このサイトは、「JavaScript」を使用しています。正常にご覧いただくためには、JavaScriptを有効にしてください。
登録販売者を目指す方、資格を持つ方に即戦力のお役立ち情報を週刊でお届け!
カテゴリー: 試験についてひと言!
受験者の皆さん、難関をくぐり抜けた仲間、これから挑戦する受験者に向けてコメントを残せるページを用意しましたので、どんどん書き込んでくださいね!
直後に答え合わせをするもよし、これから出そうな問題について語り合うもよし、です! その他のブロックへはこちらから
このページのTOPへ
コメント一覧
9月4日(火)の奈良県の試験は台風の影響で延期となったそうです。
「関東・甲信越ブロック」「北陸・東海ブロック」など、翌9月5日に予定されている試験についても、影響があるかもしれません。
http://tourokuhanbaisha.npinc.jp/exam_info/archives.php
各都道府県のWebサイトにも情報が出始めていますので、該当する方は上記のページから、必ず“各当道府県の”情報を随時確認するようにしてくださいね。
いよいよですね
皆様、合格出来ますように!
今回は漢方、生薬が多い傾向にある感じですね。
有名どころだけでもしっかり勉強した方が良いと思います。
婦人薬の漢方も大事(ダイオウが入っていないのはどれかとか)
なぜ大阪だけ。ほかの近畿ブロックとは別に単独試験なんでしょうか?
なんかだかなあ。黒い香り。
奈良も単独試験だな。近畿地区は短い期間に狭い地域で3つ併願できる併願天国の地域。でも、それも今年で終わる。来年からは関西広域連合が統一試験を実施するので。(今のところ、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県が参加)もしかすると奈良と鳥取も参加するかも。近畿地区の受験者は是非とも今年合格しておきたいところ。
奈良も単独なのか。大阪といいなぜなんだ笑
登録販売者特に不足地域とかなのか?
先の近畿と同じような試験問題が形を変えてバンバンでたら真っ黒って言われちゃうよ。
皆様頑張って!
合格お祈りしています!
3章が思ってより難しくなく、漢方も多くなくて一安心♩
午前はどうだったかな?
問題アップは本日中にあるのかな?
私もやってみたい!
大阪受験の方午後もがんばって!
比較的易しかったように思います。午後もコケませんように♪
午前解答速報でたよー!
午後解答速報出ましたね!ギリ9割取れてた〜。一安心。
おめでとうございます!
どうにか合格ライン入ってました〜!
けど2.4.5章は予想以上に間違えてました。
午前中、点数取ってて良かった…
結構易しい問題だったと思います!
ちょっと拍子抜けしそうなぐらい。笑
午前
1章20点
3章37点
午後
2章16点
4章16点
5章17点
合計106点で合格でした!
2ヶ月間頑張って勉強してよかったです!
皆様お疲れ様でした!
ピッタリ100点。
午前中は易しかったです!
漢方生薬が少ない、基本的なものだったからかな。
午後は間違いけっこう多くて焦りました。。
マークミスも1問目から発覚。。
大阪の漢方は小児疳が例年出ているということだったんですが、やっぱり今年も出ました!
104点でした。確かに午前中は簡単でしたが、午後はけっこう間違えてて焦りました
近畿ブロックと同時に今年は申し込んでました。
先に近畿で良い結果が出せたとはいえ、油断は出来なかったので念のため受けに来ました。
正直、近畿と比べると難易度は結構低めかな?と感じました。
1章、3章とも全くわからないって思う問題がほとんどなく、どうしても2択になるようなところでも長時間迷うことはなかったです。
強いて言えば、午後の部がちょっと怖かったですね。
2章はもともと好きじゃないので、今日も結果を確認するまで不安でした。
4,5章もところどころ「あれ?どうだったっけ?」ってなる問題が個人的にはちょこちょこあったので、そこが気持ちの面でしんどかったです(笑)
自己採点上は兵庫と同じ107点だったので、あとは変なミスが多発してないことを、合格発表の日まで祈るのみ…!!
お疲れ様でした。
自分は近畿ブロックと併願だったのですが
3章は比較的易しかったかと思います。
その代わり午後の2,4,5章がやや難問でした。
うまいこと分散されてるんですかね?
