合が多い。メジャ-なカテゴリーで弱点があると、これはもうアウトに近い。自分の現在の実力に合わせて、学習計画を立て直すのに役立てよう。 過去問を解いていくことで、次のような分析ができる。 。
■出題傾向を分析する
●出題パターンを知る
<A.置き換え(入れ替え)型>
同じようなはたらきのある成分名の中で置き換えたり、漢方処方製剤の効能・効果と処方名を置き換えたりするパターン。これは、知識がないとなかなか見破れない。問題を作るほうはけっこうラク。 実は、問題制作側にとって一番難しいのは、「誤りの記述を作ること」なのだ。正しいものは『手引き』から抜き出せばいいが、誤りは明らかに誤りでなければならない。おまけに『手引き』の記載内容から判断できるものでなければならない。しかも、その1、2行の記述は独立したものとして正誤が判断できなければならない。というわけで、本来、しっかりした知識があり、じっくり落ち着いて取り組めば、おのずと正解にたどり着けるはず。といっても、パーフェクトな知識は望めないので、過去問に取り組むわけだが...。
<B.一部変更型>
「製造販売業者」とすべきところを「製造業者」としておくような、微妙なパターン。いわゆる「ひっかけ」である。ひっかけもパターン化されているので、問題をこなしているとそれも見えてくる。 たとえば、「小児は大人と比べて身体の大きさに対して腸が短く、服用した医薬品の吸収率が相対的に低い」。そう、「腸が長く」「相対的に高い」が正しい。これなどは大人気でそこら中で出題されている。この引っかけが多いので、早とちりして、正解の文が出されているのに「誤」としてしまう人が出るほどだ。
<C.文末のみ変更型>
最後までしっかり読まないと、あぶない。ただ、逆に言えば、内容的には『手引き』の抜き出しでしっかり読めば難しいことは少ない。
●頻出(重要)内容と傾向を知る
- 各都道府県ごとに、必ず出題される部分を押さえる。
- 同じ範囲の中で、順繰りに出される部分を押さえる。
- より大きなくくりで、出題される部分が変わるところを押さえる。
(例>「鎮暈薬」は昨年出されたが今年は出題されなかった。次は出そうだ。 )
●消去法が効くかどうか
「正」あるいは「誤」が一部わかる場合、消去法が効くかどうか 都道府県によっては、単純な正誤の割り振りでなく、判断に迷うものも「正」と「誤」の両方を割り振っている場合もあり、こうした場合は手強い。しかし、記述が4例以上の場合、明らかな「誤」と明らかな「正」が混じる場合が案外多く、消去法を生かさない手はない。
選択肢の配置によって、難しくなる場合がある。たとえば、正誤の組み合わせを問う問題で、記述が3つで、選択肢のすべてに1つずつ「誤」が配置されている場合などだ。東京都はこのパターンが多い。この場合、「誤りを1つ選べ」ということと同じなのだが、記述のすべてについて正誤がわからないと正解を選べない。
というわけで、過去問の重要性、利用価値の高さは十分におわかりいただけたと思う。 「彼を知り己を知らば、百戦して殆(あや)うからず」と、孫子も言っている。「百戦錬磨」という言葉もある。「過去問を制する者は本チャンを制す」なのだ。
[試験対策講座]
[過去問]
- みんなで解けば怖くない! 過去問を解いてみよう!
- 各章ごとのギモンについて、教えたり、教えられたり。 登録販売者BBS みんなで試験勉強!
- 平成27年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 平成26年度登録販売者試験 都道府県別まとめ
- 今週のこの一問!
[関連記事]
きょう
この手の資格の過去問は当然重要だとおもいますが、3年分の過去問はどこに売ってますか?
NP管理者
きょう様
ご質問ありがとうございます。ご連絡が遅くなりました。
平成26年度の過去問に関しましてはサイト上に掲載しておりますので
是非、こちらをご確認ください。
http://tourokuhanbaisha.npinc.jp/mail_magazine/e/14_0902_193000.php
※九州・沖縄、四国も追加いたします。
現在の弊社サービス(スキルアップ講座)でも当然、過去3年分の過去問に対応しておりますが
年始には新しく通年型の商品をリリースいたします。かなり自信を持って提供出来る
教材となっておりますので、是非とも、そちらをご利用いただければと存じます。
新しい通年型の商品に付いてご質問がある場合はこちらまでご連絡ください。
tourokuhanbaisha@healthcare.ne.jp
尚、リリース日が確定したタイミングではメルマガでも紹介いたしますので
ご登録宜しくお願いいたします。
http://tourokuhanbaisha.npinc.jp/mail/