近畿では88,今回は91点でした。
4年前受験して合格皆様お疲れ様
初受験で兵庫県、大阪府と併願しました。
112点、118点と合格圏内でした。
兵庫県が難しかった分、大阪府は易しく感じました。毎日過去問を解いて覚える。の繰り返しで合格できました。
テキストは、ほぼ使っていません・・・
問87の速報は正解4番になってますが2番が正しいかと 鼻づまりくしゃみ等の緩和を対象するとする医薬部外品は存在しますよ
今、採点しましたが、多分、合格だと思います(ただし、記入ミスが無ければ)今回、初受験で定年退職後、調剤薬局に勤め始めてます。「健康サポート薬局」の関係で登録販売者の資格を会社として勧めています。手始めの受験ですが、厚労省の試験問題の手引きをスマホにダウンロードして通勤途中で読みました。都合、3回程度読み(法律も1回は読みました)、後は過去問をネットからし、間違いでは手引きを読み返しました。基本的には手引きから出題されているのでこれから受験される方は一度は目を通されたほうが言いかと思います。(今年の近畿のように出題者が勝手に解釈して問題を作っていることもありますが)
初トライで93点でした。
これは安心していい点数なんでしょうか?
初めて受けましたー。過去問見てたら、大阪難しいなー、別の地区で申し込んだら良かったって、思ってましたが、102点で合格出来そうです(^^)記入ミスが無ければ。
会場一杯で、お昼ご飯買うの大変でした。
自分の最寄の駅で買っていけば良かったなぁ〜と思いました。
マークミスがないように試験終わりに3回確認して、97点で合格圏内入り出来ました!
3章の36点に対して、午後がすんなりいかず。。
結果97点しか取れませんでした(*◯*)
過去の傾向からすると午前中は楽勝でした。気を良くして午後を迎えましたが、バランスを考えたのか過去の傾向からすると難しくなっていました。それでも、午前中の貯金があって合格はしていると思います。大阪は微妙にひっかけ問題が入っていて土地柄かな?と思います(笑)。
午前はけっこう解けたかなぁという感じでしたが、午後はこの問題がでる?!っていう驚きで悩んだ箇所が多かったのですが、皆さん早くに退出しておられたので、すごいなぁと感心していました。
第1章18/20
第2章30/40
第3章13/20
第4章15/20
第5章14/20
自己採点の合計点
120点中90点でした。
このまま、マークミスがなければと祈ってます(。-人-。)
大阪で簡単に感じられた方、どのくらい勉強されましたか?
自分は福岡のみで受験予定です!
午前はけっこう解けたかなぁという感じでしたが、午後はこの問題がでる?!っていう驚きで悩んだ箇所が多かったのですが、皆さん早くに退出しておられたので、すごいなぁと感心していました。
第1章18/20
第2章30/40
第3章13/20
第4章15/20
第5章14/20
自己採点の合計点
120点中90点でした。
このまま、マークミスがなければと祈ってます(。-人-。)
さださん
自分は、仕事で夜遅くに帰ってきて平日はほぼ勉強できなかったので、週末に勉強する感じでした。
1月末からコツコツとやってました。
7月頭ぐらいからは過去問解きまくってました!
全国と、大阪さかのぼって3年ぐらいと。
頑張ってください!
大阪府の試験を受けた方々、お疲れさまでした❗
私は首都圏で受験しました。
自己採点では一応合格点をとれてましたが、発表まではわかりません(^_^;)
その時のコメントで『皆さんどのような勉強されてましたか?』というのがありましたので、このコメント欄でも私の勉強方法をお伝えします。
とりあえず皆さんも使っていると思われる『7日間でうかる❗テキスト&問題集』とネットで調べて全国の過去問題をやりまくって、厚生労働省の試験の手引きを合わせて読みまくってました。
ある程度の知識が入ったら過去問題を解きまくるというのが私の勉強方法です。
わからないところや覚えられないところは、テキストを何回も読むというよりもう目に焼き付ける作戦!?
試験の時に『確かあのページの…』って感じで、思い出してました。
毎日1問でも問題を解く…というやり方でした。
塵も積もればって感じです。
これから試験を受ける方、頑張ってください❗
大阪試験お疲れ様でした。
試験会場行くまでが大変だった…迷いまくった!
問題は引っかけ多かったですね~(^^;)
あまりにも冷えて、早く帰りたくて後半は見直しせずに終わりました。
解答照らし合わせで100点行くか行かないか位、多分大丈夫だろうと思います。
勉強期間は1年弱。
過去問はテキスト2つ(3000円くらい?)と、ネットで大阪や全国のをランダムに解きまくりました。
間違えた問題は、コピペして解答と一緒に読めるよう、スマホのメモ機能フル活用しました。
これから受験の方は頑張って下さい。
自分もある医薬品関係のメーカーに継続雇用で営業担当者で働いてますが、あと一年半で終わりますので、アルバイト程度でもどうせなら医薬品関係の販売に携わりたいと思い受験しました。MR資格試験と比べればごく簡単な試験でしたが、一般薬の成分は過去医療用医薬品として販売していたのも多いですが、新薬以外はあまり知らなくて、この歳で覚えるのに一苦労でした。まだまだ働きたいものですね。
自分もある医薬品関係のメーカーに継続雇用で営業担当者で働いてますが、あと一年半で終わりますので、アルバイト程度でもどうせなら医薬品関係の販売に携わりたいと思い受験しました。MR資格試験と比べればごく簡単な試験でしたが、一般薬の成分は過去医療用医薬品として販売していたのも多いですが、新薬以外はあまり知らなくて、この歳で覚えるのに一苦労でした。まだまだ働きたいものですね。
すみません、突然なのですが大阪試験のマークシートって
問 1 2 3……
答 ➀➀➀
➁➁➁
➂➂➂
➃➃➃
➄➄➄
って感じでしたよね?
twitterを見ていたら東京試験の方が私は横に答えが並んで問が縦に並んでました!って方と大阪と同じような方がいて(カンニング防止らしいです)大阪どっちだっけ?!って急に不安になってきて…
私は午前も午後も上の図みたいな感じで答えたのですが…せっかく100点越えてたのにこんなミスで落ちたらどうしようと不安で仕方なくて(T_T) 覚えてる方がいらしたら教えてくれませんか?
大阪その並びで間違いないですよ( ^ω^ )
私は東京で受験しましたが、
解答用紙は
1①②③④⑤
2①②③④⑤
3①②③④⑤
といった形式でした。
問題文の方は
①正正正誤
②正誤正誤
③・・・
④・・・
⑤・・・
と選択肢がタテなのに対して解答用紙がヨコでわかりづらいなぁと感じたのを覚えています。
問87修正されたんですね。
1点上がりました^^
単独参加だったので、誰とも試験会場及び、道中 会話しなかったのですが、スーツケースをゴロゴロとひっぱりながら 来ている遠方組が何人か見受けられ、お疲れ様~と思いながら、試験に挑みました。
正直 簡単すぎて え??と拍子抜けしましたが、来年は 今年 合格率がきっと高すぎる為に、合格率は間違いなく低空飛行になりそうだと思いました。
↑のどなたかが書いておられるのを見て始めて知ったのですが大阪独自の試験ではなくなるんですか? 共同試験なら、なにか 仕込まれそうな気配が濃厚ですね。
今年 受けといて よかった~。
やっぱり 試験一つでも 運不運ってありますよね。資格を取ったら 4ヶ月の勉強が無駄にならないよう、活かしていきたいと思います。
皆様 お疲れ様でした。
あーよかった!安心しました!
自己採点して合格圏内につけて安心できると思ったらマークシートの不安が急に出てきて震えていたとこだったのでこれでやっと安心できます!ありがとうございました!
場所によって、解答用紙違うんですね!最初に見た時、変な並び方だなぁと思いました。
私も、一月頃にテキストを一冊買って、それのみで勉強しました。ユーキャンのちょっとずつ30日で一発合格!って、やつです。
少しずつ三回位は読めたかな?一度読んで、一度後ろに付いてる200問の過去問して、問題の出し方とかを見てから、再度読み直しました。
後は、大阪の過去問をネットで二年分。関東の過去問を一年分しました。でも、しっかり勉強!って時間を使ってしたのは、1ヶ月くらいかも。毎日少しずつコツコツ30分位の積み重ねでした。
試験前に台風で停電、家屋崩壊などの被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
それらを乗り越え、きちんと受験された方々お疲れ様でした。
午前は、比較的簡単だと思いました。
が!午後は問題文を正確に読み解かないと引っかかる感じでしたね。
解答速報では、合格圏内でホッとしてます。
勉強方法としては、テキスト一冊+ネットで過去問をしてました。
答えに対して解説があるタイプの過去問サイトがオススメですよ。
87番、問題、おかしいですよね…
あと、問21ですが、風邪の症状は様々な症状が組み合わさって現れるとありますが、必ずしも、組み合わさってるとは限らないのでは?と…悩んだあげく、3を選択してしまいました。風邪の症状、咳だけのときや、頭痛だけの時って、皆さんありますよね…
単なる屁理屈なのか…文章を繰り返して読めば読むほどわからなくなってしまいました。
大阪の問題、まだ見てないのですが、コメントを見ていくと、3章半分捨てて他の章で稼ごうとする人にそうはさせないという感じでしょうか。
あと、風邪の症状の問題で、どちらでもよいのでは、というコメントが上にありますが、正誤問題は、確実に違う語句がある文章でなければ正、という考えで解いていいのでしょうか?
登録販売者試験は、手引きからの出題となっているので、手引きに書かれている事が絶対なのだと思いますよ。自分に当てはめるのではなく、手引きに当てはめて考えれば、問21のbは、○です。
私も、色々考えて間違える事がありますが、手引きに書いてあるよ。。。と言われれば、ああ、そうなんだと納得しています。
登録販売者試験は、手引きからの出題となっているので、手引きに書かれている事が絶対なのだと思いますよ。自分に当てはめるのではなく、手引きに当てはめて考えれば、問21のbは、○です。
私も、色々考えて間違える事がありますが、手引きに書いてあるよ。。。と言われれば、ああ、そうなんだと納得しています。
ヴェポラップは、指定医薬部外品ですが。あると思います。
自分の職場の人は大阪で落ちたようです。
あまり勉強時間がとれなかったため、テキストの読み込みができず、過去問のみだったみたい。
これから他ブロックで受ける人は、3章を重点にテキスト読み込みまできっちりやった方が、点数につながりやすいのかもしれませんね。
自分の職場の人は大阪で落ちたようです。
あまり勉強時間がとれなかったため、テキストの読み込みができず、過去問のみだったみたい。
これから他ブロックで受ける人は、3章を重点にテキスト読み込みまできっちりやった方が、点数につながりやすいのかもしれませんね。
自分の職場の人は大阪で落ちたようです。
あまり勉強時間がとれなかったため、テキストの読み込みができず、過去問のみだったみたい。
これから他ブロックで受ける人は、3章を重点にテキスト読み込みまできっちりやった方が、点数につながりやすいのかもしれませんね。
3回同じ内容やん
3回同じ内容やん
9/13に受けて来ました。
自己採点↓
一章 18点
二章 12点
三章 27点
四章 14点
五章 14点
総点数85点
ギリギリ…午後は睡魔との戦いで
マークミスしてるかもしれません。
もしダメったら、来年また頑張ろう〜!
発表までドキドキ、落ち着きませんが…
とりあえず、受験終わった方お疲れ様でした!
85点なら大丈夫ですよ。安心して下さい。私は受験番号が正しくマークしているか不安です。久びさのマークシートなので。
1章20点
2章17点
3章26点
4章18点
5章17点
全体98点
お盆休みに勉強を始めフルタイム+残業3時間+出張5回の勤務の合間にやり、約30時間の学習時間となり圧倒的に時間不足で、3章は漢方&生薬を完全に捨てて、1245章で70点以上、3章で15点以上を目標にしましたが、何とか予定通りにうまくいきました。時間の無い皆さんもお勧めはしませんが、漢方&生薬を捨てて(約20点分)、それ以外で85%の得点を取れば、合格可能です。
おめでとうございます。
でもそのやり方で、自信をもって医薬品の接客が出来ますか?
人に勧める方法ですか?
来年からは大阪の試験はないです。
関西圏は大変だと思います。
今年ラッキーだった人の話は聞き流しましょう。
生薬漢方は現場で必要な知識だし、試験でもサービス問題です。
ともさんの御指摘の通りで、仕事(他業種)が多忙とは言え、たった30時間の学習で更に漢方・生薬を捨てた学習態度は、今後仮にDSで勤務する事があったとした時に、2類3類とはいえヒトの命に関わるので非常に不謹慎であります。漢方・生薬はしっかり復習する事を誓います。150時間4ヶ月も掛けて丁寧に学習される方がいるそうですので、私のやり方は間違ってました。実際テキストの読み飛ばした漢方・生薬の面白くて、南天実にはベルベリンなど複数はアルカロイドの成分が含まれること、身近な薬草も多数登場していることを知りながら、試験後になりますが補習でやってます。DSに行ったら漢方薬が意外にも多数あり、先日は麦門冬湯という漢方薬を手にして、体力中等以外など今頃ですが実地学習してます。仮に私が合格したとして、何でも相談を受けられるまで学習を続ける覚悟です。
私は薬学部に入れず異なる道に進み化学メーカーで研究員をしています。この21年ほど心に引っ掛かるものがありました。出来れば副作用が少なく、自己免疫疾患の患者様の負担を軽減した免疫抑制剤の研究開発に時間を忘れて日夜取り組む仕事をしたいと思い続けました。受験締切直前に登録販売者が誰でも受験できる事を知りギリギリで申込みました。約3ヶ月間テキストを一言一句じっくり調べながら勉強して、登場する全医薬品の化学構造式を書いて、トランスポーターや血液脳関門の仕組も調べ、サリドマイドが水溶液中でR体からS体に変わる反応機構も理解するまで調べました。こんな地味な勉強方法のために過去問を解かないまま試験日を迎えました。独特の出題形式に驚き頭の中が真っ白になりながら午前に115分、午後も110分掛けて解きました。自己採点の結果8割でした。勉強量の割に点数は伸びなかったものの、これで何か吹っ切れた様に思えます。27年度から誰でも受けられるのを知っていれば早く気持ちが楽になれたかも知れないですね。登録販売者に受験資格が無いのは素晴らしい事です。登販対策で得た知識は生活でとっても重要な事ばかりでした。私は9月から血液成分を研究対象にしており、2章の内容が役立ってます。今年受験できた事は本当に良かったです。
『21年越の再挑戦』様。素晴らしいです。尊敬いたします。私は今コンビニで働いているただのおばさんですが、この資格を知り今年首都圏で受験いたしました。およそ半年毎日少しずつですが欠かさず勉強して自己採点では一応合格点を取れていますが、発表まではまだわかりません。もし今回落ちても来年また挑戦したいと思っております。
試験が終わったあとも毎日テキストを読み返したり、漢方について調べたり、晴れて登録販売者になったときのために今も勉強中です。
むしろ受かってからの方が勉強しないとって思ってます。
皆さまいろいろ書き込んでますが、この試験はスタートであってゴールではありません。
そしていつかどこかで一緒に働くかもしれない仲間だと思ってます。
薬剤師と登録販売者は立場は違うかもしれませんが、お店にたったとき少しでもお客様のために役に立てる登録販売者になりたいと思ってるおばさんです。
『21年越の再挑戦』様のご健闘お祈りいたしております。
私も登録販売者への道、頑張りたいと思います。
暖かい御返信に感謝します。半年間も学習されて、登販試験をスタートとして今後も学び続ける意気込みに感服します。目的は人それぞれでも同じ時期に受験した人は仲間と表現されたのが嬉しいですね。ローソン(郊外店、地方店)には医薬品販売店舗がたまにありますね。コンビニで買えたら、夜中に体の不調時に見方になってくれます。最近は普通のコンビニでも医薬部外品ならありますが、医薬品は扱えないですから。今後、コンビニでの医薬品取扱は増える筈です。また私の今の仕事の研究内容と、登販の出題範囲では分野が違いますが、実験結果で何故そうなったか検証する際に、別の視点(登販出題範囲)も参考にしながら広い視野で考えられる様になりました。『コンビニで働くお母さん(失礼)』がお客様の健康を支え、医薬品のについて多くの知識を増やしていかれる事を、ささやかですが心よりお祈りいたします。
首都圏ブロックを受けたものです。今年は過去問とそっくりな問題がかなり多く合格率6割を見込みます。その一方で『食物繊維を分解できる菌による分解物を大腸上皮細胞が利用できる』を知らないと解けない難問もありましたよ。同僚の管理栄養士さんでも知らない内容でした。一応手引きにあるけど、登販レベルを超えてる様に思います。それに長文の最後の最後に動脈と静脈を入れ替える、ボウイとボレイとか紛らわしい罠の数々にことごとく撃沈され続けました。正解をマークしたのに、見直しでやっぱりこっちがいいなと、わざわざ間違いをマークしたのが3問あり、自己採点時は身体中がゾクッと寒くなりました。それに漢方や生薬オンパレードにびびりました。奈良や九州を受ける方、今年の傾向を押さえて受験して下さい。
ボウイとボレイは、登録販売者一本でやってる人は大丈夫だと思います。
名前よりも、作用が多くていろんなとこに挙がってるものはどう出るか、不安です
そういう生薬はまとめて一覧にしておこうと思います。
ボウイとボレイは、登録販売者一本でやってる人は大丈夫だと思います。
名前よりも、作用が多くていろんなとこに挙がってるものはどう出るか、不安です
そういう生薬はまとめて一覧にしておこうと思います。
試験が簡単すぎる。全単元最低6割、全体で8割合格に変えた方がいい。80点台で合格した人なんて使い物にならないのは分かりきってる。この程度の試験で80点しか取れないんだから。人体に直接影響の大きい薬を扱うんだから、このぐらいシビアでもいいと思う。ちなみに自分は111点で合格見込みです。
この試験だけ合格基準が低いのじゃありませんよ。
他の医療系を含めて同程度の合格基準は多々あります!
匿名さんに同意見です。
ただ、大阪単独の試験は来年はなくなる上、各地難化はしてるようです。
今まで大阪遠征合格狙いだった会社は他に簡単というと東北まで遠征するのかwお金がある人はやりかねませんが・・
9月25日13:34様の言われる通りです。過去問と全く同じ問題が数年おきに出て、過去問の演習量が点数に反映されるので、新作問題の必要性を感じます。それに試験の頻出ポイントだけ集めたテキストが薄い多いのまも問題です。その上、70%(各科目35%)と甘い判定基準に4択まで出してる地域もあります。以下の改善により権威ある資格にして もらいたいです。
改善案① 過去問と全く同じ問題は出さない
改善案② 新作問題を積極的に入れる
改善案③ 合格点は8割(各科目6割)
改善案④ 一般医薬品の化学構造を問を入れる
改善案⑤ 一般化学(高校化学)の問を入れる
改善案⑥ 薬理学の問題を入れる
→GABA受容体、ムスカリン受容体、
オピオイド、G蛋白質など
そうなると、今までに受かった人達の処遇も考えないと不公平になりますね・・
ただでさえ、数年前の試験よりかなり難しい試験のブロックもあるので
そうなると、今までに受かった人達の処遇も考えないと不公平になりますね・・
ただでさえ、数年前の試験よりかなり難しい試験のブロックもあるので
そうなると、今までに受かった人達の処遇も考えないと不公平になりますね・・
ただでさえ、数年前の試験よりかなり難しい試験のブロックもあるので
そうなると、今までに受かった人達の処遇も考えないと不公平になりますね・・
ただでさえ、数年前の試験よりかなり難しい試験のブロックもあるので
試験問題を作成する人は受験する人の層を熟知していると思います。基礎知識の有無や年齢幅層など
それにプラスして必要な登販の人数。
全部踏まえた上での問題作成、合格基準では。
高得点の人が、このたぐいの意見を言うのはどの試験でもよくある事です。
気持ちはわかりますが
登録販売者が増えてくれば、問題の難易度は上がってくると思います。今は増やす時期と考えての難易度なんでしょう。
医者にしろ、弁護士にしろ、試験で高得点がとれる人が優れた医者、弁護士ではありません。
ただ資格を得てスタートラインに立っただけで、登録販売者として長く働いてきた方からすれば、受かっただけの人はまだまだ足りないところばかりだと思いますよ。
上には上がいます。
ただ資格が欲しいだけでないなら、先を見据えてもっと謙虚に学び続けるべきかと。
そんな言い方…使いモノにならないとか
私が受かってたら、使いモノにならないって事ですか。
登録販売者の試験に受かってからがスタートだと思います。
仕事に就くに当たって、勉強し続けていくのも魅力で、選びました。
人柄とかも大切だと思いますよ。そんな高圧的な態度…お客様にもしかねないような、気がします。
生意気ですいません。
いくらなんでも「80点台は使いモノにならない」は失礼だよ。
お客様にも「説明したのに、この客は理解不能やな」とくるタイプですか。
こんな人、登録販売者になってもらいたくない。
皆、合格後の勉強のほうが大事と知っており重きを置いてるさ、合格者は堂々としてればいいよ。
「84点でギリギリ合格見込みです、運が良かったです(笑)」とかそういうコメント他のブロックでも多数見るので。私が客なら「運が良かった」と思った人に薬の説明してほしくないよ。そんな人に登録販売者になってほしくないな。
その人が薬を販売し、副作用が起きたとして、その責任を負うようなことにならなかったとしたら、確実にこういう人間は「運が良かった」と済ますだろうな。
そもそも、なってからの勉強が大事だと分かりきってるのなら、なぜ簡単な試験でギリギリの点しか取れないんだ?仕事に繋がると分かりきってるなら、仕事に就く前の段階で必死に勉強するはずでしょ。それほど大事だと思ってんのなら勉強は必ずする、結果は必ずついてくる。だから、7割だなんてギリギリの点数なんてとらないでしょ。そこまでのレベルに達していないなら、はっきり言って意識の欠落だと思うよ。
何点で合格しててもお客さんに言うわけじゃないので、誠実に働いてくれたらそれでいいよ
上で謙虚に学び続けるべきと書き込んだ者ですが、なぜ点数の低い人を気にかけ責めるのでしょう。
他人のことは放っておいて、自分のことを考えては??
登録販売者は知識だけでもダメだし、人柄も大切だしたいへんな仕事だと思います。
どちらが欠けてるにせよ、どうにもならない人は現場で淘汰されるでしょう。
もっと視野を広く持つのも必要だと思います。
ちなみに私は自己採点106点でした。
9月27日13:20の文章がすごい
運が良かった3回、ギリギリの点数2回、
他人の言葉のあげ足とって自己妄想、攻撃が止まらない。
120点中50点の人を言うならともかく、合格点取ってるんだから自分だったら讃えるね。
84点まで取れたら高得点と比較したって、たかだか十数点の差だよ、なぜそこまで責めるかな
私は、4月から5ヶ月間
ユーキャンの通信教育で学びました。
42歳で久々の勉強…子育て、仕事しながらの勉強でした。
なりたい仕事の勉強だから、楽しく出来ましたが…脳がついていかず…記憶力がだいぶ劣ってしまっていて、焦りました。
自己採点85点、受かっていたらラッキーなんて思いません。
もう少し、早く勉強してれば良かったと後悔してますが…
後悔したって…仕方ないので、もし受かっていれば登録販売者の心得や漢方の本、欲しい本が5冊くらいあるので、就活と合わせて頑張りたいと思います。
もし落ちてたら、また1から試験勉強し直します。やるからには満点で合格したいです。
いろんな考えの人がいて当たり前だと思っています。
少なくとも、勉強する前の自分より…日常生活で為になりました。
高血圧の旦那がいてるので、鼻炎薬1つ選ぶのにも、成分を見て、選べるようになれました。
生涯勉強し続けれるのが、嬉しくてたまりません。
お客様の為に、しっかり勉強したいし、心に寄り添って考えれる登録販売者になるよう頑張ります。
ココママ様。生活に役立ちますよね!トクホの事、化粧品、医薬部外品など、へ~そ~だったんだみたいな事があり、ドラッグストアで見かけると面白いです。医薬品と全く関係ない仕事をしてるからこそ、私にとっては生活との関連を感じた時に登販受けて良かったと思います。5冊も欲しい本があるのは素晴らしいですね。私は登販にとっては1番大切な3章が27点であるので課題だと実感しています。しかし受験からの開放感から、のんびり過ごしています。私も漢方の専門書を買いました。各漢方薬のオウゴン、甘草などの配合比(レシピ)が書いてあります。あと生薬単を買いました。生薬の写真が豊富です。生薬成分は奥深くてアミノ酸、糖質、脂質、核酸などの基本成分から始り、アルカイド(窒素を含む構造の複雑な有機物)、テルペノイド(炭素数の数が5の倍数となる脂質)、ポリフェノール(六角形の構造に複数のアルコール基を持つ)、乳化剤(サポニン)と様々なものがある事が生薬単に紹介されています。登販取得しても知識を増やしていきたいです。皆さん目的は様々でも試験後も学ぶ意欲が強いことに感銘を受けています。私も頑張ります。
80点台云々の方はたぶん自慢したいんでしょうから、素直に110点以上ですごいなあと。
私も点は高いに越したことはないと思いますが
80点台で合格云々は、都道府県が”その程度の知識があれば実務可能”と判断している基準なのですから、使い物にならないのなら個人ではなく実施元の認識に誤りがあります。
しかし合格基準が7割の時と8割の時では勉強方法や期間の取り方もかわってくるでしょうし必ずしも劣っているというわけではなく、今後仕事する上での勉強量が120点の方よりも80点台の方のほうが多くなる点ではある意味公平ではないかと思います。
それに登録販売者は試験も手引きでも薬学の根本については触れず(化学式もないですし)人体についても浅いところしか元々範囲ではないのですから、そもそもの難易度が低いですよね。その中で7割以上とっていればそんなに差はないと思います。これ以上の難易度がほしいなら極論薬剤師を目指すべきかと思います。
使いモノにならないとか投稿してた方…さも正論を自分は言ってると言わんばかりなんで、何点かと思ったら111点(笑)。
だからそんな風に言ったんでしょうか?(笑)
はっきり言って、脳内レベルが低すぎる(笑)。
せめて満点とかとって言えばいいのに(笑)
勘違い感が半端ない(笑)
確かに勉強する事は大事だと思います。
取る前も、後はもっと。
取ったから、高得点だから、ギリギリだからとかは関係ないと思いますし、要は現場でどれほど活かせるか、努力や、知識だけではなく、寄り添えたりするその人の人柄も大事だと思います。
見た目だけを重視するなら別ですが、持ってるから確実・持ってないからダメという事はないと思います。
受けられて、どうあれど、合格見込みの方、また、今回は残念だった方も、お疲れ様でした☆(^-^)
すごく、勉強されてますね(o^^o)
私も見習わないと!
私も…合格発表まではのんびりしようかと…のんびり過ごしてます!
ドラッグストアなんかに行ったら、ワクワクしながら、成分見たり…宝の山です(^-^)
体の不調があり、女性の登録販売者さんに相談して勧められた漢方を飲んだら、効きまして…後日、御礼を言いました。その時の、嬉しそうな笑顔、忘れられないです。
あの登録販売者さんに、相談したいと思われるくらい、信頼されるような登録販売者になりたいですね。
ペーパー試験です。84点以上で合格。
ただそれだけのこと。
○○資格より簡単でしたーー。
余裕で合格圏内です。
数カ月だけ集中して過去問解いて暗記して
国家資格GETです。
取得するなら今のうちですねーー!
超スルーされとって笑える(^^;)
私は高校で理系クラスで物理 化学を学び、大学は理工系で、今は機械相手に仕事してますが、2000頃からバイオや医療の話題が多くなり、最近では中学以来の生物分野を独学で学習しています。その一環で登録販売者にチャレンジしました。副腎や脾臓、交感神経や副交感神経は、理系出身とはいえ難しかったですが楽しく学びました。副腎皮質ホルモンのうち糖質コルチコイドは血糖値を確保するホルモンで、組織の活動を低下を抑えて糖の消費を抑える効果があり、それを炎症部位に応用したのがステロイド薬で炎症を抑えますが、他にも組織のタンパク質を糖に変換する作用があり、これが副作用で皮膚や粘膜に使うと薄くなってしまう場合や、慣れてきて効かなくなることもあるなど、目に鱗で勉強になりました。本庶佑先生のノーベル賞の「PD-1」も素晴らしい成果です。ガン細胞が免疫細胞のサイドブレーキを引いてしまわれた状態を解除できれば、患者さん自身の免疫細胞で、ガンに打ち勝つというものですが、これが2類3類医薬品にはなる事はないですね。気象予報士が一般の方のチャレンジが多いですが、登録販売者も是非一般の方々に一人でも多く挑戦して頂きたいと願ってます。
今更ですが問75は4じゃなくて5が正解じゃないんですか?
上の書き込みのものですが、問題と答えを別のものを見ていました。失礼しました。
発表まだですか?
待ってるけどまだ発表されない(^^;)
封筒は届きましたか?
大阪府のホームページに載ってましたよ〜〜(^-^)
ギリギリだったけど…マークミスしてなかったみたいです。
無事、受かりました。
待ってるけど~で投稿したものです。
今確認出来ました!合格してました!
(^^)また時間あるときに解答みつつ、点数確認しよう~ 独学でも1年やればなんとかなるもんですね!来年はやっぱり問題厳しくなるのかな…
おめでとうございます
合格率を書き込むと保留になる。何故?
合格の場合は、合否結果と一緒に合格通知が
簡易書留で届きますか?
京都と、大阪で併願しました。京都は簡易書留で送られてきましたが、大阪は普通にポストインされてました。(特定記録郵便みたいです)
京都は、A4サイズのペラペラの合格通知書でしたが、大阪は、もう少し良い紙の合格通知書。京都は、申請書や、診断書の用紙が入っていたのに、大阪は何も無し。私はパソコンを持っていないので、取りに行かなくてはいけないので、少しめんどくさい。受ける場所によって違うものなんですね。
皆さん、合格通知書は届きましたか?
まだ届いておらず不安です。
昨日届きましたよ。
HPで確認済みなら遅くても月曜日に届きます